卒業を祝う会
3月1日(水)
卒業を祝う会をしました。
5年生が進行しました。
始める前に司会の言葉を確認していました。
役割を全うしようという気持ちを感じました。
司会役の子供は、はきはきと進めてくれました。
挨拶をマイクを使わずに言いました。
短い言葉の中にも、温かい気持ちがこもっていると思いました。
1年生は、感謝のの言葉や手製のお守りを送りました。
わらべ歌でいっしょに遊びました。
3年生は、6年生のすてきなところを見つけ、十二町小学校の自慢として紹介してくれました。
2年生は、「あんたがたどこさ」のわらべ歌に合わせて跳びはねる遊びを6年生といっしょにしました。
4年生は、クイズや暗算、なわとびで、6年生に挑戦しました。
みんなで集まって、オニバスの世話をしたことを思い出して答えました。
5年生は、6年生へのアンケート結果をもとにげきをしました。
そのようなことがあったのかと感心しながら見ました。
よく調べられた楽しい劇でした。
楽しい発表を見せてもらったお礼に、6年生がクイズをしてくれました。
小さい頃の写真を見せて、誰のものかを当てるクイズです。
先生の子供のころの写真も入っていて、難しいクイズでした。
委員会や奉仕活動などの引き継ぎが行われました。
6年生から言葉が送られ、5年生が決意を返しました。
終わりの言葉を話す様子から、練習が積まれていることを感じました。
最後は、みんなで道を作って6年生を見送りました。
会が終わった後、4・5年生が後片付けをしました。
先生の指示を受けずに、一人一人が考えて素早く活動している姿は、頼もしかったです。
心温まる素晴らしい会でした。