今日の給食 11月26日
11月26日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、稲積梅のしそごはん、牛乳、ゴーセイなメンチカツ、豆いろいろサラダ、細めん汁、ゴーセイなミックスゼリーでした。
今日は富山県呉西地区の名産物を集めた豪勢なメニューでした。
どの品物も特徴があり、おいしくいただきました。
11月26日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、稲積梅のしそごはん、牛乳、ゴーセイなメンチカツ、豆いろいろサラダ、細めん汁、ゴーセイなミックスゼリーでした。
今日は富山県呉西地区の名産物を集めた豪勢なメニューでした。
どの品物も特徴があり、おいしくいただきました。
11月25日(木)
読書の楽しさに気付き、本を大好きになってたくさん本を読んでもらいたいという思いをもって、図書委員会が集会を開きました。
はじめの言葉で、集会が始まりました。
本に関するクイズです。
「学校には何冊本があるでしょう」
「一番多く本を借りた人は何冊借りたでしょう」
「図書館司書の先生の名前は何でしょう」
などという問題が出ました。
委員会の子供たちは、分かりやすい声で発表しました。問題のカードを持つ手もきれいに伸びています。
よい集会にしようという気持ちが伝わってきます。
次に、司書の先生が電子黒板を使って、絵本を読み聞かせてくださいました。
きむら ゆういちさんの「あいたくなっちまったよ」という絵本でした。
図書委員が一人ずつおすすめの本を教えてくれました。
楽しそうな本を紹介してくれました。
プログラムが終わりました。
インタビューで、集会の感想を聞きます。
インタビューに答える子供は、
「集会はどうでしたか」
と集会の感想を聞かれると
「委員会の発表を聞いて本を読んでみたくなりました」
と答えました。そこに、インタビュアー役の子供が
「どういう本を読みたくなりましたか」
と上手に質問をします。
「ええっと、変身する話の本」
と、記憶をたどっていたところで、図書委員の子供が紹介した本を見せてくれました。
インタビューに答える子供は、本の題名を答えて、質問に最後まで答えました。
聞く子供も、答える子供も相手の話を聞き、その場で考えて答えることができていました。
感心しました。
最期に終わりの言葉を話して集会が終わりました。
図書委員会の子供たちは、この集会へ向けて何回も集まって準備と練習をしてきました。
その結果、立派な態度で発表することができました。
それだけでなく、学校全体が本を読んでみようという気持ちになったようでした。
とてもよい集会でした。
図書委員会のみなさん、ありがとうございました。
11月25日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、コッペパン、牛乳、スコッチエッグ、コロネーションポテトサラダ、スコッチブロス、イチゴジャムでした。
今日はイギリスをイメージしたメニューでした。
給食委員会のお昼の放送で紹介してもらったのですが、コロネーションポテトサラダは、エリザベス女王の戴冠式の晩餐会で提供されたものだそうです。
戴冠式の様子を想像しながらいただきました。
11月24日(水)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、サバのみそ煮、やさいのショウガじょうゆあえ、カレー肉じゃがでした。
やさいのショウガじょうゆあえは、ショウガの香りがしておいしくいただきました。
今日のメニューは、ショウガやみそ、カレーといろいろな香りを感じることができました。
11月24日(水)
2年 国語
身の回りにある、カタカナで書く言葉を見つけました。
まず、外国からきた言葉を探しました。
「金メダル」「コップ」たくさん見つけました。
「オムライス」「ランドセル」「ジャンパー」「ヒーター」
オムライスやランドセル、ジャンパーなどは生活を思い返す中で見つけたのでしょうか。
学習と生活が結びついています。
次に、外国の国や土地、人の名前について探しました。
「オーストラリア」「ブラジル」「ギリシャ」「アメリカ」などと国の名前や
「ニューヨーク」「パリ」などと土地の名前を見つけました。
生活の中で、テレビや会話から情報を得ているのでしょう。
さて、カタカナで書く言葉には音では分かるけれど、文字にすると書きにくかったり、読みにくかったりするものがあります。
子供たちは、うまく書けるでしょうか。
すぐに書ける子供が多いようでした。感心しました。
2年生は、今日も、頭と耳と口をいっぱい使って、元気よく学習しました。
2年生の姿を見ながら、ふと、この子供たちが社会を担う未来(2~30年後)には、どのような世の中になっているのだろうと思いました。
未来でも、頭と耳と口を使って、元気よく活躍できるように、たくさんの言葉を覚えましょう。
11月22日(月)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、とり肉のからあげ、ごまずあえ、秋のけんちん汁でした。
寒くなってくると、根菜類が入った汁ものがおいしく感じます。
ごまずあえは、ごまの風味がしておいしくいただきました。
11月19日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、ちぐさ焼き、フルーツヨーグルトあえ、ひみっ子カレーでした。
カレーには、煮干し粉が入っていたようでした。スパイスが効いていて、おいしくいただきました。
11月19日(金)
2年 体育
跳び箱とマットを使って、いろいろな動きをしています。
今日は、跳び箱の上から、大きく跳びました。
どこまで跳ぶか目当てを決めて、
えいっと跳びます。
体全体を使って跳び出しています。
「遠くへ跳ぶにはどうしたらよいですか」と先生がたずねると、
「腕を振って勢いを付けるとよいです」という考えが出ました。
試してみます。
なるほど、力強く跳び出し、遠くへ着地しているようです。
一気に全力を出して、跳んでいました。
運動が一段落したときです。
「言いたいことがあります」というので、何かなと思いながら聞いてみると、
「朝、靴箱を揃えてくれてありがとうございます」
と、言ってもらいました。
児童が登校した後、靴箱を揃えていたことを先生が子供たちに伝えてくれたようです。
そして、自分たちでも靴はそろえてあるか、土がついていないか、かかとを踏んでいないか確かめようと話し合ったそうです。
自分たちで、靴の入れ方を考えくれたことをうれしく思い、2年生の靴箱を見てみました。
きれいにそろえてありました。
見ていて、すっきりします。
心がほっと、すっとしました。
11月18日(木)
2年 算数
かけ算の学習です。
今日は、7の段を学習しました。
7の段は、他の段に比べて覚えにくいと言われています。
2年生は、シートを使って学習しました。
シートには、かけ算の答えと同じ長さのテープを貼る場所と、どのように考えた方を書き込む場所があります。
「7×6=42です。6×7をもとに考えました」というように、かけ算の答えと考え方を順番に発表しました。
子供たちは答えを考えるときに、他の段のかけ算をもとに考えたり、前のかけ算の答えに7を足したりしていました。
7×9=63については、テープの長さを実際に測った子供がいました。
一人一人が答えを求める方法を考えています。
「主体的に考える」姿が見られました。
計算の仕方を考え、話し合うことで、九九を覚えやすくなるでしょう。
11月18日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、こめこパン、牛乳、シイラのカレーあげ、コマツナのアーモンドあえ、とうにゅうみそシチューでした。
今日は、氷見の食材を使ったメニューでした。
放送で、シイラについて説明がありました。オスとメスの顔がちがうことや、広く回遊することを紹介してもらいました。肉が厚く、おいしくいただきました。