今日の給食 6月17日

6月17日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、フクラギの塩だれ焼き、糸かんてんのゴマ酢あえ、みそ野菜スープでした。

みそ野菜スープは味噌ラーメンのような感じがしました。とうふがたくさん入っていて、おいしくいただきました。

わたしの世界をつくります 6月17日

6月17日(金)

5年 図工

箱の内側に、自分が想像する世界をつくっています。

箱の内側に色を塗り、中に入れるものを粘土で作ります。
夜の世界、海の中、クラゲ、パンダ、ネコ、夜の空、森、土、祭の屋台、本、海岸、冬の景色
いろいろなものをつくっています。
綿に絵具で色を付けて雲を表したり、生き物を粘土で表したりしています。
見ていると、なるほどと納得するものばかりです。



楽しそうに作っていました。

どのような世界になるのでしょうか。
きっとすてきな作品にあることでしょう。

文を読み直します

6月17日(金)

かわせみ学級 国語

文章を書く学習をしています。

文章を書くことは難しいことです。
やっとの思いで書いた文章をもう一度読んで、直すことは大変です。
今日は、がんばって文章をもう一度文章を読み、読みやすい文章になるように直しました。

「あ、ここ直そう」
つぶやきながら、文章を見直しています。

苦手なことにもがんばって取り組みました。

今日の2・3年生 6月17日

6月17日(金)

2・3年生

音楽の学習で、リコーダーと鍵盤ハーモニカを使って、合奏の練習をしました。

「ぷっかり くじら」という曲を、練習しました。
指を正しく動かして、鍵盤ハーモニカを演奏します。

指づかいと息づかいに気を付けてリコーダーを演奏します。

だんだんと慣れてきたようです。

「先生ふけました」
あちらこちらから、明るい声が聞こえてきました。

今日も、明るく学習していました。

今日の給食 6月16日

6月16日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、こくとうパン、牛乳、スパイシーチキン、ポークビーンズ、フルーツヨーグルトあえでした。

スパイシーチキンのその名の通りスパイスの香りがしました。
暑い地方の食事を連想させるメニューで、おいしくいただきました。

計算の決まり 6月16日 6年

6月16日(木)

6年 算数

計算の決まりが分数の場合でも成り立つことを学習しました。

算数は、前の学年で学習したことがヒントになるのですが、数が分数に変わると簡単にはいかないようです。

分数の計算は、分母を同じにそろえたり、分数を簡単にしたりするなど、頭の中で計算をすることが多くあります。
計算に慣れていると、抵抗が少なく取り組むことができます。
授業で学んだことを、次の学習で使いこなせるように理解できるようにがんばらねばと思いました。

学んだことを使いこなせるように、1時間1時間を大切にして学習をしましょう。
(家庭学習も学んだことを身に付けるために有効ですよ)

特色ある地方の暮らし 6月16日

6月16日(木)

5年 社会

沖縄地方の暮らしについて調べました。

サンゴ礁や、冬でも温暖な気候など、氷見とは違うところがたくさんありました。
見つけたことを電子黒板を使って説明していました。

写真だけでなく説明の文章も読み取り、沖縄の様子を想像することができました。
写真の細かいところにも目を向け、文章から事実を見つけることができるようになっています。
友達の発表を聞きながら、ノートに気付いたことなどをメモする姿も見られました。

昨年度からの学習の積み重ねが、力になっていると感じました。
昨日のクロダイについての質問にも、学習で培った力があらわれていました。

自分の考えを、誰にでも分かりやすく伝わるようにがんばってください。

「あいうえお」からいろいろな言葉を

6月16日(木)

1年 国語

50音を確かめながら、語彙を広げています。

はじめに、教科書を使って、「あ、か、さ、た、、、、」から始まる言葉を読みました。
読んでいくと、いろいろなことを見つけました。
「最後が同じ『ん』になっている言葉があります」
「『の』が繰り返し使われているところがあります」
「『むし』を使っているところが似ています」

電子黒板で見つけたところを示しながら話していました。

聞くときに、椅子と背中、机とおなかの間を感覚を確認しながら姿勢を正している子供もいました。

1年生は、柔軟な発想でたくさんのことを見つけました。

発表する友達の様子を見て、友達の気持ちを想像する優しい姿も見られました。

その後、プリントを使って一人で言葉を見つけました。
姿勢に気を付けて字を書こうとしている子供もいました。

1年生の優しさと、一生懸命さを感じ、ついつい笑顔になりました。

氷見のクロダイを知ろう

6月15日(水)

4・5・6年

氷見市が氷見の漁業などについて知ってもらおうと、「クロダイを知ろう教室」を開いてくださいました。

栽培漁業センターの所長さんや、お魚屋さん、市役所の方などいろいろな方が来てくださいました。
ます、栽培漁業センターの所長さんから、クロダイの生態について教えていただきました。
クロダイは生まれたときはオスでその後メスになっていくこと、毎年、クロダイの稚魚を10万匹放流していることなど、たくさんのことを教えていただきました。

クロダイの卵や稚魚、稚魚の餌になるプランクトンを見せていただきました。
クロダイの卵は0.mm~0.3mmの大きさだそうです。
0.1mmと聞いて、指を使って「こんなに小さい」と友達と顔を見合わせている子供もいました。
虫眼鏡で、やっと見えるくらいです。

小さな小さな稚魚が見えたようです。
 
監察をしている間に、質問を受け付けてもらいました。

次々と質問が続きました。
恥ずかしがっていた子供もいましたが、知りたいという気持ちが勝ったようでした。

クロダイをさばく様子を見せていただきました。

見る見るうちにおいしそうな刺身になりました。

見事な手際に見とれていました。

刺身が出来上がりました。

順番に刺身を見せてもらいました。

「おいしそう」「食べたい」
つぶやく子供がいましたが、その気持ちはよく分かりました。

氷見市の定置網漁業が、続可能な漁業として令和3年に日本農業遺産に指定されたそうです。

氷見市には、未来に残すべき素晴らしいものがたくさんあります。
そのことに気付くよいきっかけになることを期待します。

今日の給食 6月15日

6月15日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、クロダイの南蛮漬け、青菜のおろしかけ、具だくさん汁でした。

今日は、氷見市の協力を得て、氷見でとれたクロダイを使った料理でした。
午後から4・5・6年生が、クロダイの生態やさばき方などにについて教えてもらいます。
今から楽しみです。

1 106 107 108 109 110 256