☆10月最終日

まず、昨日の委員会の様子をお伝えします。

【生活委員会】「あいさつレベル」を上げるために、挨拶運動の計画を立てました。たくさんの人が「挨拶ボランティア」として、挨拶運動を盛り上げてくれるとよいですね。

【図書委員会】11月の目当てを決めた後、紙芝居の練習をしたり、読書登山を移動させたりしました。みなさん、本の貸し出し期間は一週間です。

【給食委員会】前回に引き続き「クイズラリー」の計画を立てました。クイズラリーをとおして、全校のみんなに食品の栄養や働きを知ってもらえるとよいですね。

【運動委員会】アプリ「とやま元気っ子チャレンジ」をもっと活用してもらえるように、おすすめミッションの放送をすることになりました。体育館は、ルールを守って使ってほしいですね。

【美化委員会】掃除に集中して取り組んでほしいと思い、反省会で全部〇になった人を放送するようです。掃除が終わったら、すぐに教室に戻って手洗いをしましょう。

【保健委員会】11月下旬に行う「保健ワークショップ」に向けて話し合いました。ワークショップに向け、休み時間に準備を頑張ります。楽しみですね。

今日は10月最後の日。ハロウィンですね。家でも、外国語の学習を生かして「Trick or Treat!」や「Happy Halloween!」等のやり取りを楽しんでみるのもよいですね。

 

 

昨日の答えは、「佐賀県」でした。

 

 

☆☆今日のなぞなぞ☆☆

 🧹「”自分専用”にすると、ものすごく価値が高くなってしまう掃除用具は、な~んだ?」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント①:自分専用を英語で言い換えると…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント②:学校でそうじをするとき、よく使うものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

【5年生】10月後半の5年生

学習発表会が終わり、通常モードにもどった5年生たち。

体育「表現運動」では、2~3人の組になって「激しさ」をテーマに動きを考えました。

「嵐」や「はじけるポップコーン」等、様々な激しさを表現しようとしていました。

10月のパワーアップテストに向けて、家庭学習がんばり週間にも取り組みました。

合格した後も「100点をとるまで何度でもチャレンジする」という児童も多くみられました。

自分の目標に向けて頑張る姿は素晴らしいですね。

国語「よりよい学校生活のために」では、自分たちの身近なテーマについて、立場を明確にして話し合いをしました。出し合った意見の共通点や異なる点に着目して、付箋を使って整理しながら考えをまとめていました。

 

11月も、様々な学習に積極的に取り組んでいきましょう!