今日の2年生 2月20日
2月20日(火)
お楽しみ会をしました。
少し遅くなりましたが、「節分お楽しみ会」だそうです。
「だるまさんが転んだ」をしていました。
動いてつかまらないように、床に伏している子供もいました。
「つかまったら先生の所へ行ってお話をしなくてはいけないんです」と
うれしそうに教えてくれました。
「係なのでお楽しみ会を考えて、進めました」
とうれしそうに、少し誇らしげに教えてくれる子供もいました。
イベントを企画することは、人の気持ちを考えたり、予想を立てたりするよい機会になります。
何より、楽しいようです。子供たちの表情から伝わってきました。
算数の時間です。
長さの学習をしています。
長さの感覚を養おうと、身の回りのものの長さを予想しました。
先生が「この鉛筆の長さは分かるかな」と子供たちに問いかけました。
ひきつけられていました。
予想では、5~7cmという子供が多かったです。
実際に測りました。
11cmくらいでした。
このように心に残るように問いかけられると、長さの感覚が育ちそうですね。