地層を見学しました
11月25日(木)
6年 理科
理科の学習で、地層が見える場所へスクールバスを借りて見学に行ってきました。

あいにく、時折雨がぱらついたのですが、傘をさして見学することができました。

地層が見えてきました。

「写真で見るよりも大きくて、迫力がある」「バームクーヘンのようだ」
という感想が聞かれました。

実際に見ると、色が違う土が層になっていることが興味を引いたようでした。
記念に写真撮影。

実際に見学することができてよかったですね。
11月25日(木)
6年 理科
理科の学習で、地層が見える場所へスクールバスを借りて見学に行ってきました。

あいにく、時折雨がぱらついたのですが、傘をさして見学することができました。

地層が見えてきました。

「写真で見るよりも大きくて、迫力がある」「バームクーヘンのようだ」
という感想が聞かれました。

実際に見ると、色が違う土が層になっていることが興味を引いたようでした。
記念に写真撮影。

実際に見学することができてよかったですね。
11月25日(木)
5年 図工
タブレットを使って、おもしろ動画を作っています。
イラストを描き、コピーを繰り返して動画を作るようです。

紙粘土を少しずつ作っていき、その様子を写真に撮影して動画を作るようです。

ぬいぐるみの写真を何枚も撮って、物語を作るようです。

遠くからぬいぐるみが近づいてくる動画を撮るために、少しぬいぐるみを近づけて写真を撮ることを繰り返します。

ペットボトルの中の水の色を変えて動画を作るようです。
まず、色水が入ったペットボトルの写真を撮ります。

次に、色水を捨てて、キャップに次の色の絵の具を付けます。

透明な水を入れ、キャップを閉めて絵の具を溶かします。

色が付いたら撮影します。手が込んでいます。

みんな、地道な作業を楽しそうにしていました。
どのような動画が完成するのでしょうか。楽しみです。
11月25日(木)
かわせみ学級
国語で、乗り物のつくりと仕事を図鑑にまとめる学習をしています。
今日は、除雪車のつくりと仕事について調べました。
まず、本を読んで調べます。

先生が、見つけたことを整理して書いてくれます。

次に、雪を飛ばす仕組みについてインターネットで詳しく調べます。

音声機能を使って検索します。
「除雪車、つくり」とタブレットに声をかけます。

画像がたくさん出てきました。
除雪車のつくりや仕事について調べたことを図鑑にまとめます。

鉛筆が「カツッカツッカツッ」と音を立てて素早く動きます。
あっという間に、1ページ分の文章を書き上げました。
乗り物図鑑の完成が楽しみです。
11月24日(水)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、サバのみそ煮、やさいのショウガじょうゆあえ、カレー肉じゃがでした。
やさいのショウガじょうゆあえは、ショウガの香りがしておいしくいただきました。
今日のメニューは、ショウガやみそ、カレーといろいろな香りを感じることができました。
11月24日(水)
3年 算数
「はかりを使って、自分の筆箱の重さを量ってみよう」
今日の算数の学習課題です。
まず、はかりを見て気付いたことを話し合いました。

目盛りの見方やどれだけの重さを量ることができるかなど見つけたことを、電子黒板を使って説明します。

はかりを見ながら、重さを量るときの手順や目盛りの読み方を確かめます。

はかりの使い方を確かめました。
実際に量ってみる前に、自分の筆箱は何グラムだろうか予想を立てます。

いよいよ、量ってみます。
まずは、針を0の目盛りに合わせます。

筆箱を乗せます。

筆箱を上皿に乗せた手の形のまま動きが止まる子供もいました。
それだけ、集中して目盛りを見ているのだろうと思いました。
目盛りの読み方は、他の学習にもつながることです。
はかりを何回も使って、目盛りを読むことに慣れましょう。
11月24日(水)
4年 社会
安全なくらしを守るはたらきについて学習しています。
今日は、地域の防災のはたらきについて学習しました。
子供たちは、地域で誰がみんなのためにどのような活動をしてくださっているか知りません。
「地域での防災のはたらきを知っていますか」
先生の問いかけに、すぐに答えることは難しいようでした。

先生が、地域の防災計画を提示しました。

避難場所はどこにあるのか、防災倉庫には何が入っているのか、どのような人が防災に取り組んでくださっているのか、資料をもとに考えました。
今まで知らなかったことを資料から知り、目がひきつけられているようです。

地域の防災のはたらきを知ることで、防災は誰かがしてくれるもの、と考えるのではなく、防災は自分も含めみんなで取り組むもので自分にできることをしようという気持ちを一層強めてもらいたいと思いました。
教室の窓際

移動図書館から借りた本が目に留まりました。
読書が好きな子供がいる4年教室らしく、文量が多い本がありました。
たくさん本を読みましょうね。
11月24日(水)
2年 国語
身の回りにある、カタカナで書く言葉を見つけました。
まず、外国からきた言葉を探しました。
「金メダル」「コップ」たくさん見つけました。
「オムライス」「ランドセル」「ジャンパー」「ヒーター」
オムライスやランドセル、ジャンパーなどは生活を思い返す中で見つけたのでしょうか。
学習と生活が結びついています。
次に、外国の国や土地、人の名前について探しました。
「オーストラリア」「ブラジル」「ギリシャ」「アメリカ」などと国の名前や
「ニューヨーク」「パリ」などと土地の名前を見つけました。

生活の中で、テレビや会話から情報を得ているのでしょう。
さて、カタカナで書く言葉には音では分かるけれど、文字にすると書きにくかったり、読みにくかったりするものがあります。
子供たちは、うまく書けるでしょうか。

すぐに書ける子供が多いようでした。感心しました。

2年生は、今日も、頭と耳と口をいっぱい使って、元気よく学習しました。
2年生の姿を見ながら、ふと、この子供たちが社会を担う未来(2~30年後)には、どのような世の中になっているのだろうと思いました。
未来でも、頭と耳と口を使って、元気よく活躍できるように、たくさんの言葉を覚えましょう。
11月22日(月)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、とり肉のからあげ、ごまずあえ、秋のけんちん汁でした。
寒くなってくると、根菜類が入った汁ものがおいしく感じます。
ごまずあえは、ごまの風味がしておいしくいただきました。
11月22日(月)
4年 理科
水の性質について学習しています。
今日は、水が沸騰したときの様子について調べました。

透明な鍋でお湯を沸かし、沸騰する様子を調べました。

見つけたことや、感じたことをノートに書き留めます。


鍋の様子をじっと見つめます。
「ポコポコ、音がしてきました」
よく気づきました。

「近くで見てもいいよ」
先生の声かけに反応して、近くで調べます。

鍋に手をかざしたくなります。あったかいです。

かざした手に水が付くことを見付けました。

確かめてみます。
確かに水が付きました。

今日の実験で、五感を通していろいろな発見をしました。
理科の学習以外でも、たくさんのことを感じ取りましょう。
11月22日(月)
5年 外国語
今、行ってみたい場所について英語で紹介し合いました。
資料を見せながら紹介します。

愛知県、青森県、東京都、、、。
いろいろな場所が紹介されました。
京都へ行きたいそうです。色合いがきれいです。

青森へ行きたいそうです。
丁寧に字を書きました。
せんべい汁に着目したことに感心しました。

発表をするために、資料をきれいに仕上げたり、一人で英語の練習をしたりしたそうです。
事前の準備をしっかりする姿に高学年らしい成長を感じました。
上手に発表できていました。