4月17日(水)春の校外学習のまとめ
校外学習のまとめをしました。
それぞれが感じたことや見付けたことを書いたカード、撮ってきた写真等を
どのようにレイアウトし、どのようにまとめるのか、どの班も工夫していました。

校外学習のまとめをしました。
それぞれが感じたことや見付けたことを書いたカード、撮ってきた写真等を
どのようにレイアウトし、どのようにまとめるのか、どの班も工夫していました。

2年生から6年生で、校区のお寺に「春見付け」に行ってきました。
青空の下、縦割り班で春をたくさん見付けることができました。
桜は満開、草木の花もたくさん咲いています。見付けた春をカードに書いたり、写真に撮ったりしました。班の仲間と、とてもすてきな時間を過ごすことができました。


学校に帰り、班で振り返りをしました。班のみんなで見付けたことや思ったことを伝え合いました。

1年生は、はりきって教室を掃除していました。ぞうきんで床を拭いたり、机を運んだり。何をしても楽しそうです。

2年生は、学級目標を作っていました。自分の手形を学級目標の周りに貼るそうです。

3年生は、初めての社会科学習に取り組んでいました。十二町地区と教科書の挿絵の町を比べて、違いを見付けていました。とても楽しそうです。

4年生は、国語で「白いぼうし」の学習をしていました。ノートの使い方がとても丁寧です。

5年生は、学級活動をしていました。アイスブレーキングをして、みんな仲良く楽しそうに話していました。

6年生は、国語でノートに視写をしていました。さすが6年生です。視写をする速さが違います。

11名の1年生が入学しました。
みんな少し緊張気味。
やさしいお姉さんにコサージュを付けてもらい、すこし緊張がやわらいだようです。

いよいよ入学式が始まりました。
大きな拍手で迎えられ、1年生は胸を張って堂々と入場しています。

一人一人名前を呼ばれると、大きな声で返事をしてしっかりとお礼をすることができました。

お話を聞く姿勢も大変立派です。

児童代表の言葉を聞きました。1年生は6年生からの優しい言葉を聞き、安心したようでした。

これから学校生活が始まります。みんなで仲良く過ごしましょう。
離任式
お世話になった先生方とのお別れの式をしました。
先生方とのたくさんの思い出がよみがえります。子供たちは心を込めてお礼の言葉を言いました。
ありがとうございました。

着任式
新しく十二町小学校にお越しになった先生方と初めて会いました。
みんな、どんな先生なんだろうと、興味深そうに話を聞いています。
どうぞよろしくお願いいたします。

始業式
令和6年度がスタートしました。今年度の合言葉は「伝え合い」です。
みんなで進んで思いや考えを伝え合う姿を目指しましょう。

令和5年度の卒業式。6年生が登校する最後の日となりました。
5年生が6年生の後を受け継ぎ、受付をしています。
6年生は、中学校の学生服を着て、少し緊張気味。

卒業生は、胸を張り堂々とした態度で入場しています。

凜々しく希望に輝く表情が印象的です。とても厳かな式になりました。


家族、地域の方、教職員、全校児童全員が、卒業生をお祝いしています。
桜の花びらのかわりに、雪がちらちら舞い、とてもすてきな門出の集いになりました。

イシガイにイタセンパラの卵が産み付けられているか、調べることになりました。
水槽からイシガイを取り出し、特別の器具でイシガイをそっと開けてみました。

残念ながら学校で飼育していたイシガイには卵が産み付けられていなかったのですが、学芸員さんが持ってきてくださったイシガイには卵が産み付けられていました。縦に7個クリーム色の卵が見えました。この後どのようになるのか楽しみです。
十二町小学校の卒業生である音楽家の方に合唱指導をしていただきました。
立つときの姿勢や声の出し方など、歌うときの基本を教えていただきました。
カラスの鳴き声をまねしたり、耳をマッサージしたりして、楽しんで学ぶことができました。

たった45分間の合唱指導でしたが、自然に口が開くようになり、子供たちの歌声がずいぶん変わりました。高学年は歌っている姿勢もすてきです。
卒業式にきれいな歌声が響き渡るように、これからも練習していきます。
卒業式が近づいてきました。
6年生は、毎朝、歌の練習をしています。
卒業式で歌う歌は「BEST FRIEND」です。
卒業式に向けて廊下の掲示も「おめでとう」のメッセージに変わりました。

6年生は、図工の授業で、思い出の作品制作に励んでいました。
どのような作品になるのでしょうか。楽しみですね。

今日は卒業を祝う会です。
朝、1年生の子供たちが心を込めて作った首飾りを、6年教室に届けに来ました。
ちょっと恥ずかしそうに1年生が首飾りを渡すと、「ありがとう」と笑顔で6年生は受け取っています。

いよいよ卒業を祝う会が始まります。
6年生の入場です。1年生と手をつないで入場しました。


1年生の出し物は「6年生とたいけつ ~むかしのあそび~」です。
コマ回し、けん玉、空きかん倒しを競いました。
コマ回しやけん玉は、1年生も6年生もとても上手で驚きました。

2年生の出し物は「新聞紙で遊ぼう」です。新聞紙の上に2年生と6年生のペアが乗り、じゃんけんで負けると、新聞紙を折っていきます。小さくなった新聞紙に乗るために、おんぶやだっこをしている姿が見られました。2年生と6年生が楽しくふれあうことができましたね。

3・4年生の出し物は「まちがいさがし演そう」です。音楽の時間に練習していた「おかしのすきなまほうつかい」と「茶色のこびん」の演奏がとまると幕が閉まります。幕が開いたときに違っているところを見付けます。すてきな演奏を聴くだけでなく、みんな真剣に見ていました。

5年生の出し物は「6年生のおもしろエピソード」です。6年生しか知らない出来事を、ショート劇で紹介してくれました。6年生は昔の出来事を懐かしく思い出すことができましたね。

そして6年生の出し物は「6年生クイズ」です。クイズに答えながら、在校生は6年生のことをもっとよく知ることができました。

6年生から5年生への引き継ぎです。6年生がリーダーとして活動していたことが5年生に引き継ぎされました。5年生の頑張ろうという決意が全校のみんなに伝わりました。

在校生から卒業生に、そして卒業生から在校生に「ありがとう」「がんばって」の気持ちが伝わり、とてもあたたかい卒業を祝う会になりました。

卒業まであと12日です。