親子奉仕活動がありました!
先週から延期になった親子奉仕活動がありました。
朝6時からにもかかわらず、たくさんの児童と保護者のみなさんが参加してくださいました。
約1時間の除草で、グラウンドがとてもきれいになりました。
これで、明日からの2学期を気持ちよく迎えることができますね。
みなさん、本当にありがとうございました!
先週から延期になった親子奉仕活動がありました。
朝6時からにもかかわらず、たくさんの児童と保護者のみなさんが参加してくださいました。
約1時間の除草で、グラウンドがとてもきれいになりました。
これで、明日からの2学期を気持ちよく迎えることができますね。
みなさん、本当にありがとうございました!
今日は、上庄っ子ではなく、上庄っ子のために頑張っている先生たちの研修会の様子を紹介します。
研修会のテーマは「プログラミングを体験しよう」でした。坂田校長先生が講師となって、楽しく分かりやすく教えてくださいました。3つの教材を体験しました。
まず、プログラミングについて学びました。
先生をロボットに見立て、命令が書いたブロックを使って動かしました。パソコンを使わなくてもプログラミングについて学ぶことができ、とても楽しかったです。
いよいよ教材の体験です。1つ目は、「コード・A・ピラー」。イモムシ型のロボットを使いました。つなぎ方で動きが変わります。低学年の児童でも、楽しく活動しながら学べそうでした。
2つ目は、「オゾボット」です。小型ロボットが、色や線を読み込んで、自動で動くというものです。紙にマジックで色を付けることで、プログラミングを行います。かいた線の上を動かすだけでも、楽しい気持ちになりました。
3つ目は、ゲーム感覚で楽しめる「スコッティ ゴー!」です。プログラムが書かれたカードを並べ、それをカメラで読み込んで、アプリのキャラクターを動かします。楽しく「論理的な思考力」が高まりそうだなと思いました。
プログラミングと聞くと、なんだか難しそうなイメージですが、どれもとても簡単で楽しかったですよ。
これらの教材は、氷見市教育総合センターが所有しているものです。9月下旬まで上庄小学校に貸し出していただきました。上庄っ子のみなさん、2学期はプログラミングにも楽しくチャレンジしましょうね。
今日は全学年の登校日でした。どの子も大きな荷物をもって登校してきました。
子供たちは、久しぶりにに会った友達と楽しそうに話をしていました。また、先生の話をしっかりと聞き、宿題等をきちんと提出していました。
どの教室にも、夏休み中の頑張りが感じられる力作が並んでいました。さすが上庄っ子ですね!
上庄っ子のみなさん、休み前に思い描いた「なりたい自分」に近付けていますか?
夏休みもあと9日です。楽しく充実した毎日を過ごし、2学期を気持ちよくスタートできるようにしてくださいね。8月29日(月)に、先生たちみんなで待っています。
夏休みが始まってから、もうすぐ2週間。
上庄っ子は、夏休み中も、花壇の水やりや菊のお世話等を頑張っています。
また、この2週間に各学年の学習日がありました。自主的に参加した児童が、真剣に学習に取り組んでいました。
今日は、4年生の菊づくり教室がありました。猛暑で生育が心配された菊も、少しずつ大きくなっています。今日は、新たに肥料を入れたり土を増やしたりしました。これからも、お世話を頑張ろうという気持ちになりましたね。
まだまだ暑い日が続きそうです。夏休みはまだ半分以上ありますよ!
コロナや熱中症に気を付けて、夏休みを楽しんでくださいね!
19日の全学年登校日に会えるのを楽しみにしています!
新型コロナ感染拡大警報富山アラート(7月29日~8月9日)発出中
夏休みが始まり1週間経過しましたが、子供・その親世代を中心に感染拡大が続いております。
富山県感染症情報センターによりますと、7 月 4~10 日の検体中、BA.2 系統より感染性が高い BA.5系統が 16%と増加傾向にあり、BA.2 から BA.5 への置き換わりが進みつつあるそうです。
この週は新規陽性者数が69人から231人へと急増。その後、前週の約2倍ずつ増え続けています。
県は、これまでにない速さの急拡大を受け、感染対策の再点検、再徹底とともに、
この夏、感染症対策を+1(プラスワン)することを求めています。
みなさんは、何を+1(プラスワン)しますか?
富山県ホームページ
https://www.pref.toyama.jp/120507/kurashi/seikatsu/seikatsueisei/0720stuge1.html
富山県 自宅療養をしている方へ(家庭内感染を防ぐポイントが分かります。)
https://www.pref.toyama.jp/120507/kurashi/kenkou/kenkou/covid-19/zitakuryouyou.html
富山県PCR等検査無料化事業
効果的な換気について
https://corona.go.jp/emergency/pdf/kanki_teigen_2220719.pdf
室内環境におけるウイルス飛沫感染の予測とその対策(7)
https://www.youtube.com/watch?v=7K8fkK-dVC4
内閣官房 新型コロナウイルス感染症対策
今日は、授賞集会と1学期の終業式がありました。リモートで行いました。
授賞集会では、3人に賞状を渡しました。よく頑張りましたね。
終業式では、校長先生から、「『なりたい自分』に近付くために、心を変えて目指す行動を習慣化することが大切です。夏休み中は、よいことなの悪いことなのか迷ったときは、自分の『心の羅針盤』を信じて、行動してください。」とお話がありました。
その後、生徒指導の藤坂先生から、夏休み中も「上庄っ子の合言葉」をしっかりと守ってください。たった1つしかない自分の命を大切にしてください。とお話がありました
。
始業式の後には、校長先生や藤坂先生からのお話を基に、1学期の目当てを振り返ったり、夏休みに頑張ることについて話し合ったりしました。
1学期に頑張った分、「なりたい自分」に近付くことができましたね。
夏休みも「なりたい自分」を目指して、頑張る上庄っ子でいてくださいね!
今日は、保護者会の日です。
先生方は、お家の人に、上庄っ子の1学期の頑張りをたくさん伝えます。
上庄っ子のみなさん、家に帰ったら、お家の人と一緒に通知表を見てくださいね。
そして、1学期に頑張ったことを振り返って、夏休みに頑張ることを決めてください!
1学期もあと1日。事故や怪我に気を付けて、明日も元気に登校してくださいね!
<始業前の様子>
<1・2時間目の様子>
4年生の菊づくり教室がありました。今日は、挿し芽をした菊を、定植する日です。
まず、土づくりをしました。土は、名人穴倉さんのオリジナルブレンドで、通気性、排水性、保水性、保肥性に優れているそうです。みんなで協力して混ぜ合わせました。
次に、鉢の準備をしました。底に網を敷き、排水性がよくなるように赤玉石を入れ、つくった土を入れました。
いよいよ、定植です。ポットから慎重に菊を取り出し、鉢の中心に植え替えました。土の上には水ゴケを敷き詰めました。水ゴケの乾き具合で、水やりをするかどうかが分かるそうです!さすが名人ですね。
最後に、活力剤を1000倍に薄めた水をたっぷり与えました。早く根が伸びるといいですね!
明後日の終業式の日。玄関に鉢を並べる予定です。頑張ってお世話をした分だけ、大きくきれいな菊の花が咲きますよ。4年生のみなさん、夏休みもお世話を頑張りましょうね。分からないことは、菊づくりの先輩である、5・6年生に聞いてみましょう。