今日の6年生 10月30日

10月30日(木)

算数の時間です。
いろいろな形をした図形の面積を求めます。
扇型や正方形などが入り混じった形の面積を求めます。

いくつもの式を組み合わせて考えます。
式は、自分の考えを人に説明する算数での言葉です。
誰が見ても分かるように式を組み合わせましょう。

学習したことが身に付いているか練習問題を通して振り返ります。

教室内のいろいろなところで固まって一緒に考えていました。

人と話をすると理解できたりひらめいたりしますね。
どんどん話し合って考えましょう。

今日の5年生 10月30日

10月30日(木)

テストの時間です。

学習してきたことが身に付いているか確かめるよい機会です。
このテストの結果を受けて、自信をもったり、がんばりどころを見付けたりしましょう。

算数の時間です。
分数の学習をしています。

大きさが同じで表し方が異なる分数を見付けます。

同じ大きさの分数を電子黒板で示します。

同じ大きさの分数を見付けることはこの後の通分や約分の考え方につながっていきます。
確実に見つけられるようにしておきましょう。

今日の4年生 10月30日

10月30日(木)

算数の時間です。

計算の順番などを工夫して簡単に計算できる方法を考えます。

気付かなかった考えに気が付くには、人の話を聞くことが一番です。

計算の工夫をして問題を解きます。
先生も友達も一緒になって考えを出し合って問題を解きます。

全体で考えを出し合いました。

ここでも話を聞くことが大事です。
話の内容と書いてあることを結び付けながら聞きましょう。

今日の3年生 10月30日

10月30日(木)

算数の時間です。

大きな数のかけ算の計算の仕方を学習しています。
これまでに学習したことを生かして、問題を解きました。
先生が、教室を回ってヒントを与えていました。

先生の声をかけてもらうとやる気を出して問題に取り組んでいました。
解き方が分かったようでした。

先生は、教室内を回って声をかけ続けていました。
子供たちもがんばって問題を解いていました。


やり方が身に付くように練習しましょう。

外国語活動の時間です。
今日は、アルファベットに触れました。

アルファベットのカードを机に並べます。

黒板に、AからZまで順番に並べてはってあるカードを見ながら並べていました。


楽しみながら慣れていきましょう。

今日の2年生 10月30日

10月30日(木)

算数の時間です。

かけ算を学習しています。

2の段を学習しました。
歌を歌って覚えます。

先生が黒板に「2のだんの九九は̻▢ずつふえる」と書き、▢の中に入る数を考えました。

「2です」と元気よく答えた後、ノートに書き写しました。

ノートに写している間に、2の段の歌が教室そこここから聞こえてきました。

中には、ノートを書き終えて目を閉じて2の段を覚えている子供もいました。

楽しい雰囲気で、2の段を覚えられそうでした。

九九について学習したことが身に付くように練習問題をしました。

記憶をたどったり、九九カードを使ったりして、九九を思い出しながら問題を解いていました。
忘れそうになっているときに思い出すことを何回も繰り返すうちに、記憶として定着して忘れなくなります。
繰り返し、思い出しましょう。

今日の1年生 10月30日

10月30日(木)

算数の時間です。


今日も時刻の学習をしています。
時計の模型を持って、実際に針を動かしながら考えました。
 
デジタルの時計だと数字を見て時刻をすぐに分かりますが、アナログの時計だと見たときに現在の時刻と、何時までの残り時間を感覚的に素早くつかめます。
学校の時計を見て、何時だろうか考えてみましょう。

国語会の結果を返してもらいました。

頑張って練習した成果が出てうれしそうに点数を見る表情があちらこちらで見られました。

友達と見せ合っている子供もいました。
もう少し丁寧に書けばよいところや、間違ったところを直しました。
先生に見てもらいます。

順番を待つ間に、「あっているかな」とどきどきしているだろうと想像しました。
どきどきした後に、あっていることが分かると喜びも大きく、正しい字を覚えることにつながりそうですね。