今日の1年生 3月1日
3月1日(水)
1年 算数
いろいろな場面での計算を学習しました。

「前から5番目に並んでいます。後ろには6人います。全部で何人いますか」
という問題を解きました。

ノートに図や式、答えをかきました。
先生に確かめてもらいます。

落ち着いて学習できるようになってきました。
足の裏を床にくっつけて、姿勢をよくしてがんばりましょう。
3月1日(水)
1年 算数
いろいろな場面での計算を学習しました。

「前から5番目に並んでいます。後ろには6人います。全部で何人いますか」
という問題を解きました。

ノートに図や式、答えをかきました。
先生に確かめてもらいます。

落ち着いて学習できるようになってきました。
足の裏を床にくっつけて、姿勢をよくしてがんばりましょう。
2月28日(火)
ちょボラタイム
毎週火曜日は、昼休みの後にちょっとしたボランティアをしています。
今日のちょボラタイムは、一人一人がボランティアをすることを決められるようにヒントを出しました。
ホワイトボードに、ボランティアの内容をかき、取り組もうとする活動のところに名札をはりました。

自分で活動を決め、生き生きと活動していました。


体育館をきれいにしようと、床に残ったシューズの後などをスポンジでとりました。
上級生が、黙々と取り組む様子に影響を受けたのか下級生も静かに始めました。

普段の掃除ではしないところをきれいにしていました。

オニバス池でも活動していました。

この他、グラウンドや花壇でも活動していました。
自分で決めて活動するとやる気も出るようでした。
2月28日(火)
1年 生活科
昔の遊びを体験しています。
随分上手になってきました。
コマを回せる子供が多くなりました。

上手な友達といっしょにしているうちにけん玉が上手になってきました。

男の子はコマがお気に入りのようです。

回るコマの色を見て楽しんでいました。

女子はけん玉が面白いようです。
友達といっしょに練習しました。

コマの回し方を教えてと声をかける場面もありました。
自信が付いてきたのか、コマを回す動きが大きく素早くなりました。

けん玉は軟らかい動きができると上手になると思いました。
コマは、メリハリのある動きができると回すことができるようです。
昔の遊びをすると、巧みな動きが身に付くのだと改めて思いました。
安全に気を付けて、楽しく活動しましょう。
2月28日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、サンマのとさに、きんぴらごぼう、かきたま汁、アセロラゼリーでした。

サンマのとさには骨まで軟らかく煮られていて、カルシウムをとることができたと思いながらおいしくいただきました。
2月27日(木)
1・5・6年
スコッティ・ゴーというプログラミングキットを使って、プログラミングを体験しました。
今日は、5・6年生が1年生に教えます。
ランチルームを使って、のびのびと活動しました。

やり方を説明して、手本を見せてからタブレットPCを1年生に渡します。

5・6年生は上手に説明していました。
1年生を見守る様子や、教える口調に優しさを感じました。
1年生にとっても5・6年生にとってもよい活動になったと思いました。
2月27日(月)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ビビンバの具、三色ナムル、具だくさん汁、ムラサキイモチップスでした。

具だくさん汁には油揚げをはじめたくさんの具があり、おいしくいただきました。
2月24日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、とり肉の塩からあげ、小松菜のコーンあえ、ピリ辛肉じゃがでした。

大きなからあげは食べ応えがありました。おいしくいただきました。
2月24日(金)
1年 国語
「ずっと、ずっと、大すきだよ」という物語を読み、感じたことを話し合っています。

先日も紹介しましたが、エルフという犬が登場します。
その犬と一緒に生活する中での心の交流が書かれています。
最後には、老衰で犬が亡くなってしまうのですが、前を向こうとする主人公が描かれています。
今日は、エルフが使っていたバスケットを隣に住む小さな男の子にあげる最後の場面について話し合いました。
どうして、「ぼく」はバスケットをあげたのでしょう。
自分の思いを話していました。

友達の話を聞きながら、考えを思いつく子供もいました。
友達の話を聞いているうちに自分の考えを忘れてしまったけれど、違う友達の話を聞いて思い出す子供もいました。
話し合いを通して、よく考えていると感じました。
「ずっと、ずっと、大すきだよ」はとてもやさしい話です。
時間があれば、物語についてお子さんの話を聞いてあげてください。
2月22日(水)
1年 朝活動
今日は、朝活動でプリントをしました。
姿勢よく取り組んでいました。

早く終わっている子供がいれば、一生懸命に考えている子供もいました。
難しいと思っても、一生懸命に考えることができるのは素晴らしいことですね。
がんばりましょう。
算数
3つの数を足す計算を学習しました。

ただ、たし算をするだけではなく、いろいろな考えの裏にある思いまで探ります。
教科書に出ている2通りの考えについて話し合いました。

友達の話を聞き、「あ、分かった」というつぶやきや「それは~~ということだね」というつぶやきが聞かれます。

落ち着いて話を聞けるようになってきました。
姿勢について気を付けている効果もあると思います。
忘れずに続けましょう。
分からなくなると、消しゴムを触ったり、手で遊んだりしたくなりますが、がんばって話を聞きましょう。
教室の後ろには、先日粘土で作った立体が並べてありました。
想像豊かにいろいろなものが作られていました。

何を作ったか想像することができるほど、形をしっかりととらえていました。
お手本になれる2年生目指して、がんばりましょう。
2月21日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ミックスみそ豆、はるさめのあえ物、サトイモのみそ汁でした。

はるさめのあえ物はゴマ油の香りと、キュウリのポリポリとした食感に箸が進みました。