今年度最後の学習参観です。
少し寒い日でしたが、多くの家族の方が来られ、子供たちの成長した姿を見ていただきました。
1年生
国語科「ことばをみつけよう」
楽しみながら歌の中に隠れている言葉を見付けていました。
この1年間で文字が書けるようになり、言葉もたくさん覚えました。

自立活動「チャレンジサーキット3がっき」
チャレンジサーキットを続け、できることがどんどん増えました。
なわとびも跳べるようになりました。

2年生
国語科「かん字の広場」
教科書に出ている漢字を使い、文章を作って発表しました。
難しい漢字も書けるようになりました。


3・4年生
音楽科「ミニ音楽発表会」
「おかしのすきなま法使い」や「茶色のこびん」の合奏や歌の発表をしました。
自信をもって演奏したり歌ったりすることができるようになりました。

算数科「かけ算の筆算を考えよう」
かけ算の筆算の仕方を考えていました。
正確にかけ算の筆算ができるようになり、その他にもできることが増えました。

5年生
総合的な学習の時間「十二町の宝物!イタセンパラ発表会」
1年間の取組を発表し、実際に飼育しているイタセンパラも紹介しました。
スライド作成やパソコン操作も自分たちでできるようになり、イタセンパラについて自信をもって伝えることができるようになりました。

6年生
総合的な学習の時間「なかよしプロジェクトを振り返ろう」
各自が自分の取組についてまとめたことを発表し、みんなで「なかよしプロジェクト」を振り返りました。
学校のためにできることを考えて実行する力がつきました。

講演会
「ネットトラブル防止教室」
5・6年生の子供たちと全校児童の保護者を対象に、ネットトラブル防止教室を行いました。
富山県警察本部少年サポートセンターの方に、ネットを活用する上で気を付けなくてはいけないことを事例を基に教えていただきました。子供たちも保護者の方も真剣に話を聞いていました。ネットはとても便利ですが、「使い方を間違えると年齢に関係なく被害者にも加害者にもなる」ということを知り、気を付けようと思った人も多かったようです。
家族みんなでネットの利用の仕方について話し合うといいですね。
