今日の給食 12月10日
12月10日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、イカのかりんあげ、糸寒天のあまずあえ、茎ワカメ汁でした。
糸寒天や茎ワカメの歯ごたえがこりこりとして、おいしくいただきました。
12月10日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、イカのかりんあげ、糸寒天のあまずあえ、茎ワカメ汁でした。
糸寒天や茎ワカメの歯ごたえがこりこりとして、おいしくいただきました。
12月9日(木)
3年 総合
昨日、地域の方にいただいた幼虫を3年生が育てることになりました。
今日は、幼虫をどのように育てればよいか話し合いました。
自分だったらどのような環境が過ごしやすいだろうと考えました。
「場所」「食べ物」「気温」「水分」という4つの視点に気を付ければよいと話し合いました。

4つの視点について調べます。
どの虫の幼虫か分からないので、「カブトムシ」「クワガタムシ」と予想を立てて調べました。

図鑑を使って調べます。

タブレットを使って、インターネットで調べます。

えさは腐葉土がよい、気温は8℃にできるコンテナで冬を越させる、いろいろな情報が見つかります。

中には、「20℃にしておくと、冬でも成虫になる」と、見つけました。
しかし、「早く死んでしまうから、それはやめておこう」ということになりました。

3年生は、きっと、自分たちで調べたことをもとに、方法を決めて実行し、改善しながら育てていくでしょう。
力を合わせて、幼虫を育ててください。
12月9日(木)
4年 総合
昨日に続いて、4年生がオニバスについてまとめている様子を紹介します。
今日は、書くことが決まり、レイアウトを考えたり、実際に下書きをしたりします。

追加で載せる情報についても調べます。

自然と話し合いが生まれます。
「これ載せたらいいんじゃない」
「これを絵に描こうか」
いろいろな会話が交わされます。

一人一人が、何をすればよいか考えて、進んでまとめ活動に取り組みました。
見る人が見やすいと思える資料に仕上げましょう。
12月9日(木)
5年
書初の練習をしています。
5年生は、「初日の海」という字を書きます。
手本を横に置いてよく見ながら書くと、自然と手本に字が似ていきます。
筆の入り方や、折れ、運び方について、一字一字説明を聞きながら練習します。

「海」を書きます。
たった三画の、さんずいを書くときも、どこに筆をつけるか、筆をどのように運ぶか意識しながら書きます。

さんずいを書き終わって、つくり(毎)を書きます。
真剣に、丁寧に書きます。

なんだか、形が整っているような気がしました。

続けて意識すると、それが当たり前になります。そうすると、次のことを意識できるようになります。
その積み重ねが、上達につながります。
いろいろ意識して、気を抜かずに取り組みましょう。
12月9日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、こめこパン、牛乳、オムレツ、海藻サラダ、豆乳シチュー、ヨーグルトでした。
豆乳シチューにはブロッコリーやタマネギが入っていました。野菜の甘みがとけ出している気がして、おいしくいただきました。
12月8日(水)
3年
今日地域の方が、幼虫をプレゼントしてくださいました。
地域の山で、幼虫が育っているところを見つけ、十二町小学校の子供たちに持ってきてくださったのです。
3年生がいただきました。

幼虫と対面です。

とても大きな幼虫でした。

木を細かく砕き、腐葉土のようになっている土の中に何匹もいました。

思わず身を乗り出してのぞき込みます。

腐葉土の中は温かったです。
幼虫は、この暖かい土の中だから冬を越すことができるのだと気づいている子供がいました。
大切に育てます。ありがとうございました。

どんな入れ物に入れよう、どこで育てよう。3年生は、楽しみに思いを巡らせているようでした。
さて、いったい何の幼虫なのでしょう。
楽しみですね。大切に育てましょう。
12月8日(水)
かわせみ学級
今日は先生とゲームで対戦です。
「マティックス」というボードゲームです。
正方形のマスの上に、数字を書き込んだコマが置かれています。
コマの中に、キーになるコマがあります。そのコマを動かして数字が書いてあるコマを取ります。
全部取り終わったときに手元にあるコマの数字の合計で競争します。
ゲーム開始です。

順番にコマを取っていきます。

「マイナスが書いてあるコマを取らせるために、、、」
先の手を読んでいます。

先を読んで手を打ちます。先生は、マイナスのコマを取るように仕向けられました。

最後は、コマに書いてある数字を全部足します。
マイナスが書いてあるコマはその数字を引きます。

ゲームの結果を出すための計算が早くできることもですが、2手3手先を読んでコマを動かしていたことに驚きました。
12月8日(水)
4年 総合
総合的な学習の時間でオニバスについて調べてきたことをまとめました。
グループごとに、調べたことをまとめます。
まずは、調べたことを思い出します。
話をしながら思い出したり、カードに書き出しながら思い出したりします。

以前作った資料を生かそうと探します。

無事に見つかり、前に調べたことを思い出すことができました。

模造紙にまとめます。
何をどこに書くか、みんなで考えます。

今日の活動を見ていると、4年生はまとめるときに資料を生かそうとする姿が見られ、社会科の学習が生きていることが分かりました。
12月8日(水)
1年
書初めの練習をしました。
前回よりもきれいに字を書けるでしょうか。
どこから書き始めるか、どこで曲がるかなど気を付けることを先生に教えていただき、練習を始めます。

ひらがなの曲がるところに気を付けます。

書けました。先生が見て回り、赤い字を書き込みます。

先生が書いてくださった字を手本にして、何回も練習します。

前回よりも、筆の運びが滑らかになりました。曲がるところもきれいに書けるようになってきました。
これからも、がんばって練習しましょう。
12月8日(水)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、肉団子のあまずだれ、ほうれん草のごまみそあえ、ニラ玉汁でした。肉団子の中には何か野菜が入っていたようで、しゃくしゃくとした歯ごたえがして、おいしくいただきました。