【4年生】今日がいちばん輝いていました!

リモートで開会式に参加した後、各班で最終チェックをしました。

スライドや小道具などの微調整をしました。

 発表前は、少し緊張している児童もいましたが

本番は、これまでの中でいちばん上手にできました。

声の大きさやスピード、立ち位置など気を付けるポイントを守って発表することができました。

これまでの練習の成果が発揮できた1日でした。

【3年生】 いよいよ本番まであと1日!

水曜日に予行が終わり、学習発表会に向け、最後の追いこみを終えました。

今日、ステージでの最後の通し練習を終えた子供たちが、「楽しかった~」と言っていました。

大舞台を楽しめるってすごい力です!

ぜひ、磨き上げてきた三年生のステージを楽しみにご来場ください。

 

 

給食の時間には、自分たちの発表のビデオチェック!

 

予行後には、門島先生に歌の指導もしていただきました!

 

必死すぎて、ステージ練習中の写真は撮り忘れてしまいました...

 

とにもかくにも、本番がんばるぞ-!! オー!!

10月14日(金)

気持ちのよい青空のもと、上庄っ子は、今日も交通ルールを守って元気に登校していました!

3・4時間目には、2年生と4年生の体育がありました。

天気がよい日は、グラウンドで「3分間走」を行っています。目標を決め、自分のペースで続けて走ることを目当てに頑張っています。

6時間目には、学習発表会の会場準備を行いました。5・6年生が協力して取り組み、あっという間に準備が終わりました。

「みんなの笑顔でつくる 最高のステージ!」日曜日は、みんなで最高のステージにしましょうね!

10月13日(木)

久しぶりの快晴。上庄っ子は、1時間目から一生懸命学習に取り組んでいました。

1・2・3年生は、予行の反省のもと、本番に向けて練習をしていました。

4年生は、算数科で見当を付けて代金を見積もる方法について考えていました。

5年生は、社会科で米づくりの工夫について、調べたことを発表していました。

6年生は、図画工作科の作品を仕上げたり、作品に付ける名札を書いたりしていました。

3時間目には、3年生がりんごを収穫しました。今回収穫したのは「こうたろう」です。

「こうたろう」は「紅玉」に比べて、小さく甘いのが特徴です。

鎌仲さんに教えていただきながら、慎重に収穫しました。今回もたくさん穫れました!

 

 

学習発表会 予行!

今日は、学習発表会の予行を行いました。

どの学年も、これまでの練習の成果を発揮し、一生懸命発表することができました。今日が本番でもよいくらい素晴らしかったです。5・6年生は、係の仕事にも責任をもって取り組んでいました。

本番は16日です。あと2日間、練習する日があります。

今日の反省を生かして、さらにレベルアップできるといいですね!

日曜日は、全校みんなの笑顔で、今日よりもさらによい最高のステージにしましょう!

 

 

上庄小学校ミュージアム 表彰式

先週まで、上庄小学校ミュージアムで「アンモナイトの化石の値段当てクイズ」が行われていました。

今回は、ピタリ賞が2人もいました。すごいですね! 正解は6万円。そんな高価なものをコレクションしている館長さん(校長先生)もすごいですね。

昼休みには、校長室で表彰式が行われました。副賞として「本物のアンモナイトの化石」をいただき、2人ともとてもうれしそうでした。

明日は、学習発表会の予行です。どの学年も、予行に向けて頑張っていました。

 

 

 

学習発表会の練習~5・6年生~

一段と冷え込んだ今日。上庄っ子は、来週の学習発表会に向け、一生懸命練習に取り組んでいました。

今日は、5・6年生の様子を紹介します。

5年生は、「上庄オリンピック」と題し、運動に挑戦します。

今日は、全体の流れを確認しながら、マットや跳び箱の技を磨いていました。技を決めたあとに「ビシッ」とポーズが決まるとかっこいいですね!

 

6年生は、合唱と合奏に挑戦します。

「つばさをください」では、高音がとてもきれいに響いていました。

「木星」は、息の合った演奏が素敵でした!

5・6年生は、同じ時間に体育館で練習を行っていました。自分たちの演技に集中していなければできないことです。さすが上庄小学校の高学年です!

昼休みには、防犯・交通標語の表彰式がありました。

各学年の最優秀賞、優勝賞、佳作に入賞した児童が賞状を受け取りました。

今日から「家庭学習がんばり週間」が始まります。3連休も目当てを守ってがんばりましょう。

1 151 152 153 154 155 229