今日の3年生 9月17日

9月17日(火)

3年2組が地域のスーパーへ見学に出かけました。
その様子を写真で紹介します。
記録用のバッグを用意して、見学スタートです。

お店の方にお話をしていただきました。

お店の裏側も見せていただきました。

部屋から出てくる様子が寒そうです。
冷凍庫を見せてもらったのでしょうか。


店内には、目を引く展示がしてありました。

おいしそうなお寿司がありました。
思わず笑顔がこぼれます。

お店の方の工夫をいろいろ見つけました。

たくさん発見して、楽しかったようです。
実際に使うお店の工夫を目で見ることができました。
授業で見つけたことを話し合いましょう。
そして、見つけた工夫や話し合ったことを普段の買い物で家族に教えてあげてください。

明後日(9/19)、3年1組が見学をします。その様子も、本HPで紹介します。

宿泊学習 6年生 ③

8月28・29日

5年生が、国立能登青少年交流の家で宿泊学習を行いました。
その様子を写真で紹介します。

次の日の朝のフレッシュタイムの様子です。
国旗と所旗を掲揚しました。

ラジオ体操をしました。

活動紹介をしました。

一日の活動が始まりました。

野外炊飯の様子を紹介します。


ご飯が炊けました。

カレーをいただきます。
 
おいしくいただきました。

退所式の様子です。

司会やあいさつなど、役割をやり遂げました。

アーチェリーの表彰も行われました。

充実した活動をすることができました。

宿泊学習 6年生 ②

9月11・12日

6年生が、国立能登青少年交流の家で宿泊学習を行いました。
その様子を写真で紹介します。

アーチェリーの様子です。
説明を聞きました。

やってみました。
 
順番を待ちながら友達を見守りました。

ちょっとしたすき間の時間、リラックスしていました。

楽しくアーチェリーをできました。

イブニングタイムの様子です。

アクティビティで体を動かしました。

楽しそうです。

インタビューに答えました。

グループを作りました。

楽しく交流しました。

 

宿泊学習 6年生 ①

9月11・12日

6年生が、国立能登青少年交流の家で宿泊学習を行いました。
その様子を写真で紹介します。

入所式
所の方のお話を聞きました。

能登青少年交流の家の今年のテーマは「チャレンジ」です。
宿泊学習を始めるにあたり、全員で「チャレンジ」と力強く声をかけました。

代表の挨拶です。
立派に挨拶しました。

カヌーです。
はじめはプールで練習をしました。

乗り方の説明を聞きました。

二人組でカヌーに乗りました。

乗り込むときに友達にカヌーを押さえてもらいました。
「頼むよ」「任せろ」と言っていたかもしれません。

ペアの大切さを感じたのではないでしょうか。
操作に慣れて、楽しそうにこいでいました。

いかだ体験です。

材料を運んでから自分たちで組み立てます。
 
天候にも恵まれて、楽しく活動することができました。

食事をしている様子です。
1日目の昼食です。

1日目の夕食です。

2日目の朝食です。

今日の1年生 9月12日

9月12日(木)

スクールカウンセラーの先生に授業をしてもらいました。
ほかほか言葉について話し合いました。

発表した意見に対して自然と拍手が起こりました。

どんな言葉があるかたずねると、
「ありがとう」「一緒に遊ぼう」「似顔絵似ているね」という言葉が上がりました。
実際に言ってもらった言葉なのだろうと思いました。

明るく柔らかい雰囲気が漂っていました。

国語の時間です。


物語に出てくるあおむしの気持ちになって話し合いました。
「空を自由に飛びたいな」という声が聞かれました。

発表したいという気持ちが伝わるほど元気よく手を挙げていました。
黒板に描かれた自分の考えに、ネームプレートをはって誰がどう考えたか分かるようにしました。

みんなよく考えていました。

今日の2年生 9月12日

9月12日(木)

国語の時間です。
今日は、日記の文章を書く学習をしました。
教科書に載っている挿絵を基に日記に書く文章を考えました。

「今日花火を見に行きました。お母さんとお父さんと一緒に行きました。花火は大きくてとてもきれいでした」という文を書きました、と教えてくれました。
自信をもって教えてくれました。
挨拶をするときには、顔を上げて姿勢をよくして挨拶をしていました。

視線の向きや姿勢が気持ちに影響を与えることがあります。
前を向いた視線やよい姿勢をとることが、影響を受けやすい子供たちの心を少しでも前向きにしてくれることを期待します。

算数の時間です。
練習問題を解きました。
解き終わった子供は読書をしました。

中には、友達同士教え合う姿が見られました。

自分のことのように真剣に教えていました。
温かい空気が流れていました。

今日の5年生 9月11日

9月11日(水)

国語の時間です。

伝えたいことが伝わるようにどのような工夫をしているのか、新聞をもとに考えています。
今日は、どのような短い言葉を使っているか、どれくらいの大きさにまとめてあるか、字の大きさなどについて新聞の記事を選んで工夫を探しました。

記事を選んだら切り取ります。

どのような工夫を見つけるのでしょうか。
表現の工夫に目が行くと新聞記事への興味が増すかもしれませんね。

漢字練習をしました。
ドリルを使って漢字を覚えられるように練習しました。
黙々と取り組みました。
丁寧に字を書いていました。

集中して取り組む様子に感心しました。
先生がいない場所でも、一人でもこのように学習に取り組めると、自主学習が充実しそうです。
ぜひ、挑戦してください。

今日の4年生 9月11日

9月11日(水)

学習発表会へ向けての練習をしました。
グループで台本の確認をしているようでした。

全員で練習します。
同時に自分のセリフを言います。
しっかりとした声でないと聞こえません。
自然と大きな声を出せるようになっていきます。

先生から、
「怒鳴り声でなく、きれいな響く声で話しましょう」
と声がかかり、もう一度練習しました。

よく声が出ていました。
学習発表会へ向けてやる気十分の4年生でした。

今日の3年生 9月11日

9月11日(水)

社会の時間です。
来週、校外学習でスーパーへ見学に行きます。
そこで、質問することを考えました。
「お店は何時までしていますか」
という質問が出ました。
レシートを見たり、記憶をたどったりして考えました。
 
「どうして、お店の中で飲み物を売っているのに自動販売機があるのですか」
「なるほど~」と思わず声が漏れていました。
見学へ向けてよく下調べをして、よく考えていました。
楽しみですね。働く人の工夫などをたくさん見つけてきてください。

国語の時間です。
ポスターを比べて、分かりやすく見せる工夫を見つけました。

どちらのポスターにも、キャッチコピーや月日、場所等が書いてあると見つけました。
たくさん見つけたことを、ノートに記録します。

鉛筆の音が聞こえてくるようなほど、雑音がありませんでした。
黒板とノートを表情からも集中している様子が伝わりました。

記録ができたところで、先生が
「二つのポスターを比べて違うところを探しましょう」
と投げかけました。ポスターを見比べて真剣に考えました。

ポスターから見つけた工夫を自分たちの表現に生かしましょう。
窪ねぎの活動につながりそうですね。

1 2 3 4 5 6