今日の給食 2月27日
2月27日(月)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ビビンバの具、三色ナムル、具だくさん汁、ムラサキイモチップスでした。
具だくさん汁には油揚げをはじめたくさんの具があり、おいしくいただきました。
2月27日(月)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ビビンバの具、三色ナムル、具だくさん汁、ムラサキイモチップスでした。
具だくさん汁には油揚げをはじめたくさんの具があり、おいしくいただきました。
2月24日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、とり肉の塩からあげ、小松菜のコーンあえ、ピリ辛肉じゃがでした。
大きなからあげは食べ応えがありました。おいしくいただきました。
2月24日(金)
1年 国語
「ずっと、ずっと、大すきだよ」という物語を読み、感じたことを話し合っています。
先日も紹介しましたが、エルフという犬が登場します。
その犬と一緒に生活する中での心の交流が書かれています。
最後には、老衰で犬が亡くなってしまうのですが、前を向こうとする主人公が描かれています。
今日は、エルフが使っていたバスケットを隣に住む小さな男の子にあげる最後の場面について話し合いました。
どうして、「ぼく」はバスケットをあげたのでしょう。
自分の思いを話していました。
友達の話を聞きながら、考えを思いつく子供もいました。
友達の話を聞いているうちに自分の考えを忘れてしまったけれど、違う友達の話を聞いて思い出す子供もいました。
話し合いを通して、よく考えていると感じました。
「ずっと、ずっと、大すきだよ」はとてもやさしい話です。
時間があれば、物語についてお子さんの話を聞いてあげてください。
2月22日(水)
1年 朝活動
今日は、朝活動でプリントをしました。
姿勢よく取り組んでいました。
早く終わっている子供がいれば、一生懸命に考えている子供もいました。
難しいと思っても、一生懸命に考えることができるのは素晴らしいことですね。
がんばりましょう。
算数
3つの数を足す計算を学習しました。
ただ、たし算をするだけではなく、いろいろな考えの裏にある思いまで探ります。
教科書に出ている2通りの考えについて話し合いました。
友達の話を聞き、「あ、分かった」というつぶやきや「それは~~ということだね」というつぶやきが聞かれます。
落ち着いて話を聞けるようになってきました。
姿勢について気を付けている効果もあると思います。
忘れずに続けましょう。
分からなくなると、消しゴムを触ったり、手で遊んだりしたくなりますが、がんばって話を聞きましょう。
教室の後ろには、先日粘土で作った立体が並べてありました。
想像豊かにいろいろなものが作られていました。
何を作ったか想像することができるほど、形をしっかりととらえていました。
お手本になれる2年生目指して、がんばりましょう。
2月21日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ミックスみそ豆、はるさめのあえ物、サトイモのみそ汁でした。
はるさめのあえ物はゴマ油の香りと、キュウリのポリポリとした食感に箸が進みました。
2月20日(月)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ぶた肉のキムチ炒め、ポテトサラダ、ワンタンスープでした。
ぶた肉のキムチ炒めは、キムチの香りと甘がらい味付けでごはんが進みました。
2月20日(月)
1年 国語
「ずっと、ずっと、大すきだよ」という物語を読み、感じたことを話し合っています。
この物語は、エルフという犬と心を通い合わせる、優しい気持ちがいっぱい入った話です。
今日は、一人ずつ音読をしました。
一文ずつ交代で読みます。
次に読む人を先生があてます。
順番ではないので、いつあたるか分かりません。
どの文が当たるか分かりません。
友達の音読を聞きながら、教科書の文を目で追わなくてはなりません。
音読しない子供も集中して読んでいました。
真剣に取り組み、自然と立って読もうとする子供もいました。
これから、何度もこの物語を読みますが、「いいな」「好きだな」「どうしてだろう」と思えるところをたくさん見付け、物語を好きになりましょう。
2月17日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ブリカツ、小松菜の納豆あえ、豆腐チゲスープでした。
ブリカツは衣がサクッとして、おいしくいただきました。
2月17日(金)
1年
今、1年生は進級へ向けて、いろいろ確認をしています。
いくつかある目標のうち「足を床につける」「姿勢をよくする」ということがあります。
簡単なようで、難しいのです。
足の裏のどこかが床から離れてしまいます。
しかし、足の裏を床についていると姿勢がよくなっています。
姿勢がよくなっていると話の内容をよく理解しています。
「卒業生にしてもらったことはありますか」という先生の質問に、早く反応しました。
「掃除のときにほうきの使い方を教えてもらいました」
「通学のときにいっしょに歩いてくれたので、今は一人で歩けるようになりました」
「ドッジボールをいっしょにしようといれてくれました」
「掃除のときに雑巾の使い方を教えてくれました」
6年生に対する感謝の気持ちが伝わってきました。
下を向いたり、姿勢が崩れたりすると話を聞けなくなるようでした。
進級へ向けての目標を決めたのですから、できるように、よくできるように、一人でもできるように、がんばりましょう。
2月17日(金)
対話タイムで、「この1年間で成長したこと」を話し合いました。
子供たちは、これまで、自分で考えたことを家族と話し合い、そして、教室で友達と話し合ってきました。
今日は、縦割り班で考えを話し合いました。
「体が成長した」「前よりも授業中で発表できるようになった」「計算ができるようになった」
いろいろな話を聞くことができました。
子供が自分が成長したと感じていることがうれしいです。
話合いで「発表するときの声が小さいのでこれからがんばって話したい」と話す子供がいました。
その話を聞いた子供が、教室で「ぼくも恥ずかしい気持ちになるから、がんばろうと思う」と感想を書きました。
子供たちの間に、対話が生まれていることを感じました。
じっくりと考えたことについては、深く聞き取ることができると改めて教えてもらった今日の対話タイムでした。
子供がご家庭で話を聞いてもらい、ご家族の貴重な話を聞かせてもらっていることが、今日の場で発言する子供の背中を押してくれています。
改めてお礼申し上げます。
ありがとうございました。
話すことが子供の成長を促します。よかったら、縦割り班で対話タイムをした感想を聞いてあげてください。