今日の給食 2月24日
2月24日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、とり肉の塩からあげ、小松菜のコーンあえ、ピリ辛肉じゃがでした。
大きなからあげは食べ応えがありました。おいしくいただきました。
2月24日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、とり肉の塩からあげ、小松菜のコーンあえ、ピリ辛肉じゃがでした。
大きなからあげは食べ応えがありました。おいしくいただきました。
2月24日(金)
3年 社会
社会科で安全を守るはたらきについて学習しています。
今日は、消防署へお邪魔して、実際にどのようなお仕事をしていらっしゃるか、見学をしてきました。
防火服を着させていただきました。
防火服と酸素ボンベを背負いました。
「重い~」
消防車を見せていただきました。
つくりや摘んでいる道具などについてくわしく説明してくださいました。
救急車も見せていただきました。
本物の迫力を感じながら見学しました。
「消防士になりたいです」と感想をもった子供もいました。
心を動かされる、よい見学になったようでした。
わたしたちが、火災に気を付け、健康に過ごすことが大切ですね。
2月22日(水)
3年 算数
今日は、円を使って正三角形をかく学習をしました。
昨日、円を使って二等辺三角形をかきました。
その学習が生きているようで、円を使ってかく方法を考えることができました。
今日は、三つの辺の長さが同じなので、どのように点を決めるかを考えました。
黒板に出て考えを説明しました。
考えを聞いた子供が、自分の考えを付け加えました。
説明しているときに、詳しく考えなくてはいけないことを見つけました。
二人で考え始めました。
聞いていた子供も考えを話しました。
考えを聞きながら、正三角形のかき方を考え直す子供もいました。
話し合いを通して、深く考えていました。
かき方が分かったら、繰り返しかいてかき方に慣れましょう。
2月21日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ミックスみそ豆、はるさめのあえ物、サトイモのみそ汁でした。
はるさめのあえ物はゴマ油の香りと、キュウリのポリポリとした食感に箸が進みました。
2月21日(火)
3年 算数
二等辺三角形の性質について学習しました。
今日は、コンパスを使って、二等辺三角形をかきました。
コンパスは使い慣れないと円をかくことも難しいのですが、きれいな円をかいていました。
円の上に点を二つかき、中心の点と円の上にかいた点を結ぶと二等辺三角形になります。
一人一人違った二等辺三角形が出来上がりました。
図形をかく学習では、先生の手本を見ながら話を聞くことがよくあります。
見て考えることが得意な人も聞いて考えることが得意な人も、話していることと、していることを結び付けながら、学習しましょう。
2月20日(月)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ぶた肉のキムチ炒め、ポテトサラダ、ワンタンスープでした。
ぶた肉のキムチ炒めは、キムチの香りと甘がらい味付けでごはんが進みました。
2月20日(月)
3年 国語
これまでに図工の学習で作ってきた作品を新聞を作って紹介します。
今日は、新聞に書き始めました。
これまでに、紹介する内容をノートにメモしていました。
メモを参考に、文章を詳しくしながら書き進めました。
版画について紹介しようとしている子供もいました。
一生懸命に文章を考えていました。
教科書の文章を参考にして、自分に当てはまるところだけ変えようとすると、文章を考えやすいですよ。
がんばって作りましょう。
2月17日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ブリカツ、小松菜の納豆あえ、豆腐チゲスープでした。
ブリカツは衣がサクッとして、おいしくいただきました。
2月17日(金)
対話タイムで、「この1年間で成長したこと」を話し合いました。
子供たちは、これまで、自分で考えたことを家族と話し合い、そして、教室で友達と話し合ってきました。
今日は、縦割り班で考えを話し合いました。
「体が成長した」「前よりも授業中で発表できるようになった」「計算ができるようになった」
いろいろな話を聞くことができました。
子供が自分が成長したと感じていることがうれしいです。
話合いで「発表するときの声が小さいのでこれからがんばって話したい」と話す子供がいました。
その話を聞いた子供が、教室で「ぼくも恥ずかしい気持ちになるから、がんばろうと思う」と感想を書きました。
子供たちの間に、対話が生まれていることを感じました。
じっくりと考えたことについては、深く聞き取ることができると改めて教えてもらった今日の対話タイムでした。
子供がご家庭で話を聞いてもらい、ご家族の貴重な話を聞かせてもらっていることが、今日の場で発言する子供の背中を押してくれています。
改めてお礼申し上げます。
ありがとうございました。
話すことが子供の成長を促します。よかったら、縦割り班で対話タイムをした感想を聞いてあげてください。
2月16日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、リンゴパン、牛乳、とり肉のマスタード焼き、豆いろいろサラダ、肉団子入りミネストローネでした。
保存がきく豆類は昔から冬になると貴重な食料として食べられてきたという話を思い出しながら、豆いろいろサラダをおいしくいただきました。