今日の給食 10月20日
10月20日(水)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、イワシのうめに、三色ひたし、もちもちごまみそ汁でした。
イワシのうめにはイワシと梅の味があって、おいしくいただきました。
10月20日(水)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、イワシのうめに、三色ひたし、もちもちごまみそ汁でした。
イワシのうめにはイワシと梅の味があって、おいしくいただきました。
10月19日(火)
5年
氷見の食材を使った料理教室を行いました。
足の裏を付けるとしせいがよくなることや、氷見の食材の魅力などについて、お話や調理実習を通して教えていただきました。
米を研ぎました。新米です。
食材について教えていただきました。
だしをとり終わった煮干しやこんぶも食べてみました。
ネギを切ります。
シイタケも切ります。
材料を鍋に入れます。火加減に注意です。
煮えたでしょうか。
自分たちで作ったみそ汁を食べてみました。だしや野菜など素材の味を感じていました。
「新米を10回噛んで、味の変化を感じてごらん」
甘く感じました。驚きました。友達と顔を見合わせます。
感想を聞くと、後片付けまで一人でできたことがうれしかった、などと話しました。
講師の先生は、全員が意見を言えたことと一人一人の意見がちがっていたことが素晴らしい、生活に裏付けられた意見を話していた、と言ってくださいました。
「この子供たちには、食べる力がある。ものをしっかりと食べられないと、力を発揮できない」
という言葉をいただき、うれしく思いました。
きっと、家族の姿を見てきたことが、この機会に現れたのでしょうね。
家庭でも、みそ汁を作ってみてはどうでしょう。
おいしいみそ汁ができるかもしれません。(片付けは子供が自分でしましょう)
10月19日(火)
4年 お楽しみ会
係の子供が考え、お楽しみ会でドッジボールをしました。
学習発表会でがんばったご褒美でしょうか。
力いっぱいボールを投げる子供がいました。ボールを追いかけたり、ボールから逃げたり、する子供もいました。
楽しそうにしていました。
日曜日はみんなでがんばって、今日はみんなで楽しんで、これからまたがんばりましょう。
10月19日(火)
2年 国語
漢字の学習をしました。
ドリルを使って、繰り返し字を書きます。
静かな雰囲気の中、学習が進みます。
学習発表会では、元気よく活動しました。
今日は、静かに学習します。
強い筆圧でていねいに字を書くことができました。
10月19日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ちくわのてっかに、三色やさいの納豆あえ、けんちん汁、ヨーグルトでした。
ちくわのてっかにはちくわとごまの食感を楽しむことができました。けんちん汁は豆腐をはじめたくさんの具の味が染み出ていて、おいしくいただきました。
10月17日(日)
閉会式
児童代表の挨拶です。
臨機応変な対応はさすがでした。
「最後の学習発表会」という言葉に、令和3年度も半分を過ぎていることに気づかされました。
PTA会長から温かいお言葉をいただきました。
ありがとうございました。
会場の保護者のみなさんが、温かい雰囲気で雰囲気で見守ってくださったお陰で、子供たちは力を発揮することができました。
学習発表会でできたことや、できるようになったことを振り返り、今後も挑戦していけるように支えていきます。
10月17日(日)
5・6年 ぼくたち・わたしたちのスマイルプロジェクト
総合的な学習の時間に取り組んだ、「夕べの集い」「高齢者への花鉢プレゼント」「イタセンパラの学習」を通して、取り組んだこと、分かったことなどを発表しました。
自分たちの活動を通して、友達、家族、地区の方々みんなが笑顔があふれるようになってほしいという思いをもって活動してきました。
夕べの集いについて発表します。
ソーシャルディスタンスに気を付けて、接客態度をよくしようと取り組みました。
自分たちで試したり、PTAのみなさんにお願いをしたりしました。
ヨーヨー釣りなどで、楽しんでくれました。
高齢者への花鉢プレゼントです。
水やりや花柄罪など、世話をした様子を発表しました。
喜んで受け取ってもらえるように、きれいにリボンで飾りました。
気持ちが伝わるように、手紙も書きました。
イタセンパラの学習について発表しました。
今年、イタセンパラ教室で「農作業がイタセンパラを守ることにつながっている」と教えていただいたこと、実際にイタセンパラを観察しに行ったことを発表しました。
これから、十二町地区に笑顔があふれるように活動していこうという思いを強くもつきっかけになった発表でした。
ご清聴ありがとうございました。
10月17日(日)
4年 十二町村へタイムスリップ
社会科で学習した十二町地区の昔について劇で表します。
昔にタイムスリップしました。
社会科の資料から読み取ったことをもとにして、昔の様子を想像しました。
それだけ、昔の人になり切って表現できています。
矢崎嘉十郎さんが、治水工事のお願いをする場面です。
嘉十郎さんの熱意や、工事の難しさを表現しました。
4年生は、社会科の学習や、元気の練習を通して、自分の言葉で話す力が伸びました。
10月17日(日)
3年 最後の希望 ~伝えよう氷見・十二町~
総合的な学習の時間で学習したことを劇にまとめました。
3年教室で学習を始めようとしていたところ、3年生以外の時間が止まってしまいました。
宇宙人がやってきて、氷見や十二町の素晴らしいところを伝えるように話します。
うまく、魅力が伝わらないと、、、、。
氷見の魅力を紹介します。
氷見牛です。
十二町の魅力です。
オニバスの花です。
忍者のような動きをする子供が出てきました。
ハットリくんです。
ハットリくんについて紹介します。
宇宙人の意見も分かれます。
氷見の魅力、ブリを紹介します。
宇宙人に、氷見や十二町の魅力が伝わったようです。
最期は、みんなでがんばろう、と声をかけました。
明るく、元気に発表しました。
3年生は、これからも十二町の魅力を探しに出かけるそうです。
3年生に会いましたら、十二町のすてきなところを教えてやってください。
10月17日(日)
2年 いるかはざんぶらこ 山のポルカ
2年生は、元気に発表します。
はじめに、一人ずつ目当てを発表します。
次は、「いるかはざんぶらこ」の曲に合わせて、リズムをとったり踊ったりします。
練習を重ねて、軽快に踊れるようになりました。
最後に、「山のポルカ」の合奏です。
体育的な発表や音楽的な発表と多彩な発表でした。
今日まで、2年生の成長を感じる取り組みでした。