今日の窪小学校 2月20日

2月20日(火)

キャリア教育の一環として、自衛隊の方を招いて講演会を行いました。
4・5・6年生が、参加しました。
自衛隊の役割や、災害が起こったときにしてくださっていることについて実例を上げながら教えてくださいました。

災害が起こったときに自分の身を守るために「自助・共助・公助」が必要だと話してくださいました。
なかでも、いろいろな人とのつながりが身を守り、そのつながりを作るものが挨拶であると話されていました。

普段から行っている行動がいざというときの備えになると実感しました。

講演の最後には、何人も質問をしました。よく聞いていましたね。

講演の後、クイズを解いたり、担架体験をしたり、血を止める体験をしたりしました。
いざというときの行動についてクイズに答えました。

二人組で、脈拍を取りました。
足の動脈から血が出たときは、膝で抑えるとよいそうです。

毛布と丈夫な棒を使って担架を作りました。

何人も担架を持ったり、担架に乗ったりしました。

服装を着させてもらいました。

講演後、子供たちの表情が明るくなっていました。
講演の感想を聞くと何人も手が挙がり、「地震があって不安だったけれど、応急処置の仕方を知ることができてよかった」などと感想を話すことができました。

最後の代表の子供が挨拶をしました。

静かに聞くときは静かに聞き、楽しく活動するときは楽しく活動していました。
けじめのある態度がみられました。

自分のすべきことをしておくと、誰かを助けることになるかもしれないですね。

今日の6年生 2月20日

2月20日(火)

理科の時間です。
プリントをする前に、先生から「中1ギャップ」という言葉について話がありました。
小学校と中学校の生活や学習の仕方の変化についていけずに戸惑うことがあると考えられています。
そのギャップを乗り越える方法の一つとして、いろいろな経験を通して、知識や技能を身に付けておくことが有効だと考えられています。
一人一人が真剣にプリントに取り組んでいました。

この真剣さを大切にしながら、理科の学習で学んだことをはじめ、たくさんのことを身に付けて、中1ギャップを乗り越えていってもらいたいです。

友達への手紙を書きました。
友達のよいところを書きます。

よく考えて書いていました。

書き終わった教室は温かい雰囲気になっていました。

「おいしそうにご飯を食べる」というほほえましい内容も見られました。
よく友達を見ていますね。

音楽の時間です。
「旅立ちの日に」の練習をしています。
この曲はパートに分かれて歌う予定です。
今日は、パートごとの音源を聞きました。

6年生全体での響きを感じられるように、自分のパートを正確に歌えるように練習をしましょう。

今日の4年生 2月20日

2月20日(火)

6年生の感謝の手紙を書きました。
これまでに集団登校班などでお世話になりました。

照れくさかったり、甘えたりしてはっきりと言えなくても手紙に書くことで、伝えることができます。
6年生への感謝の気持ちをはっきりともつことができます。
感謝の気持ちをもつことは心を豊かにする一つの方法です。
一人一人、丁寧に書いていました。

算数の時間です。

18リットルある液体の1リットルの重さを考えました。
図をかいて考えました。
先生の説明を聞きました。
落ち着いて聞けていました。

問題を解くときになると、落ち着いて聞いたことが生かされるでしょう。
分からないことは、友達の力も借りながらがんばりましょう。

数名の子供が廊下のごみをきれいにはきとってくれました。

きれいになりました。ありがとう。

今日の2年生 2月20日

2月20日(火)

お楽しみ会をしました。
少し遅くなりましたが、「節分お楽しみ会」だそうです。
「だるまさんが転んだ」をしていました。

動いてつかまらないように、床に伏している子供もいました。

「つかまったら先生の所へ行ってお話をしなくてはいけないんです」と
うれしそうに教えてくれました。
「係なのでお楽しみ会を考えて、進めました」
とうれしそうに、少し誇らしげに教えてくれる子供もいました。
イベントを企画することは、人の気持ちを考えたり、予想を立てたりするよい機会になります。
何より、楽しいようです。子供たちの表情から伝わってきました。

算数の時間です。
長さの学習をしています。
長さの感覚を養おうと、身の回りのものの長さを予想しました。
先生が「この鉛筆の長さは分かるかな」と子供たちに問いかけました。

ひきつけられていました。

予想では、5~7cmという子供が多かったです。

実際に測りました。

11cmくらいでした。
 
このように心に残るように問いかけられると、長さの感覚が育ちそうですね。