今日の給食 2月1日
2月1日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、サバの銀紙焼き、はりはりづけ、具だくさん汁でした。
はりはりづけは、キャベツ、切り干し大根、昆布などが入っていて、いろいろな歯ごたえを感じながらおいしくいただきました。
2月1日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、サバの銀紙焼き、はりはりづけ、具だくさん汁でした。
はりはりづけは、キャベツ、切り干し大根、昆布などが入っていて、いろいろな歯ごたえを感じながらおいしくいただきました。
2月1日(火)
2年 道徳
「カメタのなみだ」という物語をもとに話し合いました。
少し気が弱いカメタが、いたずらをするコンスケにやめるように言いましたが、コンスケはやめません。
子供たちは、カメタになったつもりで気持ちを考えました。

カメタは、勇気を振り絞ってもう一度「やめてよ」と言いました。
そして、「一緒に遊ぼう」とも言いました。
いたずら好きなコンスケが、カメタの言葉に涙を流しました。
子供たちも、カメタの勇気やコンスケの気持ちについて考えることができたようです。

コンスケは本当は、ちゃんと注意をしてくれる人を待っていたのかもしれませんね。
正しいことを言える、そして、できる勇気をもっていきましょう。
1月30日(日)
2年 図工
2年教室前の廊下に、紙版画の作品が掲示されていました。
手で台紙をちぎって作っているからか、描かれている子供の表情が豊かなので、見ていて心が和みます。
紹介します。

どの作品も明るい表情です。
1月30日(日)
6年
算数の学習では、小学校全体の学習を振り返っています。
教科書にある問題を解いています。

今日は、比の性質を使った問題について話し合いました。
「コーヒーと牛乳を3:2の日で混ぜてコーヒー牛乳を1000ml作ります。牛乳は何ml必要でしょうか」
一人一人が違う解き方をすることができる問題です。
そのうちの一つの考えを取り上げました。

問題を解きながら
「400mlはどれくらいの量でしょうか」
と聞きます。
子供たちは、
「給食の牛乳二つ分、ペットボトルよりも少し少ない」
と答えることで、400mlの量を感覚的に捉えます。

解き方について話し終わったところで、問題を解いている進み具合を確認しました。
残りが少なくなっていることを嬉しそうに報告する子供の姿が印象に残りました。
頑張っている自信が合うのだろうと思い、微笑みながら見ていました。
1月30日(日)
5年 国語
説明文の学習をしています。
「想像力のスイッチを入れよう」という文章から筆者の考えを読み取り、それに対する自分の考えをまとめようとしています。
今日は、文章の中に書かれている筆者の考えについて話し合いました。

ワークシートに、自分の考えを書き込みます。

ワークシートに書いたことを話し合いました。
話し合ったことを、まとめました。

先生から、次の課題についてのワークシートが配られました。
今日の学習内容とねらいに合わせて内容が工夫されています。

ワークシートに必要なことを書き込むことで、一人一人が考えをもつことができそうです。
よく考えて、丁寧な字で、ワークシートを書きましょう。
1月30日(日)
4年 図工
ステンシルを使って、カラフルなオニバスを表現します。
今日は、台紙を切り抜き、ステンシルで色付けを始めました。

線を切らないように、大事なところを切り離さないように、慎重に作業を進めます。



台紙を切り終えて、色を付け始めている子供がいました。
絵具をタンポに付けて、何度も何度も絵の具を乗せていきます。

色を付けると変化が楽しくなるので、作業が進むと思います。
作業を楽しみつつ、出来上がりを想像しながら進めましょう。
1月30日(日)
3年 国語
「もちもちの木」という物語文を通して、登場人物の気持ちや人柄について考えています。
今日は、物語文を読んで主人である「まめた」が、どんな子供だと思うか話し合いました。
「弱虫だと思う」「じいさまを思う優しい子だと思う」「強い子だと思う」
いろいろな意見が出ました。

友達の意見を聞いた後、何人もの手が挙がります。
一生懸命に手を伸ばしているのは、意見を言いたいという気持ちの表れでしょうか。

「~~さんに似ていて」「~~さんと違って」
前の人と比べながら発言します。

「考えを変えてもいいですか」
友達の意見を聞いているうちに、考えが深まったようです。

これからの学習、じっくりと考えて自分の意見を話し合って、考えを変えながら深めていきましょう。
1月30日(日)
2年 算数
長さの学習をしています。
今日は、はじめに1mものさしの目盛りを読む練習をしました。
教科書に書かれた1mものさしの絵を見て、矢印がさす目盛りの長さを答えます。

練習問題ができたら、今日の本番です。

「1mの長さの物を見付けましょう」
先生から課題が出ました。
何があるだろう、身の回りを見渡して、1mかなと思うものをワークシートに書きます。

一人に一つ1mものさしを持って測ります。
このように学習すると、長さの感覚が身に付いていきそうです。
家でも、1mの長さの物を見つけて見ましょう。
1月30日(日)
1年 生活
冬の楽しみ方を学習しています。
今日は、こま回しに挑戦しました。
こまにひもを巻きます。
ひもを巻くことも難しいのですが、子供たちは上手に巻けていました。

回してみます。

なかなか、うまく回りません。
それでも、繰り返し挑戦していると、回すことができた子供がいました。

こま回しをすることで、ひもを巻く力加減や、コマを回すときの手首の聞かせ方など、いろいろな感覚を養うことができます。
何よりも、回すことができたときはとても楽しいです。
頑張って練習をして、回せるようになりましょう。