今日の5年生 2月19日

2月19日(月)

卒業を祝う準備を進めています。
2月28日には卒業を祝う会が計画されています。
体育館でその準備をしていました。
飾りを考えて作っていました。

質問をすると、はきはきとした答えが返ってきました。
造花を作る子供や、プログラムを作る子供、発表の練習をする子供など、一人一人の役割に関係した活動をしていました。

自分たちの手でよい卒業を祝う会にしようという気持ちが、いろいろな姿から伝わってきて、頼もしく感じました。

今日の3年生 2月19日

2月19日(月)

国語の時間です。

理由を付けて話せるように学習しています。

学校の自慢を伝えようとしています。
どのようなことが自慢なのでしょうか。
今日は、ねぎ販売を通した体験について話が出ていました。
ねぎ販売の活動をしていて楽しかったという声が聞こえました。
どのような場面が楽しかったのか具体的に考えました。
お客さんに声をかけることが楽しかったという声が聞かれました。

心に残っている体験をもう一度思い返し、人に伝えられるように整理することで強く心に残っていくのだろうと思います。
伝えたい気持ちや様子が伝わるように工夫しましょう。

これまでに学習したことが身についているか、ドリルを使って確かめています。
机にかじりつきそうなほど、一生懸命に取り組んでいました。
姿勢がよい子供もいました。

同じような問題を繰り返して、できる自信をつけてもらいたいと思います。

今日の1年生 2月19日

2月19日(月)

スクールカウンセラーの先生が話をしてくれました。
子供たちを見守ってくれている大人がいることや、困ったことがあったら誰にでも相談できるとを教えてくれました。


友達のよいところを見つけました。
「いつも優しい」「なわとびが上手」「いつも遊んでくれる」
「いつも姿勢がいい」「笑顔が素敵」「いつも笑顔にしてくれる」
というように、よいところをたくさん見つけました。

最後に、自分のよいところを探しました。
照れくさそうに、うれしそうに友達と話しながら、自分のよいところを考えました。

友達のよいところに目が向き、温かい雰囲気で授業が進んでいました。

図工の時間です。

丸いボール紙に芯を通して車輪のようにし、転がしました。
芯を付ける場所によって、車輪がきれいに進んだり、ぐらぐらしながら進んだりしました。
いろいろな場所を試しました。

いろいろな転がり方を見せてくれました。

中には、ダンベルに見立てて、トレーニング気分になっている子供もいました。

先生の合図があると、さっと集まりました。

けじめのある行動でした。
十分に楽しめる時間が確保されると、他の活動への切り替えもスムーズにできるのだと様子を見ていて思いました。