今日の2年生 11月1日

11月1日(火)

2年

昨日に続いて、話合いの仕方について学習しました。

今日は、相手が言ったことを確かめながら聞くことを意識して話し合いを進めました。
鉄棒の足抜き周りについて話し合いました。
砂が目に入りそうになることが気になるという意見に対して、いくつも意見が出ました。

「目を閉じて回っています」「速く回っています」と自分が気を付けていることを、丁寧な話し方で言いました。
友達の発言に「目を閉じているのですね」「早く回っているのですね」と、確かめながら話を聞いていました。

リズムが生まれ、テンポよく話合いが進みました。
一人一人がしっかりと発言で来て、昨日よりもとても上手に話し合いが進みました。

生活科の学習では、学校農園で収穫したトウモロコシの実をとりました。
乾燥して固くなっていたのでぽろぽろと簡単に取れる実があれば、子供が力いっぱいやってやっととれる実もありました。

とれた実はポップコーンにするのでしょうか。

楽しみですね。

ほかほかの木 10月31日

10月31日(月)

10月7日から13日の期間を「ほかほか週間」として、友達にしてもらってうれしかったことや言葉、友達のやり取りでうれしい気持ちになったことなどをカードに書いて紹介してきました。

そのカードを「ほかほかの木」にはって、登下校のときに見ることができるようにしてきました。
カードがたくさん集まり、「ほかほかの木」がいっぱいになりました。

全員が「ほかほか」なことを見つけてカードを書き、全員が「ほかほか」だったとカードを書いてもらうことができました。

「ほかほか」を紹介します。
「友達があいさつをはきはきと言ってくれるので、よし勉強をがんばるぞという気持ちになります」
「走るのが速いねと言ってもらってやる気が出ました」
「朝、学校に着いたとき友達が元気な声で名前を呼んでくれてうれしかったです」
「友達が分からない問題を教えてくれました。わたしも教えられるようになりたいです」
この他にも、ほかほかする言葉や行いがたくさん書かれています。

今日は6年生が、きらきらしていると感じたカードを選び、感想を書いてくれました。

きらきらしています。
これからも、子供が見つけたきらきらした言葉や行いを、掲示します。

いろいろなほかほかした言葉や行いが、波紋のように広がって、一人一人に新しい発見が生まれることを期待しています。

今日の給食 10月31日

10月31日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、カボチャハンバーグ、ブロッコリーサラダ、ポークカレー、パンプキンババロアでした。

パークカレーはピリッと辛い中に甘味があり、おいしくいただきました。

考えを話し合おう

10月31日(月)

2年 国語

どのように話せば考えが伝わりやすいか、何に気を付けて聞けば分かりやすいか話し合いました。

聞く人を見て話をする、詳しく知りたいことについて質問するということが分かりました。
そのことに気を付けながら、話し合いました。

歯が抜けるとき痛くないかということについて話し合いました。
歯が抜け替わる2年生らしい題材でした。
 
硬いものを食べると痛い、歯が痛いときに何か他のことをすると痛さを忘れるという話が聞かれました。
リラックスして話し合いました。

この話合いでは、「~~です」と語尾に気を付けて話したり、質問をしたりしていました。
これから、このような聞き方や話し方が増えるようにがんばりましょう。

縦割り班での対話タイム 10月28日

10月28日(金)

朝活動で、縦割り班での対話タイムを行いました。
今回のテーマは、「うそをついてはいけないの」です。
自分で考え、家庭で対話をして、教室で話し合って、考えを練り上げました。
グループに分かれて、話し合います。

「ふうう」と大きなため息をつきながら、対話タイムの会場から6年生が出てきました。

強い責任感をもって司会をしていた子供がほっとした一瞬でした。
恥ずかしくてなかなか話せない子供を励ますなど下級生に心を配ってくれました。ありがとう。
縦割り班ごとに話し合いは進みました。

話合いの中で、「やさしいうそ」という考えが聞かれました。
相手を傷つけないように嘘をつくことがある、という話です。
実際の場面を振り返りながらよく考えられた話だと思いました。
ご家庭での話し合いがあったから、このような深い考えが生まれてきたのだろうと思いました。

 
子供たちは家族に話を聞いてもらったことで自信をつけて、他学年の子供の前で考えを話すことができました。
よい話合いができたようです。
家族の支えで心が強くなり、いろいろな人との関わりで成長すると改めて思いました。

子供が、ここまで話せたのはご家族のご協力のおかげです。
ありがとうございました。
ご家庭で子供ががんばった話を聞いてやってください。

今日の給食 10月28日

10月28日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、とり肉のマスタード焼き、マリネサラダ、たまごとコーンのスープでした。

たまごとコーンのスープには、豆腐やとり肉、エノキなどが入っていて、おいしくいただきました。

今日の給食 10月27日

10月27日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、セサミパン、牛乳、ポルペッティ(肉団子のトマトソースがけ)、イタリアンサラダ、ズッパディレグーミ(豆のスープ)、豆乳パンナコッタでした。

今日はイタリア料理が出ました。「ズッパ」とはイタリア語でスープのことだそうです。
ズッパディレグーミには、普段食べないような豆が入っていました。
おいしくいただきました。

十二町クリーン作戦

10月26日(水)

午後から、各地区に分かれて、「十二町クリーン作戦」を行いました。
開会式です。

委員会の子供が、司会や挨拶、活動の説明をしました。

委員会の子供たちは、以前から準備を進めてきました。

委員会の子供たちのおかげで、活動をすることができます。
ありがとう。
開会式を終えて、いよいよ、通学路のごみを拾いに出発です。


各地区でいろいろなごみを拾いました。

短い時間でしたが、ごみを拾って学校に帰ってきました。


閉会式をしました。
委員会の子供たちがインタビューをしました。

思ったことを一生懸命に伝えようとしている子供もいました。

最後に、終わりの言葉です。
堂々と話しました。

天候に恵まれ、よい活動ができました。

今日の給食 10月26日

10月26日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ひじきごはん、牛乳、ちぐさ焼き、キャベツと糸かんてんのゴマ酢あえ、さつま汁でした。

さつま汁にはダイコン、シメジ、ニンジン、こんにゃく、とり肉、ネギ、サツマイモなどいろいろな具材が入っていて、おいしくいただきました。

マラソン大会へ向けて 10月26日 1・2年

10月26日(水)

1・2年 体育

昨日の天気が嘘のようによく晴れた空の下で、マラソン大会へ向けて練習をしました。

今日は、マラソン大会と同じ長さを走って、時間を計りました。
2年生が、タイマーのスイッチを押しました。

ボタンを押す子供は、スタート前に緊張すると言っていました。

ボタンを押した後に時計が動いているか前からと後ろから確認しました。
スタートしました。

はじめに、白団の子供たちが走りました。

赤団の子供たちは、応援しながら周回数を数えました。

赤団のスタートです。

自分のペースで走っていました。

力いっぱい走りぬいていました。
マラソン大会と同じ長さを走り切れたことは、初めてマラソン大会に臨む1年生にとって
できそうだという自信につながったのではないでしょうか。
2年生にとっても、どのようなペースで走るかなど、見通しをもつことができたと思います。

11月4日には、校内マラソン大会を行います。
体調を整えて、当日もがんばりましょう。

1 43 44 45 46 47 109