今日の窪小学校 2月14日 ーなわとび集会ー

2月14日(水)

全校児童が体育館に集まって、なわとび集会を行いました。
クラスごとに大なわをとんだ回数を記録しました。
その様子を写真で紹介します。(写真が多いです)

1・2年生は先生がなわを回しました。
大なわに入って、元気よくとんでいきました。

応援する子供も楽しそうです。

3年生以上は、自分たちでなわを回しました。
 
とぶ前に声をかけていました。
 
成績発表です。
6年生が1分間で合計170回を超える記録を出しました。
さすが6年生でした。

インタビューです。
6年生はすごいと思いました、という声が聞かれました。

インタビュアーの子供は、話しやすいように高さを考えてマイクを出していました。

先生の話です。

話の中で、なわとびが上手な6年生を紹介しました。
二重とびを披露してくれました。
軽々と100回近く連続でとびました。

さすが6年生でした。
終わりの言葉です。

全校児童が集まって、お互いのがんばりを見合いました。
楽しい集会になりました。

今日の4年生 2月14日

2月14日(水)

自分の成長の様子をプレゼンテーションソフトを使って紹介します。
いろいろな写真をコンピュータに取り込んで、見せ方を工夫しています。

できたプレゼンテーションを友達と見せ合っていました。
目を引く効果を使っていました。

自分たちで工夫をしながら作っていました。

算数の時間です。

少数÷整数のあまりのあるわり算です。
粘り強く計算する子供や、素早く計算をする子供、それぞれ一生懸命に考えていました。

前に出て問題の答えを書きました。

眉根を寄せながら問題を考えていた子供が、答えが分かった瞬間にぱっと明るい表情になったことが印象的でした。

がんばりましたね、これからもがんばりましょう。

今日の3年生 2月14日

2月14日(水)

音楽の時間です。

みんなで、まほうの音楽をつくります。
まほうというとなんだかワクワクしますね。
CDを聞き、魔法の曲を作るイメージを膨らませました。

魔法の杖を振る真似をする子供もいました。

この後、音楽室へ移動して、自分たちの音楽を作りました。
どのようなまほうの音楽ができるのでしょうか。

算数の時間です。
生活に関係することで算数で学習したことを使って考えました。
ある学校でのけがをした人のデータについて考えました。

算数で学習したことを生活の中で使えると、問題を読んでいるときでも具体的なイメージをもつことができるようになります。

生活の中で学習したことを使ってみましょう。

今日の2年生 2月14日

2月14日(水)

国語の時間です。

楽しかった思い出を作文にします。

メモを基に、その場面のことを思い出しました。
「そのときの楽しかった気持ち、そこにあったもの、、、、」
発想が広がるように先生が、言葉をかけました。


子供はその言葉をヒントに、一生懸命に考えていました。
納得できる作文が書けそうですね。
がんばりましょう。

ドリルを使って学習の確かめをしました。

ドリルが終わったら先生に見てもらいます。

待っている様子を見ているとなんだか楽しそうです。

ドリルが終わったら読書をしました。
 
やることを終わらせて、ゆったりと読書ができる時間をつくっていました。
宿題をするときも、世の中に出ても、やることを終わらせてゆったりとするときは心が穏やかになりますね。

そのような時間をたくさんつくりましょう。