いよいよ、マラソン大会 4・5・6年

11月2日(火)

4・5・6年

1学期から、ランランタイムを通して走ることに抵抗をなくし、体力を付けてきました。
明後日は、マラソン大会です。ここまで走ってきてどれだけ力が付いたかを試す機会です。
今日は、大会で走るコースの下見をしました。
折り返し地点からアスファルトの感触を確かめるために、しばらく走ってみました。

農道を走っていきます。

4年生も、3・4年の折り返し地点から走り始めます。

大会では、自分に負けないでがんばりましょう。
「自分に挑戦」ですね。

触って、感じて

11月1日(月)

6年 理科

地層の学習をしています。
地層を構成する土について教科書で調べました。
砂、土、泥と出てきたのですが、泥はどのような土なのか、土と砂はどう違うのか、という疑問点が出てきました。

そこで、実際に土や砂を触って、その性質を感じてみることになりました。

砂場を掘ります。どのような土、砂が出てくるのでしょうか。

「ざらっとする」「さらさらしている」「下の土は湿っぽい」
触ったから分かることを言葉で表現します。
(感じたことを言葉で表現することで、語彙を増やしたい)という先生の願いもあったようです。

どんどん掘り進みます。

畑の土と比べてみます。
「畑の土はまとまりやすい」「畑の土は冷たい」

二つの土を触って比べると、違いがすぐに分かります。

これから水にぬらしたり、ペットボトルの中に水と一緒に入れたりして、土の性質を調べます。
今日、土を触って感じたことが、きっとつながるでしょう。

小学校体験入学

11月1日(月)

1年

来年度に入学する予定の子供が、体験入学に来ました。
十二町小学校についてよく分かるように、早く入学したいなと思えるように、1年生が練習を重ねてきた発表をしました。
司会者が進めます。

はじめのことばです。
恥ずかしさを感じさせず、堂々と言えました。

もうじゅうがりで自己紹介をします。
ルールを説明します。

振りを付けて進めます。

鉄砲だって持ってるし、、、、

もうじゅうがりゲームで、お互いに自己紹介をしました。
1年生は、自己紹介のよいお手本になっていました。
年長さんも、上手に自己紹介をしていました。

次は、劇を発表します。「おむすび ころりん」です。
演技をします、踊ります。

十二町小学校のことをよく分かってもらうために、学校クイズを出しました。

あっという間に、幼稚園・保育園のみなさんとの触れ合いが終わりました。
今日、1年生は上手に発表しました。もう、上級生の役割を果たし、顔つきもそれらしくなったようです。自信が付いたのでしょうか。

幼稚園・保育園の子供たちは笑顔で帰っていきました。
きっと、1年生にとってもよい体験になったでしょう。

今日の給食 11月1日

11月1日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、コーンコロッケ、キャベツとワカメの甘酢あえ、とうにゅうみそ汁でした。
とうにゅうみそ汁は汁が優しい味付けで、あぶらげがおいしく感じました。

今日の給食 10月29日

10月29日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ピラフ、牛乳、てりやきチキン、かいそうサラダ、カブ入りパンプキンスープ、カボチャプリン、「ハロウィン献立」でした。
カボチャの甘みを感じ、おいしくいただきました。

みなさんは、どんなハロウィンを過ごしますか。

サツマイモの収穫

10月29日(金)

2年

学校農園で育ててきたサツマイモを収穫しました。
畝にかけていたマルチをとります。

掘り始めました。


サツマイモが出てきました。

収穫の喜びを味わいました。

たくさんとれました。

育てたサツマイモを収穫するのは楽しいですね。
この後、サツマイモはどうなるのでしょうか。
それも楽しみですね。

マラソン大会へ向けて 4・5・6年

10月29日(金)

4・5・6年

体育の時間に、マラソン大会へ向けての練習をしました。
はじめに、トラック1周を1分、45秒、30秒で走るペースで走ってみます。

最後に、マラソン大会と同じ距離を走ってみます。
スタート前。

スタートです。

ランランタイムで走ってきた積み重ねが出ています。

11月4日は、これまで積み重ねてきた自分の力を発揮してください。

英語でゲーム(シェイプ編)

10月29日(金)

3年 外国語

形を英語で言う学習をしました。
はじめに、ALTの先生に発音を教えてもらいます。

「この形を英語で言える人」
さっと、手が挙がります。

[circle(サークル:円)][square(スクウェア:四角)] 自信をもって発音できました。

次は、ゲームです。
はじめは手を頭に付けます。

形を英語で言って、リズムよく手をたたきます。

キーになる形を先生が言うと、二人の間に置いた消しゴムをとります。

キーになる形が言われると、一瞬空気が緊張し、その後歓声や残念がる声が聞こえます。
楽しくゲームをしました。

集中して聞く力が付きそうです。
(隣の人と手を重ねることがあったので、この後手洗いと消毒をしました)

校外学習 4~6年

10月28日(木)

4・5・6年

富山市の四季防災館と富山県埋蔵文化センターへ校外学習に出かけました。
今日も、天候に恵まれ楽しく行ってきました。
四季防災館での様子を紹介します。
はじめに児童代表の挨拶です。

しっかりとした態度で言えました。

地震体験です。
地震の揺れを再現する機械に乗りました。
震度5弱の揺れから手すりにつかまらないと立っていられないほどでした。

今日は揺れに耐えるだけでしたが、本当の地震が起きたら、身を守るためにすぐに机などの下に入らないといけないと思いました。

火災で出る煙を再現した部屋に入りました。
煙が出ると前が見えなくなりました。
下の方は少し視界があったので、煙が出ると姿勢を低くするということを実感しました。

消火器で火を消す疑似体験をしました。

火を消すのはなかなか難しいようでした。

富山県埋蔵文化センターでの様子を紹介します。
暖かい秋の日差しの中、昼食を食べました。

館内を見た後、勾玉を作りました。
はじめにひもを通す穴を開けます。

苦労して開けました。
「おでんをくしで刺しているようだ、おでん兄弟だ」と言って楽しみました。

次は、コンクリートでこすって形を整えます。

あっという間に時間が過ぎました。
子供たちは、もう少し勾玉をきれいに仕上げたそうでしたが、決まった時間がきたので活動を終わりました。
残りは、自分で時間を作って仕上げましょう。
最期に児童代表、お礼の言葉を言いました。

立派な態度で言えました。

挨拶ばっちり、聞く態度よし、友達への優しさいっぱいで、とても楽しい校外学習でした。

 

校外学習 1~3年

10月27日(水)

1・2・3年

射水市の太閤山ランドへ校外学習に出かけました。
天候にも恵まれ、元気に行ってきました。
太閤山ランドでの様子を紹介します。
駐車場に到着です。わくわくしているようです。

はじめにこども未来館に入り、遊具で遊びました。

こども未来館を利用していたのは十二町小学校だけでした。
のびのびと楽しむことができました。

ソーシャルディスタンスを保ちながら、お昼ご飯です。

お腹が膨れたら、遊具で遊びます。


風を切って進みます。

大きな遊具に登りました。

恐竜や動物の遊具で遊びます。

たくさん遊びました。

学校に帰ってきたときは、疲れているようでした。
思いっきり楽しんできたことがよく分かりました。

元気に遊んできました。

お疲れさまでした。家で楽しかった話をしてください。

1 167 168 169 170 171 256