ぞうきんまっくろにチャレンジ!

3連休の9月18日、育友会のふれあい委員の方と先生方で、はさづくりを行いました。

手際よく作業してくださったおかげで、30分ほどで完成しました。

ありがとうございました。29日の稲刈り、楽しみですね!

さて、台風の影響で始業時刻が2時間遅くなった今日から、美化委員会が考えた「ぞうきんまっくろにチャレンジ」が始まりました。今日は、2年生と6年生でした。

まず、そうじの最初と最後にぞうきんの写真を撮影します。

そして、ぞうきんが真っ黒になるくらい時間いっぱい拭きそうじをします。

そうじの前と後とでは、ぞうぎんが真っ黒になったのがよく分かります。チャレンジ成功ですね!

これからも、時間いっぱい掃除をして、学校をきれいにしていきましょうね。

 

2学期が始まって3週間

先日、日本赤十字社富山支部から氷見市に大型サーキュレーターが寄付され、その中の1台が上庄小学校に届きました。なんと毎秒5立方メートルもの空気を入れ替えることができます! これから有効に活用させていただきます!

1年生は、国語の時間に「やくそく」の学習をしていました。

今日は、2つのグループに分かれて音読練習をしていました。

「あおむし」「大きな木」「地の文を読む人」の役割を決めて練習していました。

気持ちをこめて上手に読めるようになってきました。家でも音読練習を頑張ってください!

6年生は、図工の時間に「名前でアート」を題材に、下絵をかいていました。

さすが6年生! 自分の名前のアルファベットの向きや大きさを工夫しながら、立体的に表現していました。どんな作品に仕上がるのか楽しみですね!

2学期が始まって3週間がたちました。3連休でしっかり休養をとってくださいね。

元気いっぱい、やる気いっぱいな上庄っ子を待っています!

授賞集会がありました!

朝活動の時間に、授賞集会を行いました。夏休みに頑張った友達に賞状が渡されました。

校長先生からは手品を交えながら努力し続けることの大切さについてお話してくださいました。

今日は、5年生が教育実習の先生と道徳の授業をしました。

相手の立場に立って考えることの大切さについて話し合いました。ワークシートには、相手を励ますメッセージがたくさん書かれていました。相手に寄り添って、ほかほか言葉を使っていきましょうね。

   

2年生は、体育で「宝取り鬼」をしました。

攻めと守りに分かれ、宝を取って自分のところに持ち帰れば1点です。「鬼を引きつける」、「一斉に走り抜ける」など、作戦を考えながら取り組みました。明日は、コートを広げて行うことになりました。

明日も元気に登校して、気持ちよく3連休を迎えてくださいね。

ペア学習

4年生は、教育実習の先生と道徳の授業を行いました。

今日は、一枚の写真を基に、人々を動かした思いやりの大切さについて考えました。

ペアで考えを伝え合ってから発表していました。いろいろな考えにふれることができましたね。

3年生は、ゲーム感覚で楽しめる「スコッティ ゴー!」にチャレンジしました!

プログラムが書かれたカードを並べ、それをカメラで読み込んで、アプリのキャラクターを動かしました。ペアの友達と協力し合って活動していました。思い通りに動かすことができたときはうれしかったですね。

今日は、全員に保存用ミルクビスケットを配布しました。ご家庭でも、災害時に持ち出す物等について話し合ってみてください。

 

 

合同避難訓練を行いました!

今日は避難訓練がありました。上庄保育園と合同で行いました。今回の想定は、地震・津波・原子力災害です。

地震発生の放送を聞いて、みんな頭を守る行動をとりました。そして、地震が収まった後、グラウンドに避難しました。

次に、津波警報の発令を受け、順番に校舎3階に避難しました。上庄保育園の年中さん、年長さんも一緒でした。

最後に、原子力災害に備え、窓を閉めたり、換気扇を止めたりしました。教頭先生と校長先生のお話を聞いて、今日の訓練が終わりました。

学校安全アドバイザーの方から「子供たちの態度が素晴らしいだけでなく、先生方の行動もキビキビしていて気持ちがよい」とほめていただきました。

いつ起こるか分からない災害に備え、これからも訓練を重ねていきたいと思います。

シーサーづくりにチャレンジ!

みなさん、中秋の名月は見ましたか? これは、今朝の月です。

これから月の形がどう変わっていくのか、晴れた日の夜、空を見上げてみるのもいいですね。

4年生は、図画工作科の教材を扱っている川渕商店の方に教えていただきながら、シーサーづくりにチャレンジしました。

みんな、土粘土の感触を楽しみながら、自分だけのシーサーに仕上げようと真剣に制作に取り組んでいました。

 

出来上がった作品は、学習発表会で展示します。楽しみにしていてください!

 

 

かかし集会がありました!

朝活動の時間に、校長先生のお話を聞きました。

「上庄小学校は明治6年9月10日にできました。明日9月10日は上庄小学校の誕生日です。今年で149歳になります。来年は150周年をみんなでお祝いしましょう。」と話してくださいました。

校長先生は、タイムふろしきを持っていて驚きましたね

5時間目には、5年生の進行でかかし集会が行われました。縦割り班ごとに分かれて、リモートで行いました。

まず、6年生が、かかしの名前やかかしに込めた思い等を紹介しました。どの学年の児童も目を輝かせて、真剣に話を聞いていました。

 

次に、5年生が作った鳥よけも付けました。そして、みんなでかかしにメッセージを書きました。「お米を守ってね」「がんばってね」など、かかしへの優しい言葉がたくさんありました。

 

どの班のかかしも、とても素敵に仕上がりました!きっと、みんなの大切なお米を守ってくれることでしょう。進行を務めた5年生のみなさん、とても立派でした! 素晴らしかったですよ!

 

集会が終わってから、5・6年生が田んぼに行ってかかしを設置しました。協力して倒れないように、しっかり固定しました。

お近くにお越しの際には、上庄っ子みんなの思いがつまったかかしを、ぜひご覧ください!

明日の集会に向けて

朝活動のタブレットタイムで、1年生は、初めてラインズのドリルに挑戦しました。

IDとパスワードを入力してログインします。今日は、算数問題をやってみました。

明日、1年生は、家庭でのWi-Fi接続確認のため、タブレットを持ち帰ります。お子さんと一緒に確認をお願いします。

昨日の放課後に、高学年の先生方がかかしを設置するための杭を打ってくれました。明日はいよいよかかし集会です。

多目的ホールには、最後の仕上げを残すだけとなったかかしがきれいに並んでいました。今年のかかしには、どんな思いや願いが詰まっているのでしょうか。詳細は、明日お伝えします。

5年生は、かかし集会の進行役を努めます。1時間目は、話す言葉を何度も練習したり、自作した「とりよけ」の付け方を確かめたりしました。

今年も、アイディアいっぱいの素敵なかかしが完成しそうです。

明日のかかし集会が楽しみですね!

1 140 141 142 143 144 214