今日の3年生 11月28日
11月28日(火)
朝の会の様子です。
先生から一日の予定を聞きます。
落ち着いた雰囲気の中、朝の会が進められました。
教室の後ろには、理科で使うものでしょうか風車らしきものがきれいに並べられていました。
このような環境も、子供の心が落ち着くことにつながのだと改めて思いました。
11月28日(火)
朝の会の様子です。
先生から一日の予定を聞きます。
落ち着いた雰囲気の中、朝の会が進められました。
教室の後ろには、理科で使うものでしょうか風車らしきものがきれいに並べられていました。
このような環境も、子供の心が落ち着くことにつながのだと改めて思いました。
11月28日(火)
算数の時間です。
四角形の性質を調べました。
正方形、ひし形、台形などいろいろな四角形に対角線を引きました。
集中して作業をしていました。
国語の時間です。
新しい単元に入り、分からない言葉の意味を調べました。
この言葉の意味が分からないと感じられると、新しい言葉を覚えやすくなります。
分かることと分からないことをはっきりとさせて、新しい知識を身に付けましょう。
11月28日(火)
体育の時間です。
タグラグビーをしていました。
ボールを持ったら一生懸命に前に進みます。
腰に付けた鉢巻をとって、攻撃を止めようとします。
応援する子供たちも楽しそうでした。
躍動感いっぱいのタグラグビーでした。
11月28日(火)
朝の様子です。
朝の会で歌を歌いました。
元気に歌いました。
健康観察をしました。
先生が、子供の答え方や表情に変化はないかと気を付けてみていました。
今日も一日元気に過ごしましょう。
廊下には、図工の時間に粘土で作った楽しい作品が並んでいました。
おいしそうでした。
11月24日(金)
社会の時間です。
明治時代になり、日本で初めての憲法「大日本帝国憲法」が制定された時代を学習しています。
どのような憲法だったのか調べました。
調べたことを基に「大日本帝国憲法」の条文について、具体的に考えました。
歴史の学習で、どの時代も人々の幸せを願う取り組みがあったことを知ることができます。
子供たちも自分たちの幸せを築くためにいろいろな取り組みをしてもらいたいと思います。
テストが終わり、集めました。
「少し自信があります」「自信がありません」という声が聞かれました。
窓の外を見て話している子供がいました。
「だいぶん、紅葉してきたと思って話していました」
と教えてくれました。
季節を感じる子供の感性に感心しました。
図工の時間です。
逆立ちをしている人間の形を図に表しました。
タブレットで例を探して参考にしました。
体をかくことに慣れて、ダイナミックな動きをかいてもらいたいです。
11月24日(金)
「おはようございます。朝の鶴運動です」
6年生の子供から帰ってきた言葉です。
窪小学校の子供たちが安全に過ごせるようにと、毎朝、廊下に鶴の折り紙を置いています。
その子供たちに声をかけました。
協力して鶴を置いていました。
学校全体のために活動することは価値のあることです。
また、続けることもとても価値のあることです。
何よりも、明るい反応に心が明るくなりました。
ありがとう。
11月24日(金)
国語の時間です。
物語について学習したことで高まった読書に関する意識がさらに高まることを期待しました。
リラックスしながら、集中しながら本を読みました。
音楽の時間です。
いろいろな楽器を合わせて、曲を演奏しました。
グループごとに練習しました。
子供たちが進んで練習をするなど、主体的に学習していました。
11月24日(金)
テストをがんばっていました。
テストは点数だけを振り返るのではなく、考えているときにどんな問題だったら簡単に感じたか、または、難しく感じたかということが見つかると、次からの自主学習に生かすことができます。
問題文を勘違いしたり、読みにくかったりすることもあるかもしれません。
そんな人は、次の授業から話を聞くとに気を付けることをお勧めします。
テストの結果を生かして、がんばりましょう。
11月22日(水)
よく晴れた暖かい日になりました。
今日は、育てた大根を収穫しました。
大根は立派に育っていました。
たくさんとれました。
大根を洗いました。
水が冷たかったようです。
おすそ分けをもらいました。
ありがとうございます。
おでんにして食べたいと教えてくれました。
おいしいおでんになりそうですね。
11月22日(水)
先日は、階段の踊り場に掲示してある、1・3・5年生の図工の作品を紹介しましたが、今日は、2・4・6年生の作品を紹介します。
2年生
4年生
6年生
これらの他にも教室の前に作品が展示されています。
どの作品も工夫が見られました。