チューリップ公園に入ると、色とりどり、形もいろいろのチューリップがたくさん咲いています。 歩きながら、「この名前おもしろい!」「色がかわいい!」「かっこいい形、ぼくこれがすきだな」と、興味津々。富山生まれの品種がたくさん

富山県内では、ノロウィルスによる食中毒が発生しています。
5月1日まで食中毒注意報が発令されました。
●貝類は、85度以上で90秒以上加熱し、中心まで火を通す!
●調理の前、食べる前、トイレの後、石けんで、爪の間までしっかりと手洗い!
最近、爪の長いお子さんが増えています。給食当番をするので、爪は短くしましょう。
手の平側から見て、指先より爪が飛び出ないようにしてください。
★もしも嘔吐や下痢が見られたときは、早めに受診をお願いします。
毎年、急に気温の上がる大型連休前後に、熱中症で搬送される人が急増します。
汗を出して体温を下げる働きが、冬の間で鈍くなっているからです。
お子さんの水筒に、お茶がたっぷり残っていたら、学校で水分をとるように伝えてください。
疲れをとる睡眠、ミネラルを補給する朝食、水分、運動で、汗を出す働きを目覚めさせましょう。
チューリップ公園に入ると、色とりどり、形もいろいろのチューリップがたくさん咲いています。 歩きながら、「この名前おもしろい!」「色がかわいい!」「かっこいい形、ぼくこれがすきだな」と、興味津々。富山生まれの品種がたくさん
中学年の校外学習で、おかきの生産工場を見学しました。 白い餅の状態からこんがり焼けたおかきが出てくるのを見たり、大きなお鍋で味付けされている様子を見たりしました。色々な言語の「おいしい!」を覚えて帰ってきました。 おみや
校外学習では、すれ違った人たちに「こんにちは!」と元気よく挨拶したり、外国から来られた人に「どこから来ましたか?」と質問したりしたそうです。校内でも元気なあいさつをする子供たちです。そのよさが発揮されて、とても嬉しく感じ
今日は、「日本味めぐり献立 大阪府」の日です。 かやくごはん 肉すい たこ焼き きゅうりのざくざく 牛乳 でした。 給食センターからいただいた放送原稿によると、次のように紹介されていました。
25日の給食は ごはん けんちん汁 ちくわの蒲焼き キャベツのショウガ醤油和え 牛乳 でした。 6年生のある子が「ちくわは味があまりしなくて苦手です」と言っていましたが、ちくわの
本校のスクールサポートスタッフであり、公民館長でもある谷内口さんが、畑や花壇を整備して、畝づくりをしてくださいました。 ここでは、2年生が野菜の栽培を、また、公民館事業で、1・2年生がサツマイモの苗植えと収
このコンテンツはアクセスが制限されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。