詩を音読しよう

1月13日(木)

6年 国語

詩の学習をしています。
今日は、いくつかある詩の中から一つを選んで、音読します。
ノートに音読をする詩を写し、その詩を読んで感じたこと、その詩を選んだ理由について書きました。

途中で、辞書を使っている姿が見られました。
辞書になれると、語彙が増えます。どんどん使いましょう。

ノートにきれいにまとめている子供がいたので、紹介します。

子供たちは、詩を選んだ理由として
「動物が人間のことをどう思っているか今までと違う考えだった」
「視覚、聴覚などいろいろな感覚を使っていた」
という考えをもっていました。
話合いを通して考えたことや、自分で詩を読んでいて感じたことがもとになっていました。

「なんとなく」と答えるのではなく、表現はつたなくても自分の思いを話すことができたことに感心しました。

普段から、自分の思いを言葉にしましょう。
うまく伝えるために、言葉をたくさん知っておくとよいですよ。

版を組み合わせて 1月13日

1月13日(木)

5年 図工

5年生は、ちょっと変わった版画に挑戦します。
これは、参考作品です。
正方形の版を使って4回刷ります。その版を組み合わせて、一つの作品に仕上がています。

今日は、版木にどのような下絵を描くかアイディアを膨らませました。
ホワイトボードに、版木と同じ大きさの正方形の枠を描き、そこにアイディアをスケッチします。
先生から、作品の説明と、製作の注意を聞きます。

注意をよく聞いた後、アイディアをスケッチします。

参考作品を見てアイディアを膨らませます。

少しずつ、アイディアがわいてきたようです。

この学習では、アイディアだけでなく偶然の面白さを感じることができそうです。

どんな版木が彫りあがり、どんな作品になるのでしょうか。楽しみです。

初めての彫刻刀

1月13日(木)

3年 図工

版画の学習を始めました。
今日は、彫刻刀の正しく安全な使い方を学習しました。
はじめに、どのような彫刻刀があるのか先生が説明しました。

分かりにくいことはないか、困っていることはないか、先生が子供の様子を見て回っています。

説明された彫刻刀を見つけると「あった」と明るい声があがります。

説明を聞いた後、図工室で実際に彫刻刀を使ってみます。

うまく彫れるでしょうか。

初めて彫刻刀を使ったのに、上手に彫れていました。
彫り進む感触を楽しんでいるようでした。

彫刻刀を使っているとつい夢中になって、手の置き場所を間違えて、危ないことがあります。
安全に気を付けて使いましょう。

生き物の形で

1月13日(木)

1年 図工

図工で版画の学習をしています。
今日は、好きな生き物を黒いインクで画用紙に描きました。

指を使って直接描くと、筆よりも太く力強い線を描くことができます。


片付けもきちんとします。
絵具で汚れたところをきれいにします。

どんな作品ができるのでしょうか。
また紹介します。

冬の間、生き物は

1月12日(水)

4年 理科

冬の間、生き物はどのように過ごしているのか考えました。

夏や秋に比べると、生き物をあまり見なくなったけれど、どうしているのでしょうか。
「土の中にもぐっていると思います」
「冬眠していると思います」
「姿は見えないけれどどこかにいると思います」

以前学習したことを振り返りながら考えます。
「秋になって気温が低くなると、生き物をあまり見なくなる」

実際に気温を図ってみました。
百葉箱の中の温度計で気温を図りました。
3℃だったそうです。

グラウンドには雪がうっすらと積もっていました。
少しの間を見つけて、雪で遊んでいました。

楽しそうでした。
季節を感じることができましたね。

大きな数を数えよう

1月12日(水)

1年 算数

大きな数の数え方を学習しました。
数を10などのまとまりを使うと、早く正しく簡単に数えることができると分かるように学習します。
今日は、38個のヒマワリの種の数え方をみんなで考えました。
先生が、発表された考えが分かりやすくなるように電子黒板を使って説明します。
「2個ずつ数えたのですね。そして、10のまとまりを線で囲むのでしたね」

真剣に聞いています。
違う数え方をした子供もいました。
「5つ数えたものと5つ数えたものを合わせて、10のまとまりにしました」

友達とは違う考えを分かりやすく説明することができました。
二通りの考えが出たとこで、どちらの方法で考えたか確認します。
「二つずつ数えた人」

「五つずつ数えた人」

どちらの考え方も、分かりやすいものです。
ひまわりの種が全部でいくつあるか確かめます。

「10のまとまりが三つ、残りが、、、、全部でいくつになるでしょう」
さっと手が挙がりました。

「38です」
ご名答。
他の問題を解いて、考え方を理解できているか確かめます。
出された問題を食い入るように見つめます。

集中したよいスタートを切っています。

今日の給食 1月12日

1月12日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、がんものふくめに、青菜のアーモンドあえ、さつま汁でした。
がんもや青菜のアーモンドあえはほのかな甘みがあり、やさしい味付けだと感じました。

好きなかたちで紙版画

1月12日(水)

2年 図工

紙版画の学習を始めました。
好きなかたちを画用紙に描き、型紙を作ります。
その型紙に色を付けて版画をします。
まずは、かたちを決めて画用紙に描きます。

どんなかたちを描いているのでしょうか。
ねこやさかな、恐竜、いろいろなかたちを描いています。

かたちを描き終わったら、切り抜きます。

型紙に色を付けてみました。

色を付けるための下紙に、型紙の形が残されました。
その下紙も、ユニークなかたちが見られ、カラフルで一つの作品になったようでした。
どんな、紙版画が出来上がるのでしょうか。

また、紹介します。

書初大会

1月11日(火)

校内書初大会を行いました。
はじめに、全学年が体育館に集まり、開会式をしました。
書初をするときの注意などを聞いてから、各会場に分かれました。
1・2年生は教室で、3年生以上は体育館で揮毫しました。
体育館では、しんと静まり返った雰囲気の中、真剣に筆を運びました。

真剣な様子を紹介します。
(写真が多いです。指導を優先するために、全員が映っているとは限りません。ご理解ください)

1・2年生は、教室で書初に挑戦です。

揮毫が終わったところで、閉会式をしました。
各学年の代表がインタビューに答えました。
冬休み明けとは思えない堂々とした態度で、発表することができました。

とても素晴らしい3学期のスタートになりました。

3学期が始まりました

1月11日(火)

子供たちの元気な挨拶が十二町小学校戻ってきました。
3学期の始まりです。
体育館に集まって、始業式をしました。

寒さに備えてストーブを用意したのですが、ストーブを入れたためか、思ったよりも寒く感じませんでした。

2学期の終業式に、元気に登校しましょうと話しました。元気な顔を見ることができ、元気な挨拶を聞くことができ、とても安心すると同時に、うれしく思いました。
始業式では、まず、冬休み中に一人でも挑戦できたかとたずねました。
静かにうなずく子供や、首を横に振る子供の姿、どの姿もほほえましく見えました。
そのあと、自分の弱い心に負けないように、友達のよいところを見ながら、挑戦しましょう、と話しました。
話の中に、丁寧に掃除をする姿や、友達を止めようとする姿を紹介しました。

今日から、3学期が始まります。
十二町小学校では、よいことはよい、よくないことはよくないとはっきりさせながら、子供たちの挑戦を支えていきます。
本HPでは、子供たちの挑戦する姿や、学校での姿を紹介していきます。

3学期も、よろしくお願いします。

1 151 152 153 154 155 256