今日の6年生 11月24日

11月24日(金)

社会の時間です。
明治時代になり、日本で初めての憲法「大日本帝国憲法」が制定された時代を学習しています。
どのような憲法だったのか調べました。

調べたことを基に「大日本帝国憲法」の条文について、具体的に考えました。

歴史の学習で、どの時代も人々の幸せを願う取り組みがあったことを知ることができます。
子供たちも自分たちの幸せを築くためにいろいろな取り組みをしてもらいたいと思います。

テストが終わり、集めました。
「少し自信があります」「自信がありません」という声が聞かれました。

窓の外を見て話している子供がいました。
「だいぶん、紅葉してきたと思って話していました」
と教えてくれました。
季節を感じる子供の感性に感心しました。

図工の時間です。
逆立ちをしている人間の形を図に表しました。

タブレットで例を探して参考にしました。
体をかくことに慣れて、ダイナミックな動きをかいてもらいたいです。

今朝の窪小学校 11月24日

11月24日(金)

「おはようございます。朝の鶴運動です」
6年生の子供から帰ってきた言葉です。
窪小学校の子供たちが安全に過ごせるようにと、毎朝、廊下に鶴の折り紙を置いています。
その子供たちに声をかけました。
協力して鶴を置いていました。

学校全体のために活動することは価値のあることです。
また、続けることもとても価値のあることです。

何よりも、明るい反応に心が明るくなりました。
ありがとう。

今日の2年生 11月24日

11月24日(金)

国語の時間です。
物語について学習したことで高まった読書に関する意識がさらに高まることを期待しました。

リラックスしながら、集中しながら本を読みました。

音楽の時間です。
いろいろな楽器を合わせて、曲を演奏しました。
グループごとに練習しました。

子供たちが進んで練習をするなど、主体的に学習していました。

今日の4年生 11月24日

11月24日(金)

テストをがんばっていました。

テストは点数だけを振り返るのではなく、考えているときにどんな問題だったら簡単に感じたか、または、難しく感じたかということが見つかると、次からの自主学習に生かすことができます。
問題文を勘違いしたり、読みにくかったりすることもあるかもしれません。
そんな人は、次の授業から話を聞くとに気を付けることをお勧めします。

テストの結果を生かして、がんばりましょう。