「はじめに」「次に」「最後に」

11月16日(火)

ひまわり学級

台形の面積を求める学習をしました。
これまでに学習したことを生かすことができないか、考えました。

台形の形のカードを切りながら考えると、長方形になることに気付きました。

長方形の面積の求め方を使って求めます。
他の切り方でも、同じ考え方ができるか確かめました。

同じ長方形になります。
ここでも、長方形の面積の求め方を使うことができると分かりました。
分かったことをノートにまとめます。

はじめに台形を切ります
次に切った部分を移動して長方形にします
最後に長方形の面積の公式を使って、面積を求めます。面積は3×4で12、12㎠です
「はじめに」「次に」「最後に」という言葉を使ったので、何をどのように考えたのかが整理され、はっきりと分かりました。

これからも、考えを整理して問題を解きましょう。

リースを作ろう

11月15日(月)

1年

秋の草花を使って、リースを作りました。

落ち葉など、使いたいものを各自が用意しました。
つるに、落ち葉やドングリを付けて飾ります。

「ドングリ、小さいからここに付けてみよう」
「赤い葉っぱに、顔をかいてみよう」
ドングリの形や、落ち葉の色が子供の発想を広げます。
いろいろなアイディアを出して、楽しみながら作ります。


ドングリはボンドでつけるので、しばらく手で押さえていなくてはいけません。
しばらく、動かないように気を付けましょう。

葉っぱに顔をかきました。自然と笑顔がこぼれます。

楽しいリースが出来上がりそうです。

おもちゃを作ろう ロケット

11月15日(月)

2年

おもちゃを作りました。
今日は、紙のロケットです。

色画用紙で、ロケットの本体を作り、違う色の画用紙で羽を作ります。
ロケットの発射台は、丸めた新聞紙です。

作り方が分からなければ、友達が教えてくれます。
先生も、必要なときにアドバイスをします。
よい気づきがあると、みんなに紹介します。
夢中になって作ります。

一生懸命に作ったロケットはうまく飛ぶのでしょうか。
楽しみです。

ロケットを作ろうと、自然と丁寧に作業をし、自然と集中し、自然と助け合います。ロケットを作ることを通して、いろいろなことを学んで、身に付けていました。

習字の学習 「はす」

11月15日(月)

4年

「はす」という字をもとにして、ひらがなのつくりや筆の使い方について学習しました。

「は」の正しい書き方について、教えていただきました。

「そうだったのか」という声が聞こえてきそうです。
真剣に聞き入ります。

字のバランスや、筆の使い方に気を付けて練習します。

「筆を立てましょう」
先生から、短いアドバイスがかかります。

姿勢については触れませんが、背筋が伸びています。

知らずに練習しているよりも、字の形が整ってきました。

知識は必要だと改めて感じました。
4年生のみなさん、今日の「は」と「す」の書き方について学習したことを今後に生かしましょう。

今日の給食 11月15日

11月15日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、ぶた肉のニラいため、春雨のあえ物、たまごとカブのスープでした。
ぶた肉のニラいためは、甘辛い味付けで、おいしくいただきました。

獅子舞クラブ  -11/12-

11月12日(金)

獅子舞クラブ

5回目の獅子舞の練習をしました。
練習を重ねるにつれて動きを覚え、どんどん上手になってきました。
動きも大きくなってきました。

先生が教えてくださることも、すぐにできるようになってきました。

一組ずつ舞いました。うまくできるでしょうか。
 
友達の舞いを見守ります。

その間も、動きを確かめます。自分たちだけで動きを確かめられるほど、動きを覚えてきています。

自分の出番ではなくても、自然と体が動くようです。

最後に、みんなで舞いました。

獅子頭に迫力が出てきました。

来月の獅子舞クラブでは、衣装を着けて舞う様子を動画に記録します。
HPでも公開する予定ですので、楽しみにお待ちください。

レクリエーションクラブ -11/12-

11月12日(金)

レクリエーションクラブ

今日は雨が降って外で活動ができないため、体育館でフライングディスクを使って活動しました。
はじめに、投げ方を教えていただきます。

二人組になって投げてみます。面白いようです。楽しそうに、投げ合います。

次に、フラフープで作った的を目がけて投げます。

投げるときは真剣な表情です。投げたフライングディスクを笑顔で取りに行きます。

先生も挑戦しました。

最後に、フライングディスクを使って、ドッジボールをしました。

当たらないように一生懸命に逃げる子供がいれば、フライングディスクをとろうと待ち構える子供もいます。
フライングディスクをよけ損なって転んでも笑顔になっていました。
楽しかったのでしょう。
運動に苦手意識をもっている子供も汗をかくほど動いていました。

寒さに負けず、楽しく、元気いっぱい体を動かしました。

工作クラブ  -11/12-

11月12日(金)

工作クラブ

今日は、コースターを作りました。
焼きごてで、コルクに模様をかき込みます。

図工室に、香ばしいにおいが漂います。

何をかこうか楽しそうに考えながら、かき込みます。

出来上がった作品の一例です。

家に持ち帰って、何を乗せるのでしょうか。

使ううちに味が出てくることでしょう。
大切に使いましょう。

今日の給食 11月12日

11月12日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、赤米ごはん、牛乳、サツマイモと大豆のごまがらめ、コマツナのコーンあえ、あっかり汁でした。
ところどころにあった赤米は紫色をしていて、食感が少し違っていました。あっかり汁は、ぶた肉、ダイコン、コンニャク、サトイモ、あぶらあげなどたくさんの具が入っていました。おいしくいただきました。

「およげないりすさん」

11月12日(金)

1年 道徳

アヒルさん、ハクチョウさん、カメさんとリスさんが遊んでいました。
島へ遊びに行くことになり、泳げないリスさんが仲間外れになってしまいました。
でも、島で遊んでいてもリスさんがいないので楽しくありません。
次の日、カメさんがリスさんを背中に乗せて島へ行き、みんなで遊ぶことになりました。
話合いの後で、カメさん、アヒルさん、ハクチョウさんの誰かになって、リスさんにかける言葉を考えました。

よく考えて話合いをしたのでしょう。
すぐに書き始めました。

書くことがどんどん出てくるようです。

書いたことを発表します。
発表できると思った人は、立ちます。
そして、周りの様子を見て、他の人のじゃまにならないと思ったときに、先生に指名されなくても発表します。

気が付くと、全員がすっくと立ちあがり、発表しました。
全員が進んで発表したことに感心したのですが、それ以上に、1年生が、周りの様子を見てタイミングを探りながら発表できることに驚きました。

「もう少しで着くよ。海はきれいだろうね」
「昨日は置いて行ってごめんね。今日は一緒に遊ぼうね」
「島でブランコに乗ったけれど、リスさんがいなくてつまらなかったから誘ったよ」
子供たちの普段の友達との遊び方や、過ちを直す素直さ、友達を思う優しさが伝わってきました。

この学習のように、できない友達がいたら力を貸して一緒に楽しい時間を過ごせるといいですね。

1 163 164 165 166 167 256