今日の給食 2月8日
2月8日(水)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、焼きシシャモ、肉野菜炒め、けんちん汁、リンゴゼリーでした。
久しぶりに食べたシシャモの歯ごたえを楽しみながら、おいしくいただきました。
2月8日(水)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、焼きシシャモ、肉野菜炒め、けんちん汁、リンゴゼリーでした。
久しぶりに食べたシシャモの歯ごたえを楽しみながら、おいしくいただきました。
2月8日(水)
1・2年 体育
なわとびの学習をしています。
2月1日にも紹介しましたが、10日に計画しているなわとびへ向けて、個人種目の練習をしました。
前まわし跳びを、2分間跳ぶことを目指します。
1回だけならひっかかってもよいです。
がんばって跳びました。
2回引っかかった子供は、跳び続けている友達を見守ります。
声は出さなくても、応援しているようでした。
最後まで跳びきった子供が、前回よりも増えました。
休み時間や朝の活動での練習の成果でしょうか。
次は、あやとびです。
試しに1回跳びました。
練習をしました。
それぞれがんばりました。
2年生が、1年生に教えていました。
手本を見せてもらってすぐに上手になる1年生や、分かりやすくポイントを伝える2年生がいました。
上級生として素晴らしい姿でした。
ポイントを吸収して実行できる1年生も素晴らしかったです。
一生懸命だけれど、楽しそうでした。
一生懸命に練習して上手になる喜びを味わってもらいたいと思っています。
2月7日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ぶた肉ピリ辛いため、糸かんてんの甘酢あえ、ごまキムチみそ汁、味つけ小魚でした。
ぶた肉のピリ辛いために入っていたレンコンのしゃくしゃくとした食感を楽しみながら、おいしくいただきました。
2月7日(火)
1年 算数
「どちらが広い」という学習をしました。
小学4年生での面積の学習でも必要になる広さの感覚を養います。
二人組になり、赤か青のうちから自分の色を決めます。
ジャンケンをして、勝った人が自分の色をますに塗ります。
終わったときに、赤と青のどちらが広いか比べました。
先生の説明をよく聞けるようになってきています。
話をよく聞けるので、すぐに活動ができます。
正しい手順でできるので、困ることなく自分たちで進められます。
自分たちで進められるので、楽しそうです。充実感も感じていると思います。
「勝った~」「やった~」楽しそうな声があちらこちらから聞こえてきます。
子供たちの様子を見る先生も楽しそうでした。
経験や心の動きが違う一人一人が、4月からいっしょにがんばってきました。
その時々の姿や行動はまちまちでしたが、気持ちの中ではよくなろう、がんばろうと思っていたのでしょう。
その成果がいろいろなところに見られています。
よくなったところをつなぎ合わせて、4月から、新1年生のお手本になれるようにがんばりましょう。
2月5日(日)
かわせみ学級
たくさんの方にご参観いただき、ありがとうございました。
学習参観での子供たちの様子を写真で紹介します。
生活 「わたしたんけん」
2月5日(日)
6年
たくさんの方にご参観いただき、ありがとうございました。
学習参観での子供たちの様子を写真で紹介します。
総合的な学習の時間 「感謝の気持ちを伝えよう」
2月5日(日)
1年
たくさんの方にご参観いただき、ありがとうございました。
学習参観での子供たちの様子を写真で紹介します。
算数 「ビルをつくろう」
2月5日(日)
学習参観・ネットトラブル防止教室
日曜日にもかかわらず、多数の方に参観いただきありがとうございました。
学修参観では、緊張しながらも一生懸命に学習に臨む子供の様子を見ていただくことができたのではないでしょうか。
また、ネットトラブル防止教室にも、たくさんの方に参加いただきありがとうございました。
たくさんの方に思いを聞いていただけたことは、子供たちの自信になったことでしょう。
5・6年生の考えを聞き、啓発DVDを見た3・4年生にとっても、よい学習になったと思います。
ネットに関するトラブルは、私たち大人が予想しないところで起きます。
子供たちの、ネットやゲームなどから悪い影響を受けないように、「十二町っ子ネットルール」を活用して、自分の生活をコントロールできるように、危険な目に合わないように見守ってください。
2月5日(日)
1年 音楽
楽器を使って、「ほしぞらのおんがく」を作っています。
「2時間目の音楽を見に来てください」
と声をかけてもらい、様子を見に行きました。
今日は、演奏が少しずつ具体的に決まってきました。
カードをもとに、演奏の仕方を確かめます。
演奏の仕方が分かるように、実際に演奏して曲の感じを確かめます。
1年教室は、机の上がきれいに整えられていました。
ロッカーやその上も整頓されていました。
机の横にかけてあるものもそろっていました。
先生の指示を聞き取り、実行できるようになってきています。
音楽の演奏について具体的に話す姿だけでなく、整った教室の環境からも一人一人の成長を感じました。
2月3日(金)
レクリエーションクラブの様子を写真で紹介します。
ゴルフとゲートボールが合わさったようなレクリエーションをしました。
ボールを打って、穴に入ると点数が入ります。
なかなか入りません。
でも、おもしろそうです。
見ていた子供の反応も面白かったです。
今日は、今年度最後のクラブ活動でした。
3年生が見学に来ました。
点数が入りそうになると、3年生も力が入りました。
最後には、教えてくださった先生にお礼の色紙を受け取ってもらいました。
おかげで、楽しく活動することができました。
たくさんのレクリエーションを体験することができました。
1年間ありがとうございました。