今日の4年生 9月6日 漂着物調査

9月6日(金)

4年生はこれまで松田江浜に関わってきています。
1学期は漂着物アートを作りました。
今日は、NPECのみなさんに教えていただいて漂着物調査をしました。

どのような漂着物があるのでしょうか。
まずは、海浜植物園で説明を聞きました。
日陰で風もとおり気持ちよかったそうです。

砂浜に出て調査をしました。
いろいろなものを見つけました。
大きな漂着物を持ち上げようとしている子供もいました。
子供の好奇心に感心しました。

「プラスチックの原料(ペレット)を見つけました」と報告に来る子供もいました。
専門的なことをよく理解していると感心しました。
なぜそのようなものがあるのだろうとNPECの方と一緒に不思議に思っていたそうです。

集めた漂着物を分類しました。

読めない文字が書かれた漂着物があったそうです。

バスに乗って松田江浜に移動するときに海岸を見て「え、ごみが多い」と思ったそうです。
台風の影響でしょうか、能登半島で行っていた漂着物収集活動が地震の影響でできなくなっているからでしょうか、それとも、、、。
理由はよく分かりませんが、子供たちは何とかしたいという気持ちが強くなったようでした。
ふるさとはきれいであってもらいたいですね。
できることに挑戦しましょう。