自動車工場の仕組み
10月27日(水)
5年 社会
自動車ができるまでを、動画を見て学習しました。
動画では、ベルトコンベヤーを使って車体を組み立てる仕組みや、塗装の仕組みが分かりやすく説明されていました。
集中して動画を見ます。
身動きせずに動画に見入ります。
動画では、このほかに部品を作っている工場についても説明していました。
とても、分かりやすい動画でした。
5年生のみなさん、分かりやすい説明を聞いた後は、自分の言葉でまとめましょう。
10月27日(水)
5年 社会
自動車ができるまでを、動画を見て学習しました。
動画では、ベルトコンベヤーを使って車体を組み立てる仕組みや、塗装の仕組みが分かりやすく説明されていました。
集中して動画を見ます。
身動きせずに動画に見入ります。
動画では、このほかに部品を作っている工場についても説明していました。
とても、分かりやすい動画でした。
5年生のみなさん、分かりやすい説明を聞いた後は、自分の言葉でまとめましょう。
10月27日(水)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、焼きシシャモ、かむかむナムル、韓国風じゃがでした。
ナムルには切り干し大根などが入っていて歯ごたえがあり、よくかむと切り干し大根やゴマなどの味が分かりました。
最近の給食を食べていて、かむことは大切だと感じています。
よくかんで食べましょう。
10月27日(水)
4年 総合的な学習の時間
二分の一成人式で、博物館と図書館へ行ってきたことを振り返りました。
心に残ったことなどをグループで紹介します。
全体でも発表します。
4月と比べると、進んで発表する子供が増えてきています。
博物館で聞いてきた話を詳しく覚えています。
「昔は、定置網に藁を使っていた」
「藁は腐ると小魚のえさになり魚が集まる」「そのことを食物連鎖という」
具体的に覚えています。社会科の学習が関係しているのかと感心しました。
中には、「あと10年で立派な大人にならなければならないから、これから頑張ろう」という考えが聞かれました。
先生はその言葉を取り上げて、
「これから20歳までにどのようなことを頑張るか考えよう」と呼びかけ、何歳のときに何をするか考えました。
中学校の部活動が気になる子供が多いようでした。
南部中学校のHPを見ながら、中学校生活をイメージしていました。
「夢をもたなくてはいけない」とつぶやく子供もいました。
胸の中では、よく考えていることが分かりました。
「立派な大人」を目指して、夢をもちましょう、いろいろ挑戦しましょう。
10月26日(火)
1年 国語
漢字の学習をしました。
前の時間は、体育でマラソン大会の練習をしたのですが、気持ちを切り替えて、落ち着いて漢字練習に取り組みました。
筆順に気を付けて、
丁寧に、筆圧をかけて書きます。
丁寧に書くと、字の形や筆順など正しく覚えることができます。
これからも、落ち着いて漢字の練習をして、たくさん字を覚えましょう。
10月26日(火)
3年 理科
鏡を使って、光の性質を調べています。
先日は、鏡の光を触って、その温かさを感じました。
今日は、鏡で光を当てたところの温度の変化を調べました。
まず、教室で実験の方法について説明を聞きました。
体育館の裏へ移動しました。
光を鏡で温度計を付けた紙に集めます。
今日は、天気に恵まれませんでした。
雲の動きが速く、長い間日差しが出ていませんでした。
秋の天気の特徴を感じたのではないでしょうか。
今日は残念でした。
また晴れる日を待ちましょう。
10月26日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ぶた肉と大豆のケチャップがらめ、ひじきサラダ、豆腐チゲスープでした。
ぶた肉と大豆のケチャップがらめに入っていた大豆をよく噛むと、大豆の味がしました。ケチャップをからめたぶた肉と一緒においしくいただきました。
10月26日(火)
4年
4年生が二十歳の1/2(半分)になった機会に、氷見市の公共施設で学習してきました。
市立博物館と図書館へ行ってきました。
はじめに博物館で昔の氷見の生活の様子について教えていただきました。
博物館の先生が説明をしてくださいました。
漁船について教えていただきました。
一生懸命にメモをします。
大境洞窟の模型の前で、(記念写真?)撮影しました。
次は図書館へ行きました。
本の借り方について教えていただき、実際に本を借ります。
「どの本にしようかな」
たくさんの本に選ぶのにも時間がかかるようです。
早速、読んでみます。
今日は、氷見市民の一人として、公共施設を実際に使ってみました。
お仕事をされている方の工夫などを知ることができたのではないでしょうか。
いろいろな体験をして、いろいろなことを知り、世界を広げましょう。
10月25日(月)
1階の廊下に、読書に関する次のような掲示があります。
「読書の秋 すずしくなりましたね ゆっくりと本を読んでみましょう」
と呼びかけています。
こちらの掲示には、クイズがあります。
「外出先からすぐにもどってくることを何というでしょうか(◯◯◯返り)」
「<紅葉狩り>の<狩り>はどのような意味でしょうか」
この問題の答えは、掲示で紹介されている本の中にあります。
十二町っ子のみなさん、本を読んで調べてみてください。
最期には、1・2年、3・4年、5・6年それぞれの目標読書冊数が書かれています。
1・2年生は学期に20冊、3・4年生は学期に15冊、5・6年生は学期に10冊です。
みなさんは、2学期になってから本を何冊読んでいますか。
秋の夜長に、読書をしませんか。
10月25日(月)
5年 国語
説明文の中にある資料と文章をつなぎ合わせて読み取る学習をしました。
これまでに読み取った、段落の要点を振り返りながら、図やグラフなどの資料と関係する文章を見付けます。
教科書を読みながら、資料と関係があるところを見付け線を引きます。
「う~ん、どこだろうな」
心の声が聞こえてきそうです。
新聞を読んでみてはどうでしょうか。
今日学習したことが生かされるか、試してみましょう。
10月25日(月)
2年 国語
物語の登場人物になり切って音読発表会をしました。
自分で作ったお面をかぶり、登場人物になり切ります。
役割は、かえる君、がま君、ナレーションです。
明るくはきはきとした声で、声の高さに変化を付けながら表現します。
これまで、たくさん音読をしてきたことが分かります。
振り返りカードを書きます。
何を書こうか考える中で、自分ができるようになったことがはっきりしてきます。
文章を考えることは、自分の頭の中にあることをはっきりとさせるためにも有効です。
2年生は、学習し始めのころと比べると、とても音読が上手になりました。
できるようになったことを次の学習でも生かしましょう。