ゆっくり、ていねいに
6月14日(火)
4年 書写
「日」という字を書きました。
筆で書く線の折れや止めに気を付けました。
ゆっくり、ゆっくりと筆を動かします。
終筆がうまくできるようになってきています。
普段、鉛筆で書く字にも生かしましょう。
6月14日(火)
4年 書写
「日」という字を書きました。
筆で書く線の折れや止めに気を付けました。
ゆっくり、ゆっくりと筆を動かします。
終筆がうまくできるようになってきています。
普段、鉛筆で書く字にも生かしましょう。
6月14日(火)
今日から、6年生があいさつ運動を始めました。
玄関が開く時間よりも少し早く学校に着き、準備をしました。
中学校と合同で行っていたあいさつ運動ののぼりを持ち出してきました。
登校する子供にあいさつをします。
1年生が登校してきました。
1年生といっしょに登校している6年生も、合流しました。
全員が揃ってあいさつ活動をしました。
6年生に感想を聞くと、
「6年生が玄関に並んでいたからびっくりした人もいたと思います」
「もう少し元気にあいさつをしてもらいたいと思いました」
という声が聞かれました。
真剣にしているから感じ取ったことですね。
あいさつ活動を自分たちで始めたことは大変すばらしいことです。
6年生のがんばりが他の学年にも広がり、明るいあいさつが増えることを期待します。
6月14日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ハンバーグのケチャップソースがけ、コーンポテトサラダ、たまごスープでした。
ハンバーグが出て、子供たちは喜んだのではないでしょうか。
おいしくいただきました。
6月14日(火)
1年 生活科
今日は、学校のいろいろな人と仲よくなるために、インタビューをしました。
まずは、教室で練習です。
「ちょっといいですか、ぼくの名前は〇〇です。お名前を教えてください。ここに、サインをください。ありがとうございました」
はじめは、たどたどしかったのですが、友達のインタビューを見たり、何回も繰り返したりするうちにスムーズに質問ができるようになってきました。
いろいろな場所へ出かけて、インタビューをします。
職員室に行きました。
保健室にも行きました。
「~~先生はどこに行けば会えますか」
先生に聞きながら、行先を考えている子供もいました。
楽しそうでした。
人との適切なかかわり方を学ぶよい機会になったのだろうと感じました。
6月13日(月)
3・4年 体育
今日から、体育でタグラグビーの学習をします。
はじめに、教室でタグラグビーの動画を見て、イメージをもちました。
その後、体育館へ移動して、チームごとに作戦を立てました。
まず、赤と白の2つのチーム(各9人)に分かれました。
チームの中で、さらに2グループに分かれました。
「足が速い人が分かれるように」
と、メンバーの特徴も考えながらグループに分かれました。
全部のグループが分かれたところで、集まって作戦の考え方について先生から話がありました。
真剣に話を聞きました。
もう一度、グループに分かれて作戦を立てます。
「ボールを投げるときは、右と左のどちらが投げやすい」
4年生が、3年生に聞いていました。
一人一人がやりやすいようにと配慮していることに感心しました。
みんなで作戦を考えて、試すことは何をするか分かって、積極的に取り組むことができると思います。
作戦を考える姿は楽しそうでした。
これから、実際にゲームをするとうまくいくことやうまくいかないことも出てくると思います。
力を合わせて、工夫しましょう。
6月13日(月)
5年 家庭科
裁縫の学習を始めました。
今日は、裁縫セットの中身を確認しながら道具の使い方について学習しました。
針や、糸とおし、裁ちばさみ、いろいろなものがあります。
それぞれの道具にはそれぞれの役割があります。
「裁ちばさみは布を切るので、紙を切ると切れなくなるから切っていけません」
「なるほど、そうなんだ」
大切に使いましょう。
様子を見ていると、整頓してしまっている子供がいました。
次使うときには、すぐに使えることでしょう。
この子供は、普段も整理整頓ができています。
素晴らしい長所だと思います。
6月13日(月)
1年 国語
拗音(小さい「や」「ゆ」「よ」)について学習しました。
まずは、「しゃ」などを、一息で読む練習をしました。
順番に読みました。
上手に読めました。
次は、バランスよく字を書く練習をしました。
拗音や撥音(小さい「つ」)はノートのマスを四つに分けた、二つ目のマスに書きます。
先生の話を聞きます。
質問に答えられる子供が増えてきています。
「じてんしゃ」「あくしゅ」
ノートに書きました。
この後、黒板にも出て、拗音が入った字を書きました。
少しずつ、いろいろな字を書くことに慣れてきています。
この調子でがんばりましょう。
6月13日(月)
6年 家庭科
感染症対策に気を付けながら、調理実習を行いました。
密にならないように、一人で一つの調理台を使いました。
作ったのは、スクランブルエッグと、いろどり野菜の炒め物を作りました。
炒め物をするときに、
「材料の大きさをそろえて切る、火が通りにくいものから炒める、短い時間で炒める火加減にする」
ことに気を付けました。
一人一人が、全部自分で調理しました。
おいしそうに出来上がりました。
後片付けも一人一人が責任をもってします。
試食です。
上手にできたのでしょう。
みんな明るい表情でした。
ついつい笑顔がこぼれたようです。
料理のレパートリーが一つ増えましたね。
今日できるようになった料理が、生活の役に立つことを期待します。
6月13日(月)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、きな粉豆、小松菜のゴマひたし、氷見産牛肉のビーフカレーでした。
きな粉豆はしっとりとした歯ごたえできな粉の甘みを感じました。カレーは、氷見産牛肉を味わいながらおいしくいただきました。
6月10日(金)
獅子舞クラブの活動です。
今年初めての活動です。
中には、初めて天狗や頭の動きをした子供もいました。
天狗と頭に分かれて練習をしました。
天狗のグループです。
頭のグループです。
先生が、動きを一つ一つ手本を見せながら教えてくださいました。
少しずつ、少しずつ、足を運べるようになってきました。
天狗の棒の回し方を練習しました。
段ボールで作った頭を持って、練習しました。
角度にも気を付けました。
初めてとは思えないほど、呑み込みがよかったと先生が言ってくださいました。
がんばってください。