久しぶりの外遊び 掃除の時間の草むしり

今日の昼休みは、久しぶりにグラウンドで遊ぶことができました。

足の速い5年生のお兄さんに追いつこうと、後ろを追いかける子、「私も足が速くなりたいから追いかけます!」と勢いよく走り始める子

一輪車にのって、「少し手を離すことができます」と見せてくれる子、などなど元気いっぱいです。

遠くではうんていや鉄棒で元気よく遊んでいます。

そのような元気な姿を見て、とても嬉しく思いました。

 

アサガオが咲いているか様子を見に来た1年生。「私のはまだなんだけど・・・」と友達のアサガオが咲いていることを教えてくれました。もうすぐきれいなアサガオが咲きますよ。

水分補給をしたら、「学校ぴかぴか集会」で教えてもらった草むしりの仕方を実践できる草むしりです。

どの班も丁寧にむしっていました。

 

今日は、ある班の1~6年生に、除草道具を試してもらいました。手だけでは、根っこがかたくて、なかなかむしることができないのです。これは、安全に使うことができ、子供たちも「取りやすい」と言っていました。

この他に、安価で子供でも安全に除草できる道具をご存じの方は、教えていただけると助かります。

どうぞ、よろしくお願いします!!

水難救助・AED講習会 

9日 19:30~ 氷見消防所員の方を講師にお招きし、水難救助・AED講習会が行われました。

育友会役員や児童クラブの方、本校教員が参加し、AEDを使わなければ命が助からない理由やAEDの安全性・簡単さ、使い方を教えていただきました。

氷見市では救急車要請の通報から到着まで8~9分かかること、脳は血液が届かない状態が4分続くとダメージを受け始めること、AEDは心臓の状態を自動解析し、電気ショックが必要なときのみ電気ショックを流すこと、大人用と子供用のパッドがあるが、大人用しかないときは子供に大人用パッドを使ってもかまわないこと等を教えていただきました。

また、一度ショックを与えたらすぐに心臓マッサージをし、2分後の次の解析まで心臓マッサージを続けることも教えていただきました。救急隊が到着するまで、交代でマッサージを続ける必要があります。

講義の後、実際にAED装着と心臓マッサージの練習をしました。

夏休みに楽しみにしていることとして、「学校のプールに来ること」と答える子供たちがいます。

安全に楽しくプールに入ることができるよう、育友会の皆様の力をお借りしていきたいと思います。

皆様、ありがとうございました。

学校ぴかぴか集会♪

美化委員会企画の「学校ぴかぴか集会」を行いました。

縦割り班に分かれて、正しく掃除ができるように計画してくれました。

 

おそうじクイズ・・・机の運び方、ほうきの向きやぞうきんがけの仕方など全校でクイズを楽しみました。

 

トイレそうじの仕方・・・そうじの手順を動画で教えてくれました。

 

草むしりのポイント・・・輪になって草をむしりながら集まる方法が分かりました。

 

各班での話し合い・・・分かったことを生かして、これから頑張りたいことを各班に分かれて話し合い、決めました。

 

 

ぞうきんレース・・・全力でぞうきんがけをしました。各班の1位が集まって決勝戦をしました。

10名の決勝進出者の内訳は、6年生8名、5年生1名、3年生1名です。さすが6年生ですが、決勝に進出した3・5年生もすごいですね。

 

 

優勝は・・・、6年生のRさんです!おめでとうございます!!

正しい掃除の仕でこれからも掃除をしていきたいですね。

自分たちの使っている学校を自分たちの手できれいにし、大切にしていきましょう。

そして、自分の心を、やさしく、思いやりのある、あきらめずにがんばる心などにしていきましょう。

ヘチマの観察♪

4年生は、ヘチマの観察を行いました。暑い日が続き、私たちの体がだるい日がありますが、ヘチマは元気いっぱいでした。つるをぐるぐるのばし、どんどん大きくなっています。

 

「ヘチマの葉が手のひら3つ分くらいあるな」「黄色い花が咲いているぞ」

 

子供たちは、気付いたことをたくさん書いています。

 

暑い時間帯なので、時間を決めて素早く観察し、残りは教室で観察カードを仕上げました。

 

暑くなると、植物や動物の元気がよくなり、ぐんぐん成長したり、活発に活動したりし始めました。

子供たちも、暑さに負けず、とっても元気いっぱいです。

 

育友会 第3回運営委員会 ありがとうございました

9日18:30~ 育友会の運営委員会が行われました。

資源回収活動の報告の他、親子奉仕活動やプール監視、健康パワーアップ週間と集計作業、ラジオ体操について協議していただきました。

資源回収では、131,390円の収益がありました。

育友会・保護者の皆様、地域の皆様のご協力のおかげです。ありがとうございました。収益は、子供たちのために有効につかわせていただきます。

子供たちが楽しみにしている夏休みまで、登校するのはあと10日です。

子供たちが夏休みを安全に過ごすために、保護者や地域の皆様のお力を賜りますようお願いいたします。