7月22・23日(火・水)の給食

1学期の給食もあと2回です。

麦ごはん

夏野菜カレー

たれつき肉団子

ゆでトウモロコシ

スイカ

牛乳

 

この日は、市内全ての学校が給食を食べる最後の日でした。子供たちが大好きなものばかりです。

今年のゆでトウモロコシは、例年の倍ほどの大きさがあり、食べ応えがありました。

過去には、前歯が生え変わるために抜けて、食べにくそうにしている子供の姿をよく見かけましたが、今年は、とうもろこしの食べ残しは少なかったように感じました。おいしくいただいていて、よかったです。

7月23日(水)

 

ごはん

豚汁

がんもの含め煮

ほうれん草の胡麻みそ和え

牛乳

 

 

気温が高いこの季節は、汁物食缶の中の熱さがより保たれ、温かい豚汁をいただくことができます。

多くの子供から、お代わり希望がありました。

 

この日は、本校の1学期の給食最後の日でした。

学期は、給食センターの皆様のおかげで、おいしく工夫された給食をいただくことができました。

ありがとうございました。

7月14日(月)~18日(金)の給食

暑い時期の給食です。今回の記事も、献立づくりの参考になれば幸いです。

7月14日(月)

 

ごはん

玉ねぎの味噌汁

豚肉と大豆の揚げがらめ

三色ひたし

牛乳

 

 

今日は「氷見の日献立」で、ひみの食材が多く使われていました。

それは、玉ねぎ、小松菜、ネギです。

玉ねぎの甘みがよく感じられ、わかめやしめじ、にんじん、ねぎ、油揚げから出るだしと合わさって、非常においしい味噌汁でした。

三色ひたしは、にんじんの赤と小松菜の緑がとてもきれいですね。

 

7月15日(火)

ごはん

中華コーンスープ

ポークシューマイ

春雨の和え物

冷凍パイン

牛乳

 

 

中華コーンスープは、コーンがたっぷり入っています。お椀の底に沈んでいるコーンを箸で一粒ずつつまんで食べる子供もいます。箸の使い方が上手になりますね。

冷凍パインが、暑さを和らげてくれました。

 

7月16日(水)

 

わかめごはん

豆腐のすまし汁

鮭の塩こうじ焼き

ひじきのカラフル炒め

牛乳

 

 

わかめご飯は、塩気があり、汗をかくこの季節には嬉しいごはんです。子供たちの食欲も、いつも以上に進んでいました。

ひじきのカラフル炒めには、ひじき、にんじん、豚肉、大豆、枝豆、玉ねぎが入っていました。彩りがきれいで、食材も豊かで、いろいろな意味でカラフルでした。

6月17日(木)

 

コッペパン

フルーツポンチ

キャベツ入りつくね

大根サラダ

牛乳

 

 

大根がこの時期にサラダとして給食に出てきて、少し驚きました。

フルーツポンチは見てお分かりのように、カラフルで楽しい献立です。今回は、白玉のもちもち感が強く、いつもと違ったおいしさがありました。

 

7月18日(金)

ごはん

チゲスープ

揚げ餃子

きゅうりのナムル

牛乳

 

 

チゲスープは辛みがあまりなく、低学年でもおいしく食べることができます。

きゅうりのナムルは、きゅうり、キャベツ、ごまが入っており、ごま油の風味もとてもおいしいです。

今日のような中華の献立は、この季節にぴったりです。

 

楽しみにしていたプール開放

夏休み初日の25日は、雷注意報と暑さ指数が基準値を超えたためプール開放は中止となりましたが、今日はプール開放を行うことができ、学校に多くの子供たちが来ました。

 

免許を取得した4年生も、今年から自転車でプール開放に来ることができます。

みんな、自転車を決められた場所にきれいに並べています。

学童を利用している子供たちは、指導員さんに引率していただいて学校に来ました。

「おはようございます」

「やっとプールに入れる!」

と、元気な声が響きます。

 

保護者の皆様、暑い中、プール監視をしてくださりありがとうございました。