日: 2024年2月13日
今日の6年生 2月13日
2月13日(火)
朝の様子です。
算数の練習問題をしている子供や、1時間目の用意をしようとしている子供、友達と話をしている子供がいました。
席替えがあるようでした。
視力などの関係で希望する席について先生が聞いていました。
どのような座席の配置になるでしょうか。
どのような座席になったとしても、卒業へ向けて自分がすべきことをしっかりとできるようにがんばりましょう。
国語の時間です。
物語文のあらすじを探りました。
音読を聞いた後、自分たちでも音読しました。
繰り返し、耳から情報を入れることで理解が増していきます。
がんばって音読しましょう。
国語の時間です。
人を引き付ける表現について考えました。
これからいろいろな表現方法で人に考えを伝えることになるでしょう。
人を引き付ける表現方法について学びましょう。
今日のなかよし学級 2月13日
2月13日(火)
朝の様子です。
タブレットを使って、うまく操作できるように練習しました。
楽しくできたようでした。
先生にプリントを見てもらい、正しく字を書いたり、解く問題を決めたりしました。
今日もがんばりましょう。
今日の4年生 2月13日
2月13日(火)
国語の時間です。
漢字の学習をしました。
静かに落ち着いて学習していました。
算数の時間です。
少数のわり算の計算の仕方を考えました。
今日は、あまりがあります。
どのくらいまで計算をするか、問題文を注意深く読まないといけません。
よく話し、よく考えていました。
練習問題をして、正しい計算ができるようになりましょう。
今日の5年生 2月13日
2月13日(火)
国語の時間です。
文章の下書きと聖書を読み比べて気づいたことを話し合いました。
黒板にたくさんの考えが書かれていました。
「全員が発表しました」と先生がうれしそうに、誇らしげに教えてくれました。
話し合った内容をノートに記録します。
がんばりましたね。
理科の時間です。
食塩とミョウバンの溶け方について実験した結果を、動画を見て確かめました。
「アイスティーには砂糖は溶けないけれど、ミルクティーには溶けるもんな」
というつぶやきが聞かれました。
夢中になって見ている様子が姿勢からも感じられました。
算数の時間です。
円の性質について学習しています。
今日は、円周と半径の関係について調べました。
先生が用意した、筒のふたなどを使ってグループごとに調べました。
電卓を使って、円周÷直径の値を求めました。
大体3.1~3.2の値になりました。
このように実際に調べると円周率を理解しやすいですね。