食糧生産について調べよう 6月22日

6月22日(水)

5年 社会

食糧生産について学習しています。
今日は、わたしたちの身近な食事である給食について調べました。
ある日のメニューを調べ、そこで使われている材料について調べました。

給食の献立をホームページで調べました。
ホームページに乗っている給食の写真を参考にしながら、ワークシートにまとめる子供もいました。

 
給食の献立表を家から持ってきている子供もいました。
机の上を見ると、スーパーのチラシを持ってきている子供がいました。

これから、食料の産地を調べるのでしょうか。
役立つ情報をうまく集めていました。

食糧生産について調べ、いろいろな人の努力や思いをたくさん見付けてください。

今日の給食 6月21日

6月21日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、韓国風焼き鳥、青菜のナムル、はるさめスープ、ブルーベリータルトでした。

青菜のナムルはゴマ油の風味と塩味がきいていて、おいしくいただきました。

水はどこへ行ったのだろう

6月21日(火)

4年 理科

水たまりの水はどこへ行ってしまったのでしょう。
みんなで考えました。

「土の中に行ったと思います」
「乾いて空気中に行ったのだと思います」
いろいろな意見が出ました。

「蒸発したのだと思います」
みんな「蒸発」という言葉を知っていたのでしょう。
「きっと蒸発したのだろう」
という考えになりました。
一歩踏み込んで、蒸発したことをどうやって確かめるかを考えました。
じっくり考えました。簡単に考えはまとまりませんでしたが、粘り強く考えました。
 
先生も話し合いに参加して、確かめる方法を考えました。
校庭にじょうろで水をまき、その上に、透明な容器をかぶせます。

容器の内側に、どのような変化があるか調べました。

「内側が曇りました。水蒸気が付いたと思います」
と教えてくれました。

よく考えて、実際に行動して確かめた今日の学習は、きっと子供の心に残っていくだろうと思いました。

一画一画ていねいに 7月5日 6年

7月5日(火)

6年 書写

「街角」という字を練習しました。

縦画、横画の線の太さや、「街」と「角」のバランスに気を付けました。
学習に集中できているときは、背筋が伸びています。

集中できているからか、字も一画一画丁寧に書けています。

よい緊張感を持って学習に臨み、集中できる時間を少しずつ(確実に)増やしていきましょう。
集中することが当たり前になるとよいですね。

見学させてくださって、ありがとうございました

6月21日(火)

2・3年

先日、見学させていただいたブルーベリー農園の方へお礼の手紙を書きました。

優しく、分かりやすく教えてくださったこと、ブルーベリーを試食させていただいたことなど、心に残っていることを書きました。

丁寧な字で、感謝の気持ちが伝わるように、楽しかったことが伝わるように気を付けて文章を書きました。


3年生が、2年生に分からない漢字の調べ方を教えていました。

先生に確認してもらう間、友達同士手紙を見せあっていました。

手紙を早く書き終えた子供は、見学で見つけたことをまとめる作業に取りかかっていました。

明るく、仲よく学習していました。
これだけ仲よい雰囲気の中だと、手紙の内容が明るくなっていくでしょうね。

今日の給食 6月20日

6月20日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、あげだしとうふの肉あんかけ、かわりきんぴら、ダイコンとワカメのみそ汁でした。

かわりきんぴらには、ゴボウやニンジン、ジャガイモ、ぶた肉といろいろな素材が入っていて、おいしくいただきました。

カタカナで書く言葉

6月20日(月)

2年 国語

外来語の学習をしました。
「カタカナで書く言葉はどのような言葉でしょう」
先生がたずねると、
「外国からきた言葉です」
という答えが返ってきました。

「外国からきた言葉を平仮名で書くと感じが出ません。日本の言葉をカタカナで書くと感じが出ません。試しに、校長先生をカタカナで書くと」
と先生が、黒板に
「コーチョーセンセイ」
と書くと、
「変な感じがします」
と楽しそうな反応が返ってきました。
外来語(カタカナ表記の言葉)を使って文章を考えました。
一人ずつ、黒板に書きました。

中に、
「くまとねこがプールをおよぐ」
と書かれた一文がありました。
子供たちは、この文を見て「何か、変だ」と感じていました。
どこが変だと思うか話し合いました。
「『プールをおよぐ』ではなく、『プールでおよぐ』だと思います」
それぞれ、考えたことを自分の言葉で説明しました。

「『で』は場所を表すときに使います」
と説明すると、納得していました。

「あれ、おかしいな」という気持ちから、助詞の使い方まで学習することができました。

自分の言葉で思ったことを説明することができました。
よく考えた1時間でした。

今日の1年生 6月20日

6月20日(月)

1年

図工の学習で作った作品に名前を付け、名札を書きました。
名札には、作品の題名と、簡単な解説を書きました。

自由な発想の作品が並びました。
作品の一部を紹介します。

絵を見ながら説明を聞くと、作品を作ったときの楽しい気持ちまで伝わってきました。

自分の特長を生かして

6月20日(月)

5年 道徳

サッカーチームに所属する主人公が、あるきっかけで自分の特長を生かそうとする話をもとに話し合いました。

「なぜ、主人公は変わったのだろう」
「声が大きいという特長を生かそうと考えるようになった」
「怒らず明るく話すようになった」
「怒るのではなく、アドバイスをするようになった」
「言い方を柔らかく、丁寧にした」
「怒るのではなく、ほめるようにした」

子供たちからは、相手が気持ちよく話を聞けるために気を付けることが意見として出てきました。
話合いの後、
「自分の特長を生かして集団のために何ができるか考えたことも入れて、授業のまとめを書きましょう」
と先生から、指示がありました。

「どんな特徴があるかな」
と考え込む子供、
「小さい子供にやさしいところかな」
とつぶやく子供などなど、一人一人が一生懸命に考えてまとめを書いていました。

あなたにしかない素晴らしい部分をもっています。
恥ずかしがらずに、生かしてみましょう。

ベゴニアの苗を植えました 6月17日

6月17日(金)

5・6年生

毎年、一人暮らしの高齢者の方にベゴニアの鉢を贈っています。
今日は、4月にポットに植え替えた苗を鉢に植えました。
5・6年生は、1か月半の間にずいぶん成長しました。
一人一人が手際よく作業を進めます。

先生の話を聞き、作業の内容を理解します。

作業全体を見通して、進んで動きます。


植えた鉢に水をやります。

作業が終わると、次の作業を見つけて取り組みます。
パンジーが植えられていたプランターを運び、ベゴニアに植え替えます。

後片付けもしっかりとします。
誰に言われなくても、使い終わったポットを集めます。

重いものも、進んで運びます。

次々と活動しました。
よく考えて、進んで活動するので、短い時間で作業が終わりました。

これから、毎日鉢の世話をしてきれいな花を咲かせましょう。
そして、高齢者の方に、心を込めて育てた花を受け取ってもらいましょう。

1 105 106 107 108 109 256