今日の2年生 2月20日

2月20日(火)

お楽しみ会をしました。
少し遅くなりましたが、「節分お楽しみ会」だそうです。
「だるまさんが転んだ」をしていました。

動いてつかまらないように、床に伏している子供もいました。

「つかまったら先生の所へ行ってお話をしなくてはいけないんです」と
うれしそうに教えてくれました。
「係なのでお楽しみ会を考えて、進めました」
とうれしそうに、少し誇らしげに教えてくれる子供もいました。
イベントを企画することは、人の気持ちを考えたり、予想を立てたりするよい機会になります。
何より、楽しいようです。子供たちの表情から伝わってきました。

算数の時間です。
長さの学習をしています。
長さの感覚を養おうと、身の回りのものの長さを予想しました。
先生が「この鉛筆の長さは分かるかな」と子供たちに問いかけました。

ひきつけられていました。

予想では、5~7cmという子供が多かったです。

実際に測りました。

11cmくらいでした。
 
このように心に残るように問いかけられると、長さの感覚が育ちそうですね。

今日の5年生 2月19日

2月19日(月)

卒業を祝う準備を進めています。
2月28日には卒業を祝う会が計画されています。
体育館でその準備をしていました。
飾りを考えて作っていました。

質問をすると、はきはきとした答えが返ってきました。
造花を作る子供や、プログラムを作る子供、発表の練習をする子供など、一人一人の役割に関係した活動をしていました。

自分たちの手でよい卒業を祝う会にしようという気持ちが、いろいろな姿から伝わってきて、頼もしく感じました。

今日の3年生 2月19日

2月19日(月)

国語の時間です。

理由を付けて話せるように学習しています。

学校の自慢を伝えようとしています。
どのようなことが自慢なのでしょうか。
今日は、ねぎ販売を通した体験について話が出ていました。
ねぎ販売の活動をしていて楽しかったという声が聞こえました。
どのような場面が楽しかったのか具体的に考えました。
お客さんに声をかけることが楽しかったという声が聞かれました。

心に残っている体験をもう一度思い返し、人に伝えられるように整理することで強く心に残っていくのだろうと思います。
伝えたい気持ちや様子が伝わるように工夫しましょう。

これまでに学習したことが身についているか、ドリルを使って確かめています。
机にかじりつきそうなほど、一生懸命に取り組んでいました。
姿勢がよい子供もいました。

同じような問題を繰り返して、できる自信をつけてもらいたいと思います。

今日の1年生 2月19日

2月19日(月)

スクールカウンセラーの先生が話をしてくれました。
子供たちを見守ってくれている大人がいることや、困ったことがあったら誰にでも相談できるとを教えてくれました。


友達のよいところを見つけました。
「いつも優しい」「なわとびが上手」「いつも遊んでくれる」
「いつも姿勢がいい」「笑顔が素敵」「いつも笑顔にしてくれる」
というように、よいところをたくさん見つけました。

最後に、自分のよいところを探しました。
照れくさそうに、うれしそうに友達と話しながら、自分のよいところを考えました。

友達のよいところに目が向き、温かい雰囲気で授業が進んでいました。

図工の時間です。

丸いボール紙に芯を通して車輪のようにし、転がしました。
芯を付ける場所によって、車輪がきれいに進んだり、ぐらぐらしながら進んだりしました。
いろいろな場所を試しました。

いろいろな転がり方を見せてくれました。

中には、ダンベルに見立てて、トレーニング気分になっている子供もいました。

先生の合図があると、さっと集まりました。

けじめのある行動でした。
十分に楽しめる時間が確保されると、他の活動への切り替えもスムーズにできるのだと様子を見ていて思いました。

今日の5年生 2月15日

2月15日(木)

算数の時間です。
半径の長さが変わると円周がどのように変わるか考えました。

円周率を3.14として計算します。
細かい計算になりますが、正確に計算していました。

社会の時間です。
もしものときへの備えについて学習しています。

被害を小さくする工夫について資料を使って調べました。

資料から見つけたことをワークシートに書き写していました。

いつ、まさかと思うことが起こるか分かりません。
正しい知識を身に付けておきましょう。

今日の3年生 2月15日

2月15日(木)

算数の時間です。
二等辺三角形をかきました。
辺の長さなどを確かめて発表しました。

コンパスや三角定規などを使って、かきました。

丁寧にかいていました。
この中から、将来製図を描く人が出てくるのかもしれないと思ってみていました。

お世話になった6年生への感謝の手紙を書きます。
手紙を書く相手を決めました。

集団登校班などで、関係のある6年生を中心に書きます。
手紙を書く相手が決まると、少し照れ臭そうでした。
国語の学習で身に付けた文章を書く力を発揮して、心を込めて書いてください。

今日の窪小学校 2月15日

2月15日(木)

ここ数日、暖かい日が続き春が近いことを感じます。
2年生が、授業が始まる前の時間を使って花壇の草とりをしていました。

一生懸命に草をとってすがすがしい表情で戻っていきました。

6年生が針金で作ったアート作品を見せてくれました。
傘と花と蝶です。

特徴をうまくとらえて、立体的に表現していました。

いろいろな場面で活動する様子に子供のがんばりと成長を感じます。

今日の窪小学校 2月14日 ーなわとび集会ー

2月14日(水)

全校児童が体育館に集まって、なわとび集会を行いました。
クラスごとに大なわをとんだ回数を記録しました。
その様子を写真で紹介します。(写真が多いです)

1・2年生は先生がなわを回しました。
大なわに入って、元気よくとんでいきました。

応援する子供も楽しそうです。

3年生以上は、自分たちでなわを回しました。
 
とぶ前に声をかけていました。
 
成績発表です。
6年生が1分間で合計170回を超える記録を出しました。
さすが6年生でした。

インタビューです。
6年生はすごいと思いました、という声が聞かれました。

インタビュアーの子供は、話しやすいように高さを考えてマイクを出していました。

先生の話です。

話の中で、なわとびが上手な6年生を紹介しました。
二重とびを披露してくれました。
軽々と100回近く連続でとびました。

さすが6年生でした。
終わりの言葉です。

全校児童が集まって、お互いのがんばりを見合いました。
楽しい集会になりました。

今日の4年生 2月14日

2月14日(水)

自分の成長の様子をプレゼンテーションソフトを使って紹介します。
いろいろな写真をコンピュータに取り込んで、見せ方を工夫しています。

できたプレゼンテーションを友達と見せ合っていました。
目を引く効果を使っていました。

自分たちで工夫をしながら作っていました。

算数の時間です。

少数÷整数のあまりのあるわり算です。
粘り強く計算する子供や、素早く計算をする子供、それぞれ一生懸命に考えていました。

前に出て問題の答えを書きました。

眉根を寄せながら問題を考えていた子供が、答えが分かった瞬間にぱっと明るい表情になったことが印象的でした。

がんばりましたね、これからもがんばりましょう。

今日の3年生 2月14日

2月14日(水)

音楽の時間です。

みんなで、まほうの音楽をつくります。
まほうというとなんだかワクワクしますね。
CDを聞き、魔法の曲を作るイメージを膨らませました。

魔法の杖を振る真似をする子供もいました。

この後、音楽室へ移動して、自分たちの音楽を作りました。
どのようなまほうの音楽ができるのでしょうか。

算数の時間です。
生活に関係することで算数で学習したことを使って考えました。
ある学校でのけがをした人のデータについて考えました。

算数で学習したことを生活の中で使えると、問題を読んでいるときでも具体的なイメージをもつことができるようになります。

生活の中で学習したことを使ってみましょう。

1 2 3 4 5