そば打ち体験

12月16日(金)

4・5・6年

総合的な学習の時間で、8月にそばの種を植え、10月に収穫をしました。
今日は、収穫したソバの実を使って、そばを打ちました。
農業委員の方や、そば打ち名人の方に教えていただきながら作業をしました。
水を回し、こね、切りました。

たくさん助けていただいたこともあり、おいしそうなそばが出来上がりました。
子供たちが打ったそばは、持ち帰ります。
ぜひ、子供が打ったそばを味わい、感想を話してやってください。
「包丁で細く切ることが難しかったけれど、楽しかったです」
感想をさわやかに教えてくれた子供がいました。
充実した活動であったのだなと感じました。

家の仕事にチャレンジ 12月16日

12月16日(金)

1年 生活科

これまで、どんな家の仕事があるか話し合ってきました。
1年生は、明日からの土日で、家の仕事に挑戦します。
今日は、どのような仕事をするか話し合いました。

茶碗洗い、洗濯物たたみ、お風呂掃除、水やり、料理の材料を切る、畳の掃除、雪かき、水筒洗い
いろいろな仕事が上がってきました。

「雪かきをきれいにやろうと思います」
「洗濯物をきれいにたたみます」
家のお仕事をやる気満々のようでした。
家事をする子供を見守ることは大変だと思いますが、どうぞご協力ください。

月曜日に、「~~をしました」と得意気に報告してくれることを楽しみにしています。

今日の給食 12月16日

12月16日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ガイヤーン(タイ風焼き鳥)ひじきサラダ、ワンタンスープ、ブドウゼリーでした。

ガイヤーン(タイ風焼き鳥)は初めて名前を聞いた料理でした。スパイスの香りがほのかにして、ておいしくいただきました。

今日の給食 12月15日

12月15日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ミリリンゴパン、牛乳、ソフトめん、コロッケ、ドレッシングサラダ、カレーソースでした。

ミリリンゴパンの中にリンゴが練りこまれていました。
よくかむとリンゴの甘みがしておいしくいただきました。

1年生を招待しよう 12月15日

12月15日(木)

2年 生活

1年生をおもちゃのお店に招待しました。
会場のぐんぐん教室の黒板は、プログラムなどがきれいに書かれていました。

司会役の子供が進行しました。

はじめの言葉を言いました。

おもちゃのお店の説明を一人一人がしました。

「コトコト車コーナー」「ころりんコーナー」「ぴょんコップコーナー」「ゴムロケット」「ストローアーチェリー」「ビュンビュンカー」のお店がありました。
1年生がお店に行っておもちゃで遊びました。

2年生は、使い方を説明したり、手本を見せたりしていました。

よく考えられた遊びでした。
1年生は、楽しそうに遊びました。
       
おもちゃを使ったゲームでよい結果が出たらプレゼントがありました。
2年生は、たくさん準備したのですね。
プレゼントをもらってうれしそうでした。

終わりの時間を知らせる音楽を流すと、誰に言われるでもなく初めの場所に戻りました。

インタビューでは、何人も感想を言いました。

感想を言った子供に、インタビューをした子供が一言ずつ返していたことも感心しました。
終わりの言葉を言いました。

「楽しかったですか」という一節に、「楽しかった」という声があがりました。
がんばって準備をしてきたので、この声はうれしかったのではないでしょうか。
最後に、おもちゃで遊んでくれたありがとうと、ぴょんぴょんガエルを全員にプレゼントしました。

2年生は、ゲームをする1年生はどう思うか考えながら準備や練習をしてきたのでしょう。
その準備や練習があったから、1年生が楽しめたのでしょう。
準備や練習をする姿や、今日の1年生に対する姿、楽しく過ごす1年生の姿からそう感じました。
よいお手本になりました。

分数の計算 12月15日 4年

12月15日(木)

4年 算数

分数の引き算の学習をしました。

「2 3/5 ー 1 4/5」という問題を解きました。

4年生は、算数の学習で、「はやく、かんたんに、せいかくに」ということを意識しています。
それぞれの頭の文字をとって、「は、か、せ」と言っています。
何通りか計算の方法が出ましたが、「は、か、せ」かなと考えました。
先生が出した問題に何人も「かんたんや」「できる」とつぶやきながら取り組んでいました。

算数に自信をもつことができたような、頼もしい発言でした。

今日の2・3年生 12月15日

12月15日(木)

2・3年

今日は、9時50分から地区児童会を行いました。
2時間目が始まってから、20分間の時間を使って算数の学習をしました。
2年生は、九九を使った問題を考えました。

自分の考えをしっかりと発表していました。
中には、ノートに記録しながら、手を挙げている子供もいました。
やる気を感じました。

3年生は、分数の表し方を考えました。

「3/4は、1を4つに分けたものの3つ分」という言い表し方をしました。
算数では、いろいろな学習で「何がいくつ分」という考え方をします。
今日の、言い表し方もその一つです。
「~が〇〇分」という考え方を、またしましょう。

日本の自動車はどうして世界中で人気があるのだろう

12月14日(水)

5年 社会

自動車産業について学習しています。
これまで、自動車について関心をもてるようにと、教室の後ろに車のカタログやミニカーが置かれていました。

壁には、これまでの学習で使った資料が貼られていました。

これまで、自動車を組み立てる工場について調べ、工夫を見つけてきました。
今日は、部品を作っている工場について調べました。

一人一人のタブレットに、先生からデジタル資料が配布されました。
 
タブレットに書き込んだ考えが、電子黒板に集まりました。
 
近くの友達と、考えを話し合いました。

あちらこちらから「鋭い」と感じる発言が聞かれました。
   
部品を作る工場の工夫は、組み立て工場と似ているという気付きがありました。


授業の最後に、今日の学習で分かったことと、もう少し調べたいことを付箋に書いて貼りました。

今日の授業では、一人一人が考えをすぐに書いていました。
書いている内容も、資料をよく読み取ったものでした。

5年生は、教科書にのっていることを覚えるのではなく、自分たちの疑問を解決しながら学習を進めようとしています。
ぜひ、この学習を通して、日本の自動車はどうして世界中で人気があるのか考えてください。

電気のはたらき

12月14日(水)

6年 理科

電気のいろいろな働きを試しました。
回路を正しくつなぎます。

手回し発電機で電気を起こし、発光ダイオードをつけました。

プロペラを回しました。

発光ダイオードを点灯したり、プロペラを回したりして、電気のはたらきを実感したようでした。
社会では、電気代の値上げなどが話題になっています。
エネルギーは大切に使いましょう。

1 66 67 68 69 70 263