今日の1年生

1月27日(金)

1年

算数の時間に計算ブロックを使って学習しました。

「34から4をとるといくつでしょう」
「60に3をたすといくつでしょう」
という問題を、計算ブロックを使って考えました。

学習の道具をすぐに用意して先生の話を聞く、先生の話を聞いてすぐに活動を始めるという、学習の基礎の態度に変化が見られました。
   
すぐに用意をして話を聞くことができるので、集中して聞けます。集中して聞くので、何をするか分かります。何をするか分かるので、じっくりと考えることができます。
よい循環ができていました。

このような姿が増えてもらいたいと思いました。

3時間目には、雪遊びをしました。

グラウンドで元気いっぱい遊びました。
「雪に寝てみよう」
楽しそうに話していました。

雪だるまを作っていました。

椅子になるほど大きくなりました。

「お風呂やよ」と教えてくれました。
雪玉を作ったときにへこんだところが浴槽だそうです。

大きくなった雪玉はいっしょに転がします。

一人一人がやりたいことをして、誰とでもいっしょに楽しく活動して、「あー楽しかった」と言いながら、玄関から戻ってきました。

見ていても楽しかったです。

今日の給食 1月26日

1月26日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ぶた肉のみそ漬け焼き、小松菜の炒め物、けんちん汁、台湾ポンカンでした。

今日の給食は氷見出身の浅野総一郎氏に綱んだメニューでした。浅野氏は台湾での港の開発に尽力されたことがきっかけで、氷見市と高雄市の地区が友好都市なったそうです。その台湾でとれたポンカンは思ったよりも甘く、おいしくいただきました。

今日の給食 1月24日

1月24日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、とり肉とさつま揚げのあげがらめ、そくせきづけ、根菜のみそ汁でした。

即席漬けからするゆずの香りや、みそ汁からするゴボウの香りを楽しみながら、おいしくいただけました。

家のお仕事をしました

1月24日(火)

1年 生活科

1年生はこれまで、家のお仕事に取り組んできました。
今日は、どんなお仕事をしたか話し合いました。


「お風呂掃除を3回しました」
がんばってお仕事をしたためでしょうか、堂々と話していました。
いつもより、大きな声で話せた子供もいました。
「お風呂掃除を10回しました」
「ごみ捨てを20回しました」
たくさんしましたね。これだけの回数をすると、もう自分の仕事になりそうですね。
「箸並べを10回しました」

「皿洗いをしました」
先生が、「~~さんは、今も皿洗いを続けているのですね」と子供が伝えきれなかったことを補足していました。
「へえぇ」「すごい」
聞いていた子供たちから、関心の声がもれました。

「ぼくは70回しました」
「ええぇ」回数の多さに驚きの声があがりました。
家族が毎回一緒にご飯を食べていること、毎回箸を並べていることが分かりました。

子供たちは、自分がお仕事をしたことに誇りをもっているようでした。
お仕事をしたことで、気が付くこともたくさんあると思います。
今回の取組がいろいろ気が付く子供、いろいろ気が回る子供に育つきっかけになると思っています。

子供が仕事をするためには、ご家族のフォローが必要だと思います。
ご協力いただきありがとうございました。

今日の1年生 1月23日

1月23日(月)

1年 図工

版画の学習をしています。
今日は、ローラーで色を付けて、版の形を作りました。
ローラーで、ピンク、黄色、水色、黄緑といった奇麗な色を付けます。
机が汚れないように、新聞紙を下に敷いてローラーをかけます。

やり直しができないので、ローラーを付けるときには緊張したのではないでしょうか。

鮮やかなインクが重なってきれいな模様になりました。



ローラーでインクをぬった後は、動物などの版を絵の具に描きました。
これから、版をはさみで切り抜きます。

色合いを見ていると楽しい作品になりそうです。
子供たちも楽しんで作っていました。

今日の給食 1月23日

1月23日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ニンジンシュウマイ、かいそうサラダ、ハヤシルウでした。

ハヤシルウをおいしく食べた後にかいそうサラダを食べるとさっぱりとして、またおいしくいただけました。

今日の給食 1月20日

1月20日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、プルコギ、三色ナムル、豆腐チゲスープでした。

プルコギは牛肉やタマネギ、シメジ、ニラが甘辛く味つけされていて、おいしくいただきました。

今日の給食 1月19日

1月19日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、米粉パン、牛乳、ワカサギのカリカリフライ、マカロニサラダ、ミネストローネでした。

もっちりとした米粉パンとカリッとしたワカサギフライの食感の変化を楽しみながら、おいしくいただきました。

今日の1年生 1月19日

1月19日(木)

1年 音楽

鍵盤ハーモニカと木琴、鉄琴を使って、「きらきらぼし」を演奏しました。

CDに合わせて演奏しました。
1回演奏ごとに、木琴と鉄琴の演奏を交代でしました。
鍵盤ハーモニカは、使う指を確かめてから演奏しました。

正しく演奏できるようにがんばっていました。

繰り返し練習すると、少しずつできるようになります。
内容にもよりますが、練習するとできるようになると思って、取り組むことが大切ですね。

今日の給食 1月17日

1月17日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、春巻き、はるさめのあえ物、マーボードウフでした。

春巻きは皮がパリッとしていました。マーボードウフは小さな子供でも食べられそうな辛さで、おいしくいただきました。

1 35 36 37 38 39 69