今日の1年生 10月25日

10月25日(火)

1年 生活科

生活科の学習で、学校クイズを作っています。
来年の新入生が、体験入学に来たときに十二町小学校のことを知ってもらうために出題するクイズです。

一人一人が問題を考えました。
先生が問題を読み、みんなで考えて、出題するかどうかを考えました。

簡単すぎないように、難しすぎないように気を付けながら問題を選びました。
「それは簡単すぎるよ」「その問題は分からないんじゃない」と、相手の立場に立って考えることができました。
相手の立場に立って考えることは、思いやりの心を育てるだけでなく、いろいろな学習にもつながって行きます。
よい学習をしましたね。

どのような問題が選ばれたのでしょうか。
新入生の学校でのお兄さんのお姉さんとして活動する姿を見れることが楽しみです。

今日の給食 10月24日

10月24日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ポークシュウマイ、はるさめのあえ物、八宝菜でした。

今日は肌寒い日になりました。いろいろな具材が入った八宝菜は温かく、おいしくいただきました。

今日の1年生 10月24日

10月24日(月)

1年

今日から、「学びのステップアップ週間」「すこやかチェック週間」が始まりました。(10月30日まで)
1年教室では、話すこと、聞くことの目当てを決めました。

「よい姿勢で相手を見て話をする」「聞きやすい大きさの声、速さで話す」「目をつないで聞く」という目当てを立てていました。

目当てに決めたことが以前より少しでもできるようにがんばりましょう。
ご家庭でも、子供が相手を見て話をする、目をつないで聞くことがあったらほめるなど、ご協力いただきますようお願いします。

1時間目は、国語の学習です。
学校にあるものを文章で説明します。
今日は、タブレットで写真を撮りました。

みんな操作に慣れて、上手に写真を撮っていました。
取りたいものが大きく写るように近付いて撮っていました。
金魚やメダカ、イタセンパラの写真を撮っていました。
カエルを紹介したいと言っていた子供はカエルを見つけることができなかったのですが、図鑑から学校にいるカエルを見つけて写真に撮っていました。
うまくいかないことがあっても粘り強く活動することができました。

どのような紹介の文章ができるのか楽しみです。

校外学習 1・2・3年

10月21日(金)

1・2・3年

富山市ファミリーパークへ校外学習に行ってきました。
ファミリーパークに着きました。

にこにこ笑顔で、記念撮影をしました。

いろいろな動物を見ました。
フラミンゴです。

キリンです。

トラです。

ペンギンです。

いろいろな鳥がいました。
 

リスザルも見ました。

猿山にたくさんサルがいました。

休憩中です。

芝生広場に着き、お昼ご飯の準備をしました。

お弁当をいただきました。お菓子も食べました。

芝生広場で遊びました。遊具もありました。


秋を見つけました。

草相撲をしました。

ドングリやカマキリを見つけました。

パーク内は気持ちのよい道が続いていました。

元気に学校に帰ってきました。

外で帰りの会をしました。
1年生は、先生の話をきちんと聞けていました。

2・3年生は、学校に着いて安心したのか、水筒のお茶を飲んでいました。

とても楽しかったようです。
出発前に、秋の色や友達のきらきらした笑顔を見つけてくださいと話しました。
ご家庭で楽しかった話を聞いてやってください。

今日の給食 10月21日

10月21日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、とりネギ南蛮、モヤシのナムル、はるさめキムチスープでした。

モヤシのナムルはほどよい塩味でしゃきしゃきとしていて、おいしくいただきました。

今日の給食 10月20日

10月20日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ミニパインパン、牛乳、ソフトめん、フランクフルト、海藻サラダ、ミートソースでした。

ソフトめんをミートソースに付けて、おいしくいただきました。

今日の1年生 10月19日

10月19日(水)

1年 道徳 「だいすきな かぞく」

家族について話し合いました。
家族のために何をしているか話し合いました。
「お母さんが寝るところの掃除をしています」
「部屋の掃除をしています」「洗濯物をたたんでいます」
「食器洗いをしています」「買ったものの後片付けをしています」
「ご飯をよそっています」
家族のために仕事をしていることがよく分かりました。
中には「ご飯を作っている」という子供もいました。

友達の発言に対して拍手をする姿も見られました。

力いっぱい手を伸ばして発表しようとしていました。

「~~のために」や「~~が喜んでくれるから」という声がよく聞かれました。
家族を大切に思い、家族に喜んでもらうことをうれしいと感じていることがよく分かりました。

家族に対して優しい気持ちをもっているから、いろいろな人にも優しい気持ちを向けることができるのだと思いました。

今日の給食 10月19日

10月19日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ちくわのかば焼き、キャベツとワカメのあまずあえ、肉団子スープでした。

ちくわのかば焼きは甘辛いたれがかかっていて、おいしくいただきました。

今日の給食 10月18日

10月18日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、大豆しそごはん、牛乳、サクラマスのあまみそかけ、青菜のゴマひたし、かきたま汁、リンゴヨーグルトでした。

青菜のゴマひたしはしゃきしゃきとしていました。サクラマスのあまみそかけは、みその甘みとサクラマスの味が引き立て合って、おいしくいただきました。

学習発表会 子供の様子

10月16日(日)

学習発表会での、子供たちの様子を紹介します。
5・6年生が、1年生の劇の準備をしました。

放送をしました。


十分な打ち合わせをしていました。

獅子舞クラブの発表前です。

後片付けです。

ALTの先生も手伝ってくれました。

やることを見つけると走ってその場所へ向かいます。
子供の人数は少ないのですが、やるべきことを次々とこなすので、片付けもあっという間に終わりました。

1 46 47 48 49 50 69