月: 2022年7月
保護者会の日です
今日は、保護者会の日です。
先生方は、お家の人に、上庄っ子の1学期の頑張りをたくさん伝えます。
上庄っ子のみなさん、家に帰ったら、お家の人と一緒に通知表を見てくださいね。
そして、1学期に頑張ったことを振り返って、夏休みに頑張ることを決めてください!
1学期もあと1日。事故や怪我に気を付けて、明日も元気に登校してくださいね!
<始業前の様子>
<1・2時間目の様子>
菊づくり教室がありました
4年生の菊づくり教室がありました。今日は、挿し芽をした菊を、定植する日です。
まず、土づくりをしました。土は、名人穴倉さんのオリジナルブレンドで、通気性、排水性、保水性、保肥性に優れているそうです。みんなで協力して混ぜ合わせました。
次に、鉢の準備をしました。底に網を敷き、排水性がよくなるように赤玉石を入れ、つくった土を入れました。
いよいよ、定植です。ポットから慎重に菊を取り出し、鉢の中心に植え替えました。土の上には水ゴケを敷き詰めました。水ゴケの乾き具合で、水やりをするかどうかが分かるそうです!さすが名人ですね。
最後に、活力剤を1000倍に薄めた水をたっぷり与えました。早く根が伸びるといいですね!
明後日の終業式の日。玄関に鉢を並べる予定です。頑張ってお世話をした分だけ、大きくきれいな菊の花が咲きますよ。4年生のみなさん、夏休みもお世話を頑張りましょうね。分からないことは、菊づくりの先輩である、5・6年生に聞いてみましょう。
地区児童会がありました!
今日はあいにくの雨。残念ながらプール学習は中止になりました。明日は入れるといいですね。
4時間目、地区児童会がありました。地区ごとに分かれて、登下校の反省をしたり、夏休みの生活について話し合ったりしました。交通・生活のきまり等について、どの地区でもたくさんの意見が出されていました。さすが上庄っ子です!!
夏休みまであと3日。早ね・早起き・朝ご飯で、元気に登校してくださいね。
よく食べるおやつを調べよう!
保健室前の掲示物は、子供たちが楽しめるように、ほけんミッションとして参加型のものにしています。
今は「よく食べるおやつを調べよう!」です。
子供たちがよく食べるおやつのパッケージを集めています。
集まったもので、「むし歯になりやすいランキング」を作成する予定でした。
しかし、難航しています。おやつのパッケージがなかなか集まらないのです。
子供たちは、掲示物の前で「持ってくる!」と目をきらきらさせて言ってくれるのですが、家に着く頃には、他のことで頭がいっぱいになっているようです。
もし、よかったら、ご協力をお願いいたします。
飲み物でもよいです。
家族で歯みがきチェックを!
家族で歯みがきチェックを配布しました。
家族でお子さんの歯垢染めを行い、みがき残し部分を確認してください。
赤くなったところは、みがき残しの歯垢です。
歯垢の中は、どうなっているか、気になる人はこちらをご覧ください。
https://www.lion-dent-health.or.jp/labo/article/knowledge/03.htm
カードを参考にして、歯みがきを工夫し、きれいにみがけるようになってほしいです。
今年は、「夏休み宣言」のコーナーもあります。
けんこうパワーアップ作戦では、できたわけを「そうすると決めたから」という言葉がよくみられたか らです。
お子さんなりに、夏休み中の歯みがきについてどうするか決めて、よりよい歯みがき習慣となればと思っています。
(子供たちが考えた「たべかす」がのこりそうなところです。)
楽しくゲーム時間を減らそうチャレンジ
保健委員会が企画したゲーム時間を減らそうチャレンジ(6/27~7/3)では、65人が1週間ゲーム時間を減らし続けることに成功しました。ご協力ありがとうございました。
65人には担任を通して委員会お手製の賞状をお渡ししました。(イラストがかわいいのです!)
そして、全学年、クラス分のカードを組み合わせ、学年の隠された文字を見つけることができました。
ただいま、各学年の文字を組み合わせて「キーワード」を見つけているところです。
なかなか難しいようで、今のところ3名しか正解していません。
みなさんは、わかりますか?
なりたい学校・なりたい自分を目指して!
毎月1日と15日は交通指導の日です。6年生の交通指導員が交通指導を行っていました。
登校する児童は、右側をきちんと一列に並んで歩いていました。横断歩道では、みんな手を挙げて渡っていました。素晴らしいですね。
交通指導員の児童は、自分から進んで挨拶をしていました。全校のよいお手本です。
さて、今週は、生活委員会のみなさんが、全校のみんなに「ろう下を歩きましょう」と呼びかけていました。
生活委員会では、毎月学校の問題点を見いだし、なりたい学校に近付くための方策を考え、実行していました。毎月の「挨拶運動」や毎日の「ほかほか言葉の紹介」等のおかげで、友達への温かい言動が増えてきました。ありがとうございます!2学期も、頼みますよ。
1学期もあと少しです。上庄っ子のみなさん、4月に思い描いた「なりたい自分」に近付いていますか? 近付くためにどんなことを頑張りましたか? 1学期の自分の頑張りをしっかりと振り返り、2学期につなげていってくださいね。