今日の6年生 2月5日

2月5日(月)

国語の時間です。
伝え方の違いについて学習しています。

二つの教材文を読み比べて、共通点と異なる点を見つけました。
見つけたことを友達と話し合いました。

「筆者はどのようにして自分の考えを伝えようとしているのだろう」
「大切な人と深くつながるためにはどうすればよいのだろう」
文章の構成の工夫を見つける中で、深く考える場面がありました。

考えを整理して、ノートに書きます。

ここで学習したことを思い出しながら、人に思いを伝えましょう。
丁寧に丁寧に伝えましょう。

算数の時間です。
計算の工夫を考えました。
かっこを使ってまとめるなどして簡単な計算になる方法を考えました。

計算の性質を思い出しながら、一生懸命に考えていました。

今日の5年生 2月5日

2月5日(月)

国語の時間です。
これまでに学習した漢字を使って、挿絵にあった文章を作ります。

早速、文章を書き始める子供や辞書を参考にしようとする子供などいました。
どの子供も、じっくりと考えていました。

理科の時間です。
食塩とミョウバンの溶け方についての実験結果を振り返りました。
分かったことをグループごとに発表しました。

その後、続いて発表していました。

先生の話を聞きながら、黒板にまとめられたことを見ながら、ノートにまとめたことを記録していました。


柔らかいけれども、子供たちにやる気で引き締まった雰囲気の中、授業が進みました。

よく見て、よく聞き、よく話し、よく考え、よく記録していました。

算数の時間です。
正八角形の性質を探りました。
折り紙を使って正八角形を作り、辺や頂点の数、角度を調べました。

自分で作った図形を使うことで、具体的なイメージをもって図形の性質を理解することができたようでした。

今日の4年生 2月5日

2月5日(月)

算数の時間です。
少数×整数のかけ算の計算の仕方を考えました。

ノートに考えたことを書きこんでいました。

少数÷整数の計算の仕方を考えました。
計算問題を解きました。

計算の結果を黒板に書きます。

黒板に書く様子を見守ったり、友達と答えを確かめたりしていました。
 
練習をしていて間違ったり分からなくなったりしたときは、教科書や自分の考えを書いたノートを見ると分かりやすくなります。
ノートや教科書を上手に使いましょう。

1年生となかよし 2月5日

2月5日(月)

2年生が、生活科で学習したことを生かして1年生と交流しました。
自分たちで考えたいろいろなお店を体育館で開き、1年生に回ってもらいました。
 
時間になると次のお店へ移動していました。

1年生のために折り紙でプレゼントをたくさん用意したそうです。
1年生が喜んでくれてうれしかったと教えてくれました。

楽しい雰囲気の中、思いやりの心が育っていました。

明日は、1年2組と2年2組が交流します。