今日のかみしょっ子
今日は、4年生の菊作り教室がありました。
菊に命を与える大事な「挿し芽」をしました。
菊の穂先を土に入れてしばらくすると、根が水を求めてどんどん伸びるそうです。
まっすぐに挿すのが難しかったですが、穴倉さんが優しく教えてくださいました。
菊の根がぐんぐん伸びて元気な菊に育ってほしいです!
今日は、4年生の菊作り教室がありました。
菊に命を与える大事な「挿し芽」をしました。
菊の穂先を土に入れてしばらくすると、根が水を求めてどんどん伸びるそうです。
まっすぐに挿すのが難しかったですが、穴倉さんが優しく教えてくださいました。
菊の根がぐんぐん伸びて元気な菊に育ってほしいです!
2年生の畑は、野菜の花が満開です!
ミニトマト、ピーマン、パプリカ、なすび、オクラ、キュウリ。
いろいろな色の花が咲いています。
花が咲いたら、実がなります。
楽しみですね!
昼休みには、気持ちのよい天気の中、元気に遊ぶ上庄っ子でした。
今日は、避難訓練がありました。
「おはし」を守って、静かに避難しました。
自分やみんなの「いのち」を守るために、真剣に取り組むことができました。
避難訓練の後は、6年生が校舎に残った砂をきれいに掃いてくれました。
みんなが気持ちよく活動できるように、いつも校舎をきれいにしてくれている6年生。
本当に助かります。
日曜日は、6年生の親子活動がありました。
親子でバドミントンをしました。
声をかけ合って楽しい思い出ができましたね。
今日は、午前中、5年生と6年生は高岡文化ホールへ合同芸能鑑賞会に行きました。
学校では、1年生から4年生が頑張って学習していました。
1年生は、引き算のきまりについて学習しました。
計算カードを並べた表から気付いたことをたくさん見付けていました!
2年生は、国語で「スイミー」の学習をしました。
「見えない糸でひっぱられてる」って、どんな感じなのかをみんなでやってみました。
やってみると、見たこともない魚たちがどんな感じで泳いでいたのかが、よく分かりました!
3年生は、社会でタブレット学習をしました。
教科書で学習したことがしっかりと身に付くように繰り返し問題を解きました。
集中して学習していて、さすがだなと思いました!
4年生は、算数で角度の学習をしました。
三角定規を重ねながら角度を確認しました。
三角定規の角度が分かっていると、分度器を使わなくても三角定規を重ねたときの角度は分かりますね!
今日は、朝活動の時間に授賞集会をリモートで行いました。
たくさんのかみしょっ子が賞状をもらいました。
校長先生からは、「上庄っ子の合言葉」の中の「みんなにやさしく」についてお話がありました。
誰かだけにやさしい人ではなく、誰にでもやさしくできる、特に、困っている人にやさしくできる人になってくださいね!
1年生は、交通安全教室がありました。
市役所の方や警察の方からお話を聞きました。
これからも安全に気を付けて登下校しましょうね!
3年生は、りんごの摘果をしました。
いつもりんごのお世話をしてくださっている地域の鎌仲さんに摘果の仕方を教えていただきました。
摘果は、おいしいりんごを作るための大切な作業だそうです。
たくさん実がなっていたので大変でした!
おいしいりんごができるのが、楽しみです!
毎年、4年生は「総合的な学習の時間」に菊作りに挑戦しています。
今日は、菊作りについて地域の穴倉さんからお話を聞きました。
「世話をする人は親みたいなもの」なので、菊を子供のように大切に育てることが大事だと教えていただきました。
これからの菊作りが楽しみになりました。
午後からは「こども自転車安全運転講習」がありました。
これまでの練習を思い出し、頑張ることができました。
これからも、安全に気を付けて自転車に乗りましょう!
2年生は、生活科で野菜の観察をしました。
雨が降って、ぐんぐん育っていて、びっくり!
もうすぐ収穫できそうな野菜もたくさんありました。
楽しみですね!
5年生は、体育で新聞紙をバトンがわりにリレーをしました。
新聞紙を落とさないように走ることで、いつもより速く走れましたね!
4年生は、明日のこども自転車安全運転講習に向けて、自転車の練習をしました。
ペアの友達にアドバイスをもらいながら頑張りました。
明日の講習では、これまでの練習の成果を出せるといいですね!
雨が降って、田んぼの苗も畑の野菜も1年生のアサガオもみんな元気に生長しています。
3年生は、いろいろな国の数の数え方を学習しました。
日本と違った言い方や数え方があって、びっくりました。
5年生は、社会科で調べ学習をしました。
タブレットを使って、温かい土地の作物について調べました。