音符の学習

6月11日(金)

3年 音楽

今日は、いろいろなリズムの学習をしました。
4分音符、8分音符、それぞれの音が続く長さを確かめ、どのようなリズムになるか実際にリズムをとってみます。


先生から、
「4分音符と8分音符では、どちらが長く音が続くでしょう」
と質問がありました。
子供たちは、自信がなさそうでした。


先生が、「間違ってもいいし、考えが変わってもいいのですよ、考えが変わることはよく考えたということでよいことなのですよ」と声をかけました。
その言葉に後押しされたように、自分の考えをはっきりさせることができました。

その後、音符をかいて、リズムを確かめました。

心なしか、より集中して学習しているようでした。

子供は、何気ない一言でやる気が出るものです。
今日の授業で実感しました。

バランスをとろう

6月11日(金)

2年 体育

今日は、平均台を使って、バランスをとる運動をしました。
平均台から落ちないように、そうっと歩きます。
みんな上手です。


ときには、向きを変えてみます。

見ている子供から自然と「あと一歩、がんばって」と声がかかります。

集中して、体をコントロールすることができました。
このように、静かな動きでも体を思い通りに動かすことが、運動神経を発達させることにつながります。

これからも、いろいろな動きをしましょう。

先生、大変です

6月10日(木)

3年

ヒマワリの観察を終えて教室に帰ってきたところで、
「先生、大変です」と声がしました。
「アオムシが脱走しました」
先日、キャベツの葉についていた卵を虫かごに入れておいたところ、小さなアオムシが孵化しました。
それを、育てていたのですがその姿が見えません。
心配で、3・4人ずつ虫かごの中を見に行きます。

「いました」

よく見ると、いました。

手でかごの中にもどそうとすると、先生から
「虫の中には、人間の体温をとても高く感じて、人間が触るだけで大やけどをする虫がいるそうだよ」
と話したところ、捕まえようとしていた手を引っ込めてそっと見守ることにしました。

心豊かで、自然に興味があり、優しい3年生の特徴がよく表れた場面でした。

小さな約束

6月10日(木)

5年 音楽

「小さな約束」という曲をリコーダーで演奏しています。


すぐには、吹けません。
音符を確かめながら、一人一人が練習をします。


新型コロナウイルス感染症予防のために、座席の間隔を空けて練習しています。

思うように手が動かないときがあるかもしれませんが、がんばって練習しましょう。

ここで育てた粘り強い心が、この後いろいろなところで役立つでしょう。

まちたんけん新聞

6月10日(木)

2年 生活

先日、まちたんけんで調べたことを新聞にまとめています。
しっかり計画を立てて見学し、練習を重ねてインタビューしたことが心に残っているのでしょう。
真剣に新聞を作っています。
色合いや、配置に気を付けながら作っています。

先生にアドバイスをもらいながら、見つけたことを思い出して書きます。

書いたカードをどこに張ろうか考えます。

見学の記録を見直して、新聞の記事を考えています。

どの子供も、真剣に考え、丁寧に字を書き、進んで新聞を作っていました。

計画、インタビューの練習、見学、新聞づくりと子供のやる気が連続しています。
がんばっています。

今日の給食 6月10日

6月10日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

 

今日のメニューは、コッペパン、牛乳、チーズポテトエッグ、アスパラのアーモンドサラダ、チリコンカンでした。

かむかむ給食として、よく噛むことを意識できるメニューでした。おいしくいただきました。

地図を使って

6月9日(水)

4年 社会

くらしを支える水道について学習をしています。
今日は、ダムがどのようなところにあるのか地図で調べました。

富山県の地図を広げて、ダムを探します。

一つ一つ数えて、64のダムがあることが分かりました。
課題をはっきりさせたので、集中して学習に取り組みました。

地図をじっくりと見ることは社会科の学習で大切なことです。
これからも、資料を見付けていろいろなことを見付けましょう。

体力を伸ばそう

6月9日(水)

1年 体育

スポーツテストをして、今の体力について調べました。
今日は、握力です。

力いっぱい測定器を握りますが、なかなか数字は上がりません。
それでも、声が漏れるほど力を籠めます。

これからどれだけ握力や走力などが伸びるか楽しみですね。
どんどん、体を動かして体力を付けましょう。

うれしい言葉

6月9日(水)

2年 国語

友達にかけてもらったうれしい言葉と、その時の場面と気持ちを文章にしました。
はじめに、かけてもらってうれしかった言葉と、その場面について発表しました。
次は、自分が発表したことを文章にします。


一生懸命に考えます。頭の中にある思いを文章にします。
文章をひねり出しているのでしょうか、ときどき、宙を見ながら考え込みます。
 
書いた文章を見直します。

2年生は、集中して私語をせずに学習することができるようになってきました。
素晴らしい成長です。

これからも、けじめをつけてがんばりましょう。

1 200 201 202 203 204 256