消防署の見学

2月24日(金)

3年 社会

社会科で安全を守るはたらきについて学習しています。
今日は、消防署へお邪魔して、実際にどのようなお仕事をしていらっしゃるか、見学をしてきました。
防火服を着させていただきました。

防火服と酸素ボンベを背負いました。
「重い~」
消防車を見せていただきました。

つくりや摘んでいる道具などについてくわしく説明してくださいました。


救急車も見せていただきました。


本物の迫力を感じながら見学しました。
「消防士になりたいです」と感想をもった子供もいました。
心を動かされる、よい見学になったようでした。

わたしたちが、火災に気を付け、健康に過ごすことが大切ですね。

本に親しもう

2月24日(金)

6年

図書館から司書の方に来ていただき、電子申請の手続きをしました。

図書カードをいただき、コンピュータでログインしました。

氷見市立図書館には、電子図書がたくさんあるそうです。
今日はそのうちのいくつかを紹介してもらい、自分たちでも検索しました。

読書の形にもいろいろなものがあると感じました。
「本を10冊読むことで、10人分の人生を疑似体験できた」と話す人がいました。
その通りだと思います。
健康に影響が出ないように気を付けながら、本に親しみましょう。

今日の6年生 2月24日

2月24日(金)

6年

算数の学習内容を確かめるプリントをしました。
終わった子供から、タブレットを使ってキーボード入力に慣たり、検索をしたりと思い思いの学習をしていました。

教室の後ろには、先日紹介したコースターが完成に一歩近づいていました。

今日も、集中して学習していました。

直方体を作りました 2月24日

2月24日(金)

2年 算数

2月22日に型を作ったボール紙で、直方体を作りました。
今日は、作った直方体を見ながら、その性質を学習しました。

机の上には、自分が作った直方体がありました。

 
今日の課題は、「箱の形に組み立てよう」です。
自分で直方体を作って気が付いたことを話し合いました。
先生が、直方体の面をばらばらにして、子供たちに見せていました。

「同じ形の四角形が向かい合わせになっている」
「同じ長さの辺がくっつく」
見つけたことを先生が黒板に書くと、さっと鉛筆を持ちノートにメモしました。

その後、みんなでばらばらにした面をくっつけて直方体を作りました。

作業でしたことを言葉にして考えをはっきりとさせ、考えをもう一度作業を通して理解できるようにしていました。

いろいろな箱を見ながら、今日の学習を思い出してもらいたいです。

今日の1年生 2月24日

2月24日(金)

1年 国語

「ずっと、ずっと、大すきだよ」という物語を読み、感じたことを話し合っています。

先日も紹介しましたが、エルフという犬が登場します。
その犬と一緒に生活する中での心の交流が書かれています。
最後には、老衰で犬が亡くなってしまうのですが、前を向こうとする主人公が描かれています。
今日は、エルフが使っていたバスケットを隣に住む小さな男の子にあげる最後の場面について話し合いました。
どうして、「ぼく」はバスケットをあげたのでしょう。
自分の思いを話していました。

友達の話を聞きながら、考えを思いつく子供もいました。
友達の話を聞いているうちに自分の考えを忘れてしまったけれど、違う友達の話を聞いて思い出す子供もいました。

話し合いを通して、よく考えていると感じました。
「ずっと、ずっと、大すきだよ」はとてもやさしい話です。
時間があれば、物語についてお子さんの話を聞いてあげてください。

わり切れないわり算

2月22日(水)

4年 算数

今日は、わり切れないわり算の計算の仕方を学習しました。

これまで、わり切れる計算ばかりしてきた子供にとっては、どのように計算したらよいか見当がつかないのではないかと思いました。
それでも、一生懸命に考えて、発表しています。

見方を変えると、生活の中での計算のほとんどはわり切れません。生活に役立つ計算と言えるのではないでしょうか。
いくつかのノートが目に留まりました。
計算をするときに気を付けることや、友達の発言が吹き出しのように書き加えられています。
以前学習したことを思い出してかいている子供もいました。
 
このようなノートだと、見返して学習内容を思い出すことができそうです。
また、自分でもう一度このようにまとめるだけで、立派な自主学習になります。
それぞれのノートにはそれぞれのよさがありました。
たまには、ノートを見合うこともよいですね。

正三角形をかきました

2月22日(水)

3年 算数

今日は、円を使って正三角形をかく学習をしました。
昨日、円を使って二等辺三角形をかきました。
その学習が生きているようで、円を使ってかく方法を考えることができました。
今日は、三つの辺の長さが同じなので、どのように点を決めるかを考えました。
黒板に出て考えを説明しました。

考えを聞いた子供が、自分の考えを付け加えました。

説明しているときに、詳しく考えなくてはいけないことを見つけました。
二人で考え始めました。

聞いていた子供も考えを話しました。

考えを聞きながら、正三角形のかき方を考え直す子供もいました。

話し合いを通して、深く考えていました。
かき方が分かったら、繰り返しかいてかき方に慣れましょう。

直方体を作ります

2月22日(水)

2年 算数

直方体をボール紙で作りました。

直方体には、6つの面があります。
ボール紙に面をかき、はさみで切り取りました。

お手伝いをしている微笑ましい場面もありました。
きれいにはさみで切れるように、目と手の神経を働かせているようです。
この後、切り取った面を張り合わせて直方体を作ります。
どのような直方体ができるか楽しみです。

今日の1年生 2月22日

2月22日(水)

1年 朝活動

今日は、朝活動でプリントをしました。
姿勢よく取り組んでいました。


早く終わっている子供がいれば、一生懸命に考えている子供もいました。
難しいと思っても、一生懸命に考えることができるのは素晴らしいことですね。
がんばりましょう。

 

算数

3つの数を足す計算を学習しました。

ただ、たし算をするだけではなく、いろいろな考えの裏にある思いまで探ります。
教科書に出ている2通りの考えについて話し合いました。

友達の話を聞き、「あ、分かった」というつぶやきや「それは~~ということだね」というつぶやきが聞かれます。

落ち着いて話を聞けるようになってきました。
姿勢について気を付けている効果もあると思います。
忘れずに続けましょう。
分からなくなると、消しゴムを触ったり、手で遊んだりしたくなりますが、がんばって話を聞きましょう。
教室の後ろには、先日粘土で作った立体が並べてありました。
想像豊かにいろいろなものが作られていました。

何を作ったか想像することができるほど、形をしっかりととらえていました。
お手本になれる2年生目指して、がんばりましょう。

今日の給食 2月21日

2月21日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ミックスみそ豆、はるさめのあえ物、サトイモのみそ汁でした。

はるさめのあえ物はゴマ油の香りと、キュウリのポリポリとした食感に箸が進みました。

1 48 49 50 51 52 263