今日の4年生 2月8日

2月8日(木)

漢字の学習をしました。
ドリルを使って、字をなぞっていたのですが、1ミリもずれないように真剣に書いていました。

友達が終わっても自分のペースで丁寧に書き続けていました。
心のスタミナが付いてきたと感じました。

算数の時間です。

小数のわり算の計算問題を解きました。
黒板に問題の答えを書く子供がいます。

一生懸命に考えている子供がいます。

考える友達を見守り、ヒントを出す子供がいます。

黒板に書かれる答えと自分のノートを比べながら見守る子供がいます。

それぞれ、意味のある時間を過ごしていました。

今日の2年生 2月8日

2月8日(木)

算数の時間です。

長方形の紙を折って、同じ形を作りました。
折った紙を使って説明しました。

はさみで切って重ねて、同じ形になっているか確かめます。

切り終わるまでの間、どんな形になるのだろうか、重なるのだろうかと友達と言い合いながら待っていました。
 
同じ形が2組できました。

他の子供と違う考えがその子供らしい発想のよさとして認められていました。
聞いていた子供たちから自然と拍手が起きました。

一人一人の考えがそのまま受け止められる雰囲気のでした。
分かりやすく説明できるように、前で実物を使うことが当たり前のようにされていました。

問題文のどの言葉がどの数字に当てはまるか考えました。


黒板の図を使って説明していました。
友達の発表を聞く子供の真剣なまなざしが印象に残りました。

いろいろな方法を使って分かりやすく説明しようとする姿を見て、先日の1年生との交流を思い出しました。
1年生に分かりやすく伝えようとする姿勢は普段のこのような積み重ねから生まれたのだろうと思いました。

今日の1年生 2月8日

2月8日(木)

国語の時間です。
動物の赤ちゃんについて説明している文章を読み取っています。

途中で校内放送が流れましたが、放送が終わるとすぐに先生の話を聞きます。

よく聞くことが当たり前になっていると感じました。

先生の話を聞く表情が明るくて、何か楽しい話を聞いているようでした。

算数の時間です。

時刻と時間の学習をしていました。

学習のまとめをするときには

「まとめるぞ」
と言って、ノートにまとめる子供もいました。

自分のすべきことをしっかりとしていました。

1年教室では、よく話を聞き、自分のすることをしっかりとする姿がみられました。
先日、2年生との交流で2年生の話をよく聞き、楽しい時間を過ごすことができたのはこのような日々の積み重ねがあるからなのだろうと思いました。