今日の6年生 10月14日
10月14日(火)
物を大切にすることについて話し合いました。
6年生らしく心の中まで考えていました。
新しくしてもらった校舎が、みなさんの子供もきれいに使えるように大切に使いましょう。
社会の時間です。
教科書や資料集を使って、調べ学習をしました。
教室に誰もいないのではないかと思うほど静かに学習していました。
10月14日(火)
物を大切にすることについて話し合いました。
6年生らしく心の中まで考えていました。
新しくしてもらった校舎が、みなさんの子供もきれいに使えるように大切に使いましょう。
社会の時間です。
教科書や資料集を使って、調べ学習をしました。
教室に誰もいないのではないかと思うほど静かに学習していました。
10月14日(火)
朝の会です。
1日の予定など、先生から話がありました。
聞いた話を覚えておいて、後からの行動につなげましょう。
それができると、宿泊学習で役に立ちます。
朝の会が終わったところです。
配られたドリルを後ろの人に送っていました。
黒板をきれいにしていました。
連休明け、がんばりましょう。
10月14日(火)
算数の時間です。
およその数の学習をしています。
「およそ」など算数で使う独特な言葉も出てきます。
いろいろな言葉を覚えて、実際に使ってみましょう。
国語の時間です。
ドリルを使って、学習した漢字を振り返りました。
それぞれのペースで進めていました。
自分一人で集中できる時間を少しずつ長くしていきましょう。
10月14日(火)
家庭学習がんばりノートについて話がありました。
10月27日(月)に国語会を行う予定です。
また、10月21日から26日にかけて家庭学習がんばり週間があります。
その期間へ向けて、家庭学習を進められるように今から意識付けをしているようです。
国語会や算数会へ向けて、こつこつと練習をしましょう。
理科の時間です。
音の伝わり方を調べます。
糸電話について知っているかたずねました。
糸電話を使って、音の伝わり方を調べます。
聞こえたようでした。
これから、糸電話を使って音の伝わり方を調べます。
たくさん見つけて、たくさん考えましょう。
10月14日(火)
これから、コンピュータの入力などでアルファベットを使うことが出てくるかもしれません。
早い段階から慣れるように、アルファベット表を配りました。
早速一緒に読もうとする子供もいました。
いろいろな場面でアルファベットに出会うと思います。
どんどん慣れてください。
算数の時間です。
問題を解いた後、みんなで確かめました。
落ち着いて話を聞いて、分からないとことがないようにしましょう。
10月14日(火)
朝の会です。
当番さんの司会で朝の会が進みました。
今月の歌「ぼくらはみんないきている」を歌いました。
連休明けの朝でしたが、元気に1日が始まりました。