【6年生】卒業までのカウントダウン⑲

今日は晴れ間が見え、気持ちがよい一日でしたね。

あいさつ運動最終日。

多くの友達に気持ちのよいあいさつをしている人がいてさすがでした。

みなさん、あいさつ運動が終わっても、友達にあいさつをしていきましょうね。

 

☆今日の6年生☆

~国語~

ペアで音読中です。

~算数~

気づいたことを教え合っています。

~図工~

卒業制作・オルゴール箱づくりをしています。

どんな作品になるか楽しみです。

~憩いのひととき~

じゃーーーーんぷ、かな?            なんのポーズですか・・・それは。

2月17日(金)

今朝は気持ちのよい青空が広がっていました。朝の挨拶もいつもより元気がよかったです。挨拶できた人の数も多かったのではないでしょうか。

朝活動は、計算スキルタイムでした。来週は今年度最後のパワーアップテストも予定されています。

1時間目、2年生は道徳科の学習で、資料「キリンのミナミ」を読んで話し合っていました。自分の意見を堂々と話している姿、そして友達の話を聞く姿勢が素敵でした。

4年生は、図画工作科「忘れられないあの時」の学習で、4年生の思い出を描いていました。工夫して色を塗っている人が多かったです。

6年生は、卒業式に歌う歌の練習をしていました。とてもきれいな歌声でした。卒業式は、ちょうど1か月後。まだまだ上手くなりそうですね。

2時間目、3年生は国語科で視写に取り組みました。集中して書くことができて素晴らしかったです。

4時間目、5年生は算数科「コンパスを使って図形をかこう」に取り組んでいました。さすが5年生、コンパスの扱いが上手で、正確に正六角形を描くことができていました。

6年生は、社会科「日本とつながりの深い国々」の単元で調べ学習を行っていました。知りたい内容に合わせて様々な調べ方を駆使して取り組んでいました。タブレットの扱いも上手でした。

3年生は、音楽科で「エーデルワイス」のリコーダー演奏に取り組んでいました。換気や演奏する列を分けるなど、感染対策もばっちりでした。だんだんきれいな音を出せるようになっていきました。

月曜日は、挨拶運動と今年度最後のクラブ活動(3年生はクラブ見学)があります。

土日にしっかりと体を休め、来週も元気いっぱいに頑張りましょう!

【6年生】卒業までのカウントダウン、スタート!

卒業まで、いよいよ20日となりました。

子供たちは、一日一日を大切に、楽しく過ごしています。

まだまだ思い出が増えるといいですね。

 

☆今日の6年生☆

~国語~

一生懸命聞いていますね。

~体育~

なわとびチャレンジやバスケットバールを頑張っています。

3分間走も、手を抜かずに一生懸命走っています。

~卒業を祝う会へ向けて~

卒業を祝う会へ向けて準備を着々と進めています。

 

進めてますよね・・・・

~憩いのひととき~

 

2月16日(木)プログラミング

6年生教室に、卒業カウントダウンカレンダーが掲示されていました。カレンダーには、思い出のメッセージが添えられていました。卒業式まであと20日です。

さて、2時間目に、1年生がプログラミングの学習をしました。

使ったのは「ビスケット」というソフトです。昨日は、いろいろな絵を描いて操作に慣れました。

今日の学習の目当ては、「描いた魚を動かそう」でした。

描いたものをメガネの左右に入れ、場所を少し変えると動きます。みんな、自分の思ったとおりに動かそうと、いろいろ試していました。

他にも、ボタンアイコンを使って「卵から何が出てくるかな」にも挑戦しました。最後には、友達がつくったものを一緒に楽しみました。

考え、試し、少し直して、また試す。プログラミングの楽しさを感じながら、一生懸命活動していました。また、やってみましょうね。

今日もみんな頑張っていました!

【3年生】 「ひみ獅子舞ミュージアム」見学

2月15日(水) 2時間目、総合的な学習の時間に

「ひみ獅子舞ミュージアム」へ見学に行きました。

仲館長さんから、しし舞について色々なことを

教えていただきました。

3年生のみんなは、しっかりとあいさつをして、

館長さんのお話も静かに聞き、

たくさんメモを取ることが出来ました。

そして、質問もしました。

色々な展示物も熱心に見ることができました。

シアターをみることはできませんでしたが、

館長さんに、

「月曜の休館日以外でしたら、いつでも見に来てください。」

と言っていただきました。

 

 

2月15日(水)あいさつ運動

朝活動は健康タイム。下学年は縄跳びをしました。ペアで回数を数え合って頑張っていました。

さて、生活委員会が考えた今月の目当ては「自分も相手も気持ちよくなるあいさつをしよう」です。

そこで、生活委員会では、2つの取組を考えました。

1つ目は、「あいさつ運動」です。今月は、毎週月曜日に生活委員全員で行うことにしました。

これは、月曜日の様子です。来週も、みんなで頑張ってくださいね。

2つ目は、「あいさつカード」の活用です。全校のみんな自分のあいさつを振り返ってほしいという思いで作りました。

毎日何人にあいさつできたのかを記録します。家族や近所の方も数えます。あいさつへの意識が高くなって、人数がだんだん増えてくるといいですね。

上庄っ子の合言葉「う」は、「うまいね あいさつ」です。今年度は「自分から進んであいさつする」ことを目当てに頑張ってきました。あいさつも「ほかほか言葉」だという意識も高まってきました。

生活委員会のみなさん、上庄小学校がさらにあいさつでいっぱいになるように、これからも活動を続けてくださいね。

【今日の様子】

  

2月14日(火)避難訓練

今日は、今年度最後の避難訓練がありました。今回は、休み時間に火災が発生したことを想定して行いました。

休み時間なので、自分の教室にいるとは限りません。

自分のいる場所に応じて、近くの先生の指示に従ったり、自分で考えて避難したりしていました。

避難の約束「おさない、はしらない、しゃべらない、そして、もどらない」の4つを守ることができましたか?

災害はいつどこでやってくるか分かりません。いざというときに、大切な自分の命を守ることができるように、これからも真剣に訓練をしていきましょう。

昼休みのドッジボール対決は、一人の差で2年生が勝利しました。連勝です!

明日からは、運動委員も利き手でボールを投げます。3年生との勝負が楽しみですね。

【6年生】中学生ってどんなこと勉強しているの?

今日は、スクールソーシャルワーカーの飯田先生が来校されました。

事前アンケートで6年生の一番不安の多かった学習について

教科書やドリルを持ってきてどんなことを学習しているのか説明してくださいました。

子供たちは、「読めた!」「これ習ったね」「なに書いてあるかわからん・・・」など

反応は様々でしたが、中学生の学習について見通しがもてたようでした。

みんな、がんばれ!!

1 130 131 132 133 134 224