【3年生】小さなわたしのお気に入り

図工の学習では「小さなわたしのお気に入り」という題材の活動をしています。

”小さなわたし”を作成し、お気に入りの場所を見つけて写真を撮り、その写真を共有して、鑑賞しました。

おもしろい発想力のあふれる写真がたくさんで、鑑賞中には

”おお~” ”わ~すごい~” と声があがっていました。

 

 

どんなお気に入りの場所がありそうか、校舎内を巡っている様子です。

 

タブレットも使いこなしている子供たち。

まだまだアイデアがあふれてくる姿に脱帽です。

 

 

(おまけ)

算数では、重さの学習をしています。

班で協力し、手際よく物の重さをはかっていました。

チームワークが素敵です!

氷見市音楽会がありました

昨日の「児童クラブ卓球大会」では、上庄児童クラブのキャプテンが、立派に選手宣誓を行いました。

11月もあと3日。新型コロナの感染拡大のため、学校での感染対策を一段階上げました。手洗いや消毒、マスク等の基本的な対策もしっかり行っていきます。

さて、今日は6年生が芸術文化館で行われた「氷見市小学校音楽会」に参加しました。

音楽会では、プロの奏者によるサクソフォン・アンサンブルの魅力を存分に味わうことができました。

初めて生の演奏を聴いた児童は「聴いたことがある曲も生演奏だとすごい迫力で感動した」「楽しんで演奏していることが伝わってきて、自分も楽しい気持ちになった」「ソロで演奏しているところも迫力があってすごかった」などと感想を書いていました

市内の6年生と共に聴いた素敵な音楽は、一生の思い出になったことでしょう。

ぜひ家族に感想を聞かせてあげてくださいね。

 

 

 

2年生の研究授業がありました

今日は、2年生の研究授業がありました。

算数科「九九をつくろう」で、学習課題は「八の段のつくり方を考えて、説明しよう」でした。

子供たちは、これまでの学習で見付けたいろいろな「方式」を使って、八の段の九九をつくっていました。

   

話合いでは、自分の考えを分かりやすく説明しようと頑張っていました!

あとは、九の段だけですね! 九九名人を目指して、暗唱も頑張ってください!

家庭学習がんばり週間は終わりましたが、これからもコツコツ努力を重ねていってくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

【6年生】楽しかった3校合同交流会

今日、海峰小学校、灘浦小学校の6年生と一緒に交流会を行いました。

自分たちで考えたルールでゲームやバレーボールを行い、仲良く交流していました。

はじめは緊張していて、なかなかしゃべれなかった子供たちでしたが、

活動をしていく内に、だんだんと打ち解けていきました。

バレーボールでは、他校の子供のプレーに対して、ほめたり励ましたり、

自分から関わろうとする姿がたくさん見られました。

 

 

 

 

 

 

中学校へ入学したときに、仲良くなるきっかけになればいいなと思います。

【5年生】 みのり集会

11月24日(木)

3時間目にみのりの集会を行いました。

5年生が中心となり、企画、進行をしました。

台本も自分たちでつくり、資料もパワーポイントでつくりました。

今までで一番上手な発表でした💕

やはり、本番に強い5年生❗

さすがです👏

収穫しましたもち米を今日持ち帰りました。

おうちでおいしく召し上がってください

みのり集会がありました!

昨日の卓球大会では、上庄小学校の児童が素晴らしい成績を収めました。27日も頑張ってくださいね。

朝活動は、授業集会と校長先生のお話でした。

さて、3時間目に「みのり集会」がありました。

3~5年生が、総合的な学習の時間で学習したことを発表しました。

今年度は、初めて全校児童が体育館に入って行いました。

3年生は、「りんご」について発表しました。

リンゴの種類や収穫数、カラス対策、鎌仲さんが消毒をしてくださったこと等を発表しました。

途中にクイズもあって楽しかったです。

4年生は、「菊」について発表しました。

穴倉さんに教えていただいた水やりの仕方や菊の種類、菊につく虫のこと、ひとり暮らしのお年寄りへのプレゼントの仕方等を発表しました。

クイズや寸劇を交えて、楽しく発表していました。

5年生は、「米づくり」について発表しました。

社会科の学習と関連させながら、お米作りの一年間、今と昔の米づくりの違いについて発表しました。もち米をつかったおいしいレシピも教えてくれました。

「多くの人の協力のおかげで米作りができました」「これからも、作ってくださる方に感謝して、おいしくいただきましょう!」と呼びかけていました。

  

「秋の実り」いっぱいの集会になってよかったです!

今日いただいたもち米は、みんなで育てたものです。火曜日に、ふれあい委員の方々が袋詰めをしてくださいました。たくさんの人に感謝して、おいしくいただきましょうね!

 

本番に向けて…

木曜日の「みのり集会」に向け、3~5年生は、準備・練習を頑張っています。

2時間目に、本番に向けたリハーサルを行いました。

5年生の司会のもと、本番さながらに行いました。各学年、出入りを練習したり立ち位置を確認したりしました。

【3年生】

【4年生】

【5年生】

リハーサルをとおして、よりよい発表にしたいという思いがさらに強くなったようでした。

今日見付かった改善点を修正し、本番はさらによい発表になるといいですね!

クラスみんなで、もうひと頑張りしてくださいね!

【1年生】研究授業がありました

今日は、校内研修として1年生の研究授業がありました。国語科「じどう車くらべ」の学習でした。

まず、読解クイズに取り組みました。待っているときも、よい姿勢でした。

次に、先生が考えたはしご車を説明する文を読んで、話し合いました。はしご車の仕事にぴったりな「つくり」にしようと、みんなで意見を出し合いました。

最後に、自分ではしご車の「つくり」を説明する文を書きました。先生が考えていなかった「長いはしご」や「しっかりしたあし」のことも書いていました。発表も上手でした。

上庄保育園の先生など、たくさんのお客さんがいらっしゃる中でも一生懸命学習する姿に、成長を感じました。よく頑張りましたね!

他の教室のみんなも、頑張っていました!

 

1 130 131 132 133 134 214