今日の給食 10月7日
10月7日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、イワシのしょうがに、小松菜の納豆あえ、ぶた汁、ブルーベリーゼリーでした。
イワシのしょうがにはご飯によく合いました。おいしくいただきました。
10月7日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、イワシのしょうがに、小松菜の納豆あえ、ぶた汁、ブルーベリーゼリーでした。
イワシのしょうがにはご飯によく合いました。おいしくいただきました。
10月7日(金)
1年
学習発表会で発表する劇の練習をしました。
「おむすびころりん」を題材にした劇です。
ナレーターやおじいさん役、おばあさん役、ネズミ役などそれぞれのセリフを覚えて、元気よく言えるように練習しました。おにぎり役の子供が前転をする場面もありました。
劇の練習を通して、教室で発表するよりも大きなはきはきとした声で話すことができる子供や、自分の出番を忘れずに行動できる子供など、緊張する場面だからできるようになったことがたくさんあります。
ゆっくりとした大きな声で、分かりやすい動作をつけて表現することができるようになってきています。
練習をすればするだけ、上手になるでしょう。
がんばって練習をして、力いっぱい取り組んでいることが伝わるように表現しましょう。
10月6日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、黒糖コッペパン、牛乳、ミックスビーンズのあげがらめ、フルーツヨーグルトあえ、ミネストローネでした。
あげられたミックスビーンズは香ばしくて、おいしくいただきました。
10月6日(木)
1年
国語の学習の様子です。
「くじらぐも」という物語を読んでいます。
今日も、一文ずつ交代で音読をしました。
1列ずつ交代で立って読みました。
他の列が読んでいるときも、教科書を見ながらどこを読んでいるか目で追いかけます。
油断すると、どこを読んでいるか分からなくなります。
少しずつ、すらすらと読むことができるようになってきています。
次に、物語がどのような場面に分かれるか話し合いました。
たくさんの意見が出されました。
しっかりと話を聞き、はっきりと話すことができました。
楽しかったという声が聞かれる1時間になりました。
4時間目には書写の学習をしました。
後ろ姿から、力いっぱい取り組んでいることが伝わってきました。
姿勢がよいと、きれいな字が書けるようでした。
(タイミングが合わず、力いっぱい取り組んでいる姿を紹介できない子供もいます)
気が付くと、いろいろなことができるようになってきています。
できるようになったことを自覚して、少しずつ難しいことに挑戦していきましょう。
10月4日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、カボチャとイモのコロッケ、五目きんぴら、エノキのみそ汁、巨峰(ブドウ)でした。
コロッケはカボチャの甘みがして、おいしくいただきました。
10月3日(月)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、とり肉のごまみそ焼き、三色ひたし、けんちん汁、豆乳のプリンタルトでした。
とり肉のごまみそ焼きは、みその味がしておいしくいただきました。
10月3日(月)
1年 算数
3つの数のたし算について学習しました。
これまでは、〇+△=▢という形のたし算の学習をしてきました。
今日は、〇+△+◇=☆という形のたし算の学習をしました。
子供たちが、場面を想像することができるように、ネコがバスに乗る場面を設定しました。
バス停は、AとBとCの三つです。
「Bは高岡や」「Cは富山や」
「9や」
というつぶやきが、聞こえます。
いろいろなことをよく知っています。
たし算の答えも正しく言えていました。
式に表します。
ノートに、式を書きました。
どんな式になったのでしょう。
何人も手が挙がり、式と答えをはきはきと話しました。
計算の仕方も、話すことができました。
出てきた数を順番にたした子供、大きな数を先にたしてしまった子供、その子供なりに考えた方法で計算していました。
計算の仕方を話したところで、みんなで数字を考えて確かめの問題を作りました。
「はじめに、6匹乗っていました。Bのバス乗り場で2匹乗りました。Cのバス乗り場で2匹乗りました。全部で何匹乗っているでしょう」
計算をして、ノートに式と答えを書きました。
先生が見て回って、どのように考えたのか聞いたり、ヒントを出したりしました。
みんなで作った問題の式と答えを確かめました。
合っていたようでした。
最後に、一人一人が問題を作りました。
これまでと違う計算の仕方をしました。
よく考えていました。
話合いで、分かったことも、しばらく時間をおくとあいまいになることがあります。
家でも、同じような問題を自分で作って、すらすらに解けるように挑戦してみましょう。
9月30日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、焼きシシャモ、マコモタケと豚肉の中華炒め、かきたま汁、フルーツキャロットゼリーでした。
マコモタケがしゃくしゃくとした食感でおいしくいただきました。
9月30日(金)
1年 算数
かさの学習をしています。
今日は、一人一人が用意した入れ物に入る水のかさを比べました。
教室の後ろには、家から用意したいろいろな入れ物がありました。
3人ほどのグループになって、入れ物に入る水のかさを比べました。
はじめに、予想を立てました。
水筒が多く入るという予想が多いようでした。
水を入れて調べました。
持ってきた入れ物に水をいっぱいに入れました。
次のその水が、コップに何杯入るか調べました。
水がコップにいっぱい入っているか見つめていました。
何杯入っていたかカードに記録する子供もいました。
「わたしがもってきた入れ物が一番多く入っていました。小さかったけれど、水筒よりも多く入っていました」
うれしそうに教えてくれる子供もいました。
今回は、コップをもとにして「コップ何杯分」か比べました。
算数は、何かもとにするものを決めて考えることが多いです。
今日は、コップでしたが、これからの学習では、いろいろなものをもとにしながら考えていきます。
「何をもとにして考えるか」ということを意識できると、算数の学習が分かりやすくなるかもしれません。
9月29日(木)
1年 生活科
生活科の学習で、虫を育てています。
今日は、元気に育つようにお世話をします。
どのようにお世話をするか話し合いました。
「餌を入れよう」
「バッタを増やそう」
「虫が死なないようなおうちにしよう」
いろいろな考えが出ました。
グラウンドに出て、環境を整えたり、虫を捕まえたりしました。
ハサミムシを捕まえに行くそうです。
土を入れるようです。
虫を探しているのでしょうか、それとも餌になる草を取っているのでしょうか。
捕まえた虫が逃げそうになりました。
急いでかごのふたで押さえます。
捕まえたバッタを見せてくれました。
虫が気持ちいいと思えるおうちになるように、工夫をしていました。
生き物に接する態度から、1年生一人一人の優しさが伝わってきました。