今日の6年生 11月21日

11月21日(火)

3階の廊下に今日も折り鶴が置かれていました。
毎日、子供が置いてくれます。
窪小学校の安全を祈るように見守るように置かれています。

今日も安全に、元気に過ごしましょう。

テストの時間です。
いつもは明るく朗らかな6年生ですが、今日はピリッとした雰囲気の中取り組んでいました。

終わりの時刻になりました。

テストを集めます。

友達と答え合わせです。

集中して考える体験が積み重なると、より集中して考えられるようになると思っています。
テストは集中力を高めるよい機会でもあります。

しかし、がんばって考えて少し疲れたのではないでしょうか。
おつかれさまでした。がんばりましたね。

今日の4年生 11月21日

11月21日(火)

算数の時間です。
図形のかき方を学習しました。
先生が電子黒板を使いながら、説明していました。
話を聞き、教科書やノートを見て考え、また話を聞いていました。
分かろうとする気持ちが、話を聞くときのまなざしから伝わってきました。


このように話を聞いていると、よく分かるでしょうね。
これからもがんばりましょう。

国語の時間です。
考えをノートに書きます。

先生の話をよく聞いて何を考えればよいか理解していました。
先生からのヒントもよく聞き取って考えをもてていたようでした。

みんながよく考えているときは、一人一人が考えをもてることが多いです。
やわらかい雰囲気の中で、みんな一生懸命に考えていました。

今日の3年生 11月21日

11月21日(火)

国語の時間です。
「食べ物のひみつを教えます」という教材分で学習しています。
材料がいろいろ姿を変えていく過程を自分たちでも表現しようとしています。
子供たちは、肉やブドウなど思い思いの材料がどのように変化していくかを調べました。

タブレットPCや参考図書などを使って調べました。

何か調べたいものを見つけたのでしょうか。友達の席から戻ってきて自分の席に戻る間も惜しんで調べる子供もいました。
 
分かったことをノートに記録していました。

最後には、どのような文章が出来上がるのか楽しみです。

算数の時間です。
少数を使った数の表し方を学習しています。
教科書を見て考えていました。

分かったことを発表しようと手を伸ばしていました。

一生懸命に学習していました。

今日の2年生 11月21日

11月21日(火)

2年教室に行くとテストの時間でした。
テストが終わった子供は、読書をしたり漢字練習をしたりしていました。

小さな子供が集中できる時間は15分くらいと言われています。
いろいろな体験を通してその時間がのびていくとも言われています。
テストが終わった後も、集中していました。

このような体験を積み重ねて、集中できる時間がのびていくのでしょうね。

国語の時間です。
ペアや全体で考えを話し合いました。
授業の最後に、一時間の学習を振り返って心に残ったことをノートにまとめました。

真剣な表情でノートに向かう子供や、宙を見て考えている子供がいました。
話し合ったことを思い返しながら、頭の中で考えをつなぎ合わせたり、整理したりしているのでしょうか。

文章で書き表すことは、分かったことをもう一度頭の中で整理し直すことにつながり、その子供の確かな学びになっていきます。
子供たちにとって、考えたことや思ったことを文章に書き表すことは難しいかもしれません。
このような学習を繰り返ているので、少しずつ文章を書くことに慣れてきているようでした。