野球部保護者の皆様 除草をありがとうございました

18日、児童クラブ 野球部の保護者の方が、グラウンドの除草をしてくださいました。

ありがとうございました。

おかげで、とてもきれいになってきました。

ティーボールに参加している子供たちも、指導者のおっしゃることをよく聞いて練習に励んでいました。がんばれ!子供たち!!

 

 

6月19日(木) プール開き

今日は待ちに待ったプール開きです。

きらきらと光る水面に早く入りたくてしかたのない子供たち。

司会進行は、元気健康委員会が行いました。

プール掃除をしてくれた5,6年生に感謝し、安全に気を付けてプールに入りました。

 

 

先生から教えていただいた、安全にプールに入るために気を付けることを守って、プール学習に取り組みましょう。

生活科『わたしたちのやさいばたけ』

2年生の生活科の学習では、野菜のお世話を続けています。

今日は、家の人に聞いてきたお世話の仕方をみんなで紹介し合い、自分の野菜にぴったりのお世話の仕方を見付けました。

虫退治の仕方、水やりの仕方、大きく育てる方法、野菜によっても違いがありそうで、誰もが真剣に話し合っていました。

協力してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

大事なことを落とさずに聞こう

4年生の国語では、「大事なことを落とさずに聞こう 」の単元で、先生たちが小学生の頃に
夢中になっていたことをインタビューし、それを教室でみんなに伝える活動を行いました。

伝えるには、大事なこと(先生が夢中になっていたこと)を逃さず聞き、メモに取る必要があります。

メモはキーワードや頭文字だけでもよく、自分が読み返したときに分かるようにすることがポイントです。

 

インタビューに来たときには、一生懸命にメモを取るだけでなく、顔を上げて話し手のことを見ることもできていました。

 

 

 

 

 

時折、メモ帳に目線を落としながら聞き手を意識して発表している様子がありました。

発表原稿はなく、メモだけを見て話していました。インタビューするときから、分かりやすく伝えることを強く意識していたことが分かります。

聞く姿勢も素晴らしいです。「聞きたい」という思いが感じられました。

 

次は、ぜひ、ランチルームで全校のみんなに伝えてくれると嬉しいです。

がんばれ!4年生!!

さわやか運動

6月17日(火)~20日(金)の期間、「さわやか運動」を行っています。

今日は6年生が北部中学校3年生と一緒に挨拶運動をしました。

「目が合った!挨拶できた!ハッピーday!」のスローガンのとおり、しっかり目を合わせて元気な声で挨拶をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は挨拶運動に参加した小中学生でさわやかに挨拶をして終了です。

 

 

 

 

 

 

 

 

これからも気持ちのよい挨拶をしましょう!

町探検!上庄地区の色々な物を発見!

3年生は、社会科の学習で身近な地域の様子を調べています。

上庄地区の大野、中村方面に行き、どんなことに土地が利用されているのか、古くから残る建物等について調べに行きました。

 

元気いっぱいにどんどん歩いて行きます。

 

「神社の地図記号が書いてあるね」「上庄地区の防災センターだよ、何が入っているのかな」

 

「向こうに大きな水たまりがあるんだよ」「防火水そうがあるね、水がたまっているのかな」

 

 

 

子供たちは自分たちが知っていることや疑問に思うことを話したり、メモをとったりしました。

たくさん発見したことを話し合うのが楽しみですね!

【6年生】ワークショップ

6月17日(火)5・6時間目に上庄小・海峰小・灘浦小の3校合同でワークショップがありました。

「表現すること」「ジャグリング」「夢をかなえるために」という構成で、楽しい時間を過ごしました。

 

夢をかなえるためには

①「家族 友達 先生に言う」

②「調べる 努力する 関係することも知る」

③「①②を続ける あきらめない」

好きなことやなりたい自分の未来を想像し、がんばっていくことが大事だということも教わりました。

「なりたい自分を目指し、自ら考え、判断し、あきらめずに行動する」という今年度の学校の重点目標に通じるものがありましたね。

 

来週に、本番の文化庁巡回公演があります。思いっきり楽しみましょう。

1 2 3 4 5 7