今日の5年生 10月29日

10月29日(水)

社会の時間です。
日本の食糧生産について学習しています。
食料自給率などについて説明した動画を見ました。

真剣に見ていました。

食料の生産は大切なことなので、関心をもっていてもらいたいです。

道徳の時間が終わりました。
自分らしさについて話し合ったそうです。
道徳の授業で心に残っていることは何か質問しました。

「自分らしくいることが大事だと心に残りました」と教えてもらいました。
次の活動に移り変わる準備をしました。
この後行う調理実習について説明がありました。

よく聞き、何をすればよいかイメージをもって自信をもって活動してください。

今日の4年生 10月29日

10月29日(水)

体育の時間です。
RunRun記録会へ向けて、練習をしました。
3分間で何m走ることができるか、挑戦しました。

スタートの合図を待ちます。

走り出しました。

「がんばれー」応援する声が聞こえてきます。

青空のもと、がんばっていました。

今日の3年生 10月29日

10月29日(水)

図書室で読書をしてきました。
教室に戻って、挨拶をします。


挨拶をするまでにかかる時間が短くなってきました。

人に行動を合わせると、活動の時間が多くなります。
大切なことですね。

音楽の時間です。
鍵盤ハーモニカのテストをしました。
廊下で演奏しました。

教室でドリルなどの学習をしながら順番を待ちました。

順番を待つ間はどきどきしますね。
どきどきする気持ちを自分の胸の中で納めて、がんばることも大切なことです。

今日の1年生 10月29日

10月29日(水)

算数の時間です。

時計の読み方を学習しています。

短い針が10時と11時の間にあるときは何時なのだろうかみんなで考えました。

発表する人に体を向けて聞いていました。
話しやすいだろうと思いました。

壁にかけてある時計を見て、学習したことを思い出しましょう。

図工の時間に作った粘土の作品について一人一人が説明しました。

工夫したところやお気に入りのところを紹介しました。
 
黒板には、話し方が示されていました。
話し方が示されていると、どのように話をすればよいかやどのような内容を話しすればよいかが分かりますね。
一人一人堂々と話していました。