Kamisho
06271
0627
0626
06181
0618
0615
0612
0607
0606
06023
0529
0527
0526
05232
0521
0520
05176
05174
05175
05173
05172
05171
05153
05154
05151
0424 第1回除草
0422までの日常の写真 (5)
0422までの日常の写真 (3)
0422までの日常の写真 (2)
0422までの日常の写真 (1)
0421 避難訓練火災
0409 入学式
previous arrow
next arrow

【5年生】最近の5年生

先日はスキー学習を楽しんできた5年生。

学校でも、様々なことに取り組んでいます。

家庭科では、ミシンの使い方を学んでいます。

ミシンを使い方や注意点を身に付け、ナップザックをつくる予定です。

来年のかかしづくりのためにも、ミシンを使いこなせるようになりましょう!

体育では、なわとびに取り組んでいます。

友達と数え合って個人の技に挑戦したり、大縄で8の字とびにチャレンジしたりしました。

1年ぶりの8の字とびは、最高32回。練習して、去年の記録を更新したいですね!

外国語では、英語を使った道案内を学んでいます。

今日は、前置詞(in、on、under、by)を使ったDrawing Gameをしました。

チーム毎にお題を絵に描いて、お互いに当て合いました。

※下の絵を見て、何を表してるかわかりますか?

<Question1>

<Question2>

答えは↓(反転してみてください)

A1: a flog on a sofa (ソファの上のカエル)

A2: Hello Kitty by the Tokyo Sky Tree (東京スカイツリーのそばのハローキティ)

今日は、明日のもちつき集会に向けて、6年生と一緒に会場設営をしました。

いよいよ明日は、米づくりの集大成「もちつき集会」です。

自分たちが育てたお米でおいしいおもちをつくりましょうね!

 

 

☆もちつき集会に向けて

水曜日の健康タイムは「縄跳びチャレンジ」になります。毎週3学年ずつ、体育館や多目的ホールで縄跳びの技を磨きます。今日は1~3年が縄跳びをしました。

6年生は、校舎横の駐車スペースの除雪に進んで取り組んでいました。本当に頼もしいリーダーです。

今日はチャレンジテストの日でした。漢字と計算の力がどのくらい身に付いているか自分の力を試します。みんな合格の80点以上を目指して真剣に取り組んでいました。

5時間目には、明日のもちつき集会に向けて5・6年生が体育館で準備をしました。

まず、体育館の水拭きを協力して行いました。

  

そして、ブルーシートを敷いて机を並べたり、うすやきね等、もちつきに必要な道具を準備したりしました。

 

5・6年生のおかげで準備が整いました。明日が楽しみですね。

 

 


 

※昨日の答えは、「地図」でした。 地図→伸ばすと「チーズ」

 

 

【今日のなぞなぞ】☆

「イラストが表しているものは、な~んだ?」

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント①:施設です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント②:漢字に変換すると…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント③:土と寸で「〇〇」

【6年生】今日の様子

1月23日(火)

昨日から生活委員会によるあいさつ運動が始まっています。

6年生もボランティアとしてたくさん参加してくれました。

金曜日までに一人一回は参加しましょう!

 

6年生は総合的な学習の時間で「卒業プロジェクト」について話し合いを行いました。

これまで過ごした上庄小学校に恩返しができるように、みんな真剣に考えることができました。

英語は「What do you want to be?」の学習をしています。

将来何になりたいかを、英語でやりとりできるように学習しています。

 

今日は、チャレンジテストをしました!80点以上が合格です。結果が楽しみですね。

 

 

再テストの人は、あきらめず、がんばりましょう!小学校最後のチャレンジテスト!

合格して卒業しましょう!

 

あさってはもちつき集会です。体調に気を付けてくださいね。

みんなで楽しめることを期待しています。

☆あいさつ運動

昨日から生活委員会による「あいさつ運動」が始まっています。※昨日の写真もあります。

今回も「あいさつボランティア」として、たくさんの人が協力してくれています。特に、上学年のみんなが進んで参加して、あいさつ運動を盛り上げています。みんなの「あいさつレベル」が高くなりそうです。

まだ「あいさつボランティア」に参加したことがない人も、ぜひ一度みんなと一緒にやってみましょう。朝から声を出すと、一日元気に過ごせますよ。

明日はもちつき集会の準備のため、全校5限後放課、下校14:15です。

  

 


 

※昨日の答えは、「かに」でした。 ※お金をためる→貯金→チョキン

 

 

【今日のなぞなぞ】☆

🍕「旅先で役に立ち、伸ばすと食べられるものは、な~んだ?」

 

 

 

 

 

 

 

ヒント①:道に迷わないように見ます…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント②:「伸ばす」→「ー」。ピザの上に…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント③:「〇〇」

【1年生】いろいろなことにちょうせん!

音楽科の学習では、わらべうたを聞いたり、歌ったりして遊んでいます。

絵描きうたでは、「さんちゃんが」「かわいいコックさん」「ドラえもん」などいろいろな歌を歌い、絵を描きました。

自分で絵描き歌をつくる子どもがいました。長縄で「おおなみ こなみ」も楽しみました。

また、「おちゃらか ほい」では、友達と声を合わせて歌い、手遊びをして楽しみました。

生活科では、「むかしのあそび」の学習をしています。

こま、お手玉、けん玉、竹とんぼ、だるまおとしに取り組んでいます。

遊び方を教えてもらったり、練習したりしています。

この後は、こまやけん玉などできるようになりたい遊びを一つ選んで取り組みます。

☆代表委員会

先週の木曜日と今日の昼休みに、代表委員会がありました。議題は「大谷選手から贈られたグローブの使い方について考えよう」です。

「今ある体育館の割当表を生かして、みんなで使えばいい」「授業やクラブ活動でも伝えばいい」「野球部の人にも使ってほしい」等、建設的な意見がたくさん出されました。

また、「けんかをしない」「丁寧に使う」「みんなで使う」等のルールについても意見が出されました。

そして、今日の昼休み、前回の続きの話合いを行いました。今日の話合いでは、「グローブは職員室前に置くこと」「使うときは先生に言い、名簿に記録すること」「トラブルがあったら一週間使わないこと」が決まりました。近日中に使えるようになります。楽しみですね!

進んで意見を発表した代表委員や委員長、意見をまとめスムーズな進行を務めた児童会代表、みんなとても素敵でしたよ! さすが「みんなの代表」だと思いました。

 

今週は、各学年「身体計測」があります。体操服を着てくるのを忘れないようにしましょう。

   

 


 

※金曜日の答えは、「ライオン」でした。

 

 

【今日のなぞなぞ】☆

「一番お金をためているのは、ど~れだ?」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント:「お金をためる」を言いかえると…

☆スキー学習

5・6年生がスキー学習に行ってきました。場所は、イオックスアローザスキー場です。今年も、たくさんの保護者の方が参加され、子供たちの活動をサポートしてくださいました。

スキーは、午前と午後の2時間ずつ行いました。みんな、インストラクターの先生の話をしっかりと聞き、一生懸命活動していました。さすが5・6年生です!

   

友達と一緒に滑ったスキー学習の思い出は、一生の宝物ですね。5・6年生のみなさん、今日は家族にたくさん話を聞かせてあげてくださいね。ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

 


 

※昨日の答えは、「カタツムリ」でした。

 

 

【今日のなぞなぞ】☆

「イラストが表している動物は、な~んだ?」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント①:「と」はオフになっています…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント②:「ら」と「い」はどうなっているかな…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント③:「ラ〇オ〇」🦁

 

 

1 2 3 4 6