今日の一句 6/4

6月4日(金)

昨日、6年生から投稿があった短歌を紹介しました。
今日も、一つの短歌と一つの俳句の投稿がありましたので紹介します。

短歌です。

「楽しみは 勉強分からず くやしがり なみだを流し やり切った時」

「楽しみは」の後に「勉強分からず」と続くので、おやっと思い、引き込まれました。
「くやしがり なみだを流し」このような気持ちになったことは誰でもあるのではないでしょうか。
「やり切った時」
やり切った時の爽快感、成就感、達成感でしょうか。強く伝わってきます。
短歌を詠んだ子供の、心の強さが伝わってきます。

 

俳句です。

「立春に うきうき花まつ 水の音」

季節は立春の頃に戻りますが、用水路でしょうか、水が流れる音が聞こえるところで、つぼみが春を待っているのでしょうか。「うきうき」とするような暖かい日だったのでしょうか。

どちらも言葉を吟味して、素敵な句です。

素敵な短歌などを教えてもらったら、また紹介します。

動画でマット運動を記録

6月4日(金)

5・6年 体育

マット運動の学習で、タブレットを使いました。
自分の動きをタブレットで動画に記録します。

タブレットの使い方を確認します。

前転を撮ります。
 
「回るときはへそを見る」「腰の位置を高くする」「両手をつく位置に気を付ける」
動画を撮ることで、運動のポイントを意識することができました。

友達と技を見合ったり、ポイントを教え合ったりすることができました。

数の数え方

6月4日(金)

3年 外国語活動

いろいろな国の数の数え方について学習しました。
動画を見て、どの国の数え方か考えます。
動画にいろいろなヒントがあります。
真剣に見ます。


分かった人は手を挙げます。

「Dの韓国だと思います」
正解でした。

同じ考えだった人も手を挙げます。政界の仲間入りができてうれしそうです。

次の問題は簡単だったようで、みんな勢いよく手を挙げます。

正解したことが分かって、思わずガッツポーズが出ます。

誰でも正解することはうれしいですね。

「なんだか解けそうだな」と子供が見通しをもてるように、分かった喜びを感じることができるように授業を工夫していきます。

今日の給食 6月4日

6月4日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、キュウリとわかめの甘酢あえ、きびなごのかりかり揚げ、あつあげのみそ汁でした。

きびなごのかりかり揚げは歯ごたえがよく、また香ばしく、ごはんが進みました。

朝の一こま 6/4

6月4日(金)

久しぶりの雨の朝を迎えました。
子供たちは、雨にもかかわらず元気に登校し、明るく挨拶をしています。

ふと、玄関を見ると、傘がきれいかかっています。

傘をしばらずにかけておくと、服に引っかかったり、傘の先が目に当たったりするかもしれないので、しばるように指導をしているのですが、全員が先生に声をかけられなくても、きれいにしばってかけました。

6年生は、持ち手の向きまで揃っています。

たかが、傘のかけ方ですが、ここにも落ち着いている子供の心の中が表れています。
穏やかな心で登校できるように子供を送り出してくださるご家庭に感謝します。

また、このような子供の心が表れている場面を見付けて紹介します。

今日の給食 6月3日

6月3日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、こめこパン、牛乳、ごぼうサラダ、カップグラタン、とうにゅうスープでした。

こめこパンがもちもちとしていました。噛むうちに甘みが増しました。美味しくいただきました。

わり算の学習

6月3日(木)

4年 算数

3桁の数を割るわり算の学習をしました。
今日のポイントは、筆算で計算をするときに、どの位からわり算の答えを書き始めるかです。
一度、全員でどの位から答えを書き始めるか予想を立てます。
その後、一人一人で計算をします。
一度、予想を立てたので見通しをもって取り組みます。


今日の午後は、気温が高くなりましたが、風が通ったので集中して計算に取り組みました。

今日もがんばりました。

くちばし はじめての説明文

6月3日(木)

1年 国語

鳥のくちばしについて説明している文章を基に学習しています。
先生から「クイズの問題のような文と、ヒントのような文があります」
と読み取り方のヒントが出ました。

読み取ったことを、語尾に「です。」「ました。」と付けてしっかりと話します。

どこに、ヒントがあるか、どこに問題があるか文章をじっくりと読みます。

全員が見付けて、さっと手を挙げます。

廊下にある、クイズを見て、問題の文を探しました。
「あった」
思わず、指をさします。

学習して分かったことを使って、身の回りを見直すことで、学習したことを、より確かに理解することができます。

今日もがんばりました。

できるようになってきました

6月3日(木)

ひまわり学級

体を鍛えようとチャレンジしてきたことを振り返りました。
ホワイトボードに、書き出したチャレンジを見て、前よりもできるようになったことをカードに書きます。


できるようになったことを書いたカードは、その種目の写真の横に張ります。

黄色いカードをたくさん追加して張ることができるように、場所をきれいに空けました。
できるようになったと実感して、またまたやる気がわいたようでした。

合同な図形の性質を調べよう

6月3日(木)

5年 算数

合同な図形の性質を調べました。
合同な四角形の、辺や角度を比べました。


見付けたこと、分かったことは前に出て、電子黒板を使って説明します。

何を何と比べるかをはっきりさせて説明しているので、聞いていても分かりやすいです。

今日もがんばりました。

1 202 203 204 205 206 256