今日の給食 11月9日

11月9日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、あつあげと豚肉のナッツがらめ、かいそうサラダ、みそワンタンスープでした。

あつあげと豚肉のナッツがらめは、あつあげと豚肉、数種類のナッツが甘辛く味つけされていました。違う食感を楽しみながら、おいしくいただきました。

おもちゃの作り方を説明します 11月7日

11月7日(月)

2年 国語

おもちゃの作り方を説明する文章の学習をしています。

今日は、おもちゃの材料を持ち寄り、自分たちでおもちゃを作りながら説明文の工夫を見つけました。

写真があるから、間違いなく作ることができる。
「ます」「次に」「最後に」という順番を表す言葉が使われている。
数字が使われている。
というようなことを、見つけました。
説明文をよく読まなかったり、順番に作業をしなかったりすると失敗するかもしれないと感じたようでした。

おもちゃは上手に作れるのでしょうか。
よく読んで、作りましょう。

今日の給食 11月7日

11月7日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、サンマのとさに、れんコーンサラダ、豆乳みそ汁でした。

れんコーンサラダに入っていたれんこんのしゃきしゃきとした食感を楽しみながら、おいしくいただきました。

今日の給食 11月4日

11月4日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、コーンコロッケ、小松菜のゴマひたし、カブとベーコンのスープでした。

コーンコロッケはトウモロコシの甘みが感じられ、おいしくいただきました。

学習リーダーを中心にして 11月4日 2・3年

11月4日(金)

2・3年 算数

算数で、子供の学習リーダーを中心とした学習を始めました。
これまでに、何回か学習リーダーを中心にした学習をしています。
3年生は、慣れた様子です。
学習に使うカードを3年生に配った後、短い時間で準備ができます。

まずは、一人一人で問題を考えます。
その時間をみんなで決めます。
タイマーを指導させて、一人一人が考えます。

先生が子供のカードを見て回り、考えを整理できるように、より詳しく考えられるように、声をかけます。

2年生は、時間配分や活動の指示など学習リーダーの役割が増えました。

図形のカードを用意します。
難しい作業は先生が手を貸します。

集中して作業をしていました。

作業が終わったことを見計らって、学習リーダーから、「教科書104ページを開いてください」と指示が出ました。

先生から、授業の進め方のヒントカードをもらっているので、自信をもって進めていました。

2・3年生は、活動に集中していました。
進んで活動して、自分で考えていました。

自分たちで学習を進めてきたことが、子供の主体的な姿につながっているのだと思いました。

今日の給食 11月2日

11月2日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、たまごのベーコン巻き、野菜のしょうがじょうゆあえ、ぶた肉とあつあげのうまにでした。

ぶた肉とあつあげのうまにには、ぶた肉とあつあげだけでなく、ニンジン、大根、こんにゃくなどが入っていて、おいしくいただきました。

かけ算 九九 2年 11月2日

11月2日(水)

2年 算数

かけ算(九九)の学習をしています。
これまで、2,3,4,5の段の学習をしました。
今日は、これまでの学習を確かめました。
教科書にのっている問題に取り組みます。

集中して問題に取り組んでいます。
それぞれのペースで、問題を解いていました。

能率をよくするために、先生が、子供の様子を見ながら〇をつけていました。

とても集中して取り組んでいました。

校内で2年生に会ったときに、「2×6はいくつ」と聞いています。
ふとした時にたずねることで、より確かに身に付くことを期待しています。

ご家庭でも、5の段までの九九の問題を出してみてください。(11月2日現在)

今日の給食 11月1日

11月1日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、サバの味噌煮、キャベツとワカメのあまずあえ、とうふとエノキのすまし汁、ブルーベリータルトでした。

ブルーベリータルトにはお米が使われていました。
もちッとした食感がして、おいしくいただきました。

今日の2年生 11月1日

11月1日(火)

2年

昨日に続いて、話合いの仕方について学習しました。

今日は、相手が言ったことを確かめながら聞くことを意識して話し合いを進めました。
鉄棒の足抜き周りについて話し合いました。
砂が目に入りそうになることが気になるという意見に対して、いくつも意見が出ました。

「目を閉じて回っています」「速く回っています」と自分が気を付けていることを、丁寧な話し方で言いました。
友達の発言に「目を閉じているのですね」「早く回っているのですね」と、確かめながら話を聞いていました。

リズムが生まれ、テンポよく話合いが進みました。
一人一人がしっかりと発言で来て、昨日よりもとても上手に話し合いが進みました。

生活科の学習では、学校農園で収穫したトウモロコシの実をとりました。
乾燥して固くなっていたのでぽろぽろと簡単に取れる実があれば、子供が力いっぱいやってやっととれる実もありました。

とれた実はポップコーンにするのでしょうか。

楽しみですね。

ほかほかの木 10月31日

10月31日(月)

10月7日から13日の期間を「ほかほか週間」として、友達にしてもらってうれしかったことや言葉、友達のやり取りでうれしい気持ちになったことなどをカードに書いて紹介してきました。

そのカードを「ほかほかの木」にはって、登下校のときに見ることができるようにしてきました。
カードがたくさん集まり、「ほかほかの木」がいっぱいになりました。

全員が「ほかほか」なことを見つけてカードを書き、全員が「ほかほか」だったとカードを書いてもらうことができました。

「ほかほか」を紹介します。
「友達があいさつをはきはきと言ってくれるので、よし勉強をがんばるぞという気持ちになります」
「走るのが速いねと言ってもらってやる気が出ました」
「朝、学校に着いたとき友達が元気な声で名前を呼んでくれてうれしかったです」
「友達が分からない問題を教えてくれました。わたしも教えられるようになりたいです」
この他にも、ほかほかする言葉や行いがたくさん書かれています。

今日は6年生が、きらきらしていると感じたカードを選び、感想を書いてくれました。

きらきらしています。
これからも、子供が見つけたきらきらした言葉や行いを、掲示します。

いろいろなほかほかした言葉や行いが、波紋のように広がって、一人一人に新しい発見が生まれることを期待しています。

1 43 44 45 46 47 109