きいちゃん、さようなら

6月24日(木)

3年

理科の学習で育ててきたアオムシのさなぎがチョウになりました。

3年生のみんなで、チョウが過ごしやすいところに放すことにしました。
チョウを放す前に、まだ名前を付けていなかったことに気が付きました。
「さよならを言うときに、何て呼べばよいか分からない」
子供らしい発想が微笑ましいです。
「心の中で名前を決めましょう、その名前をさよならのときに呼びましょう」
先生の呼びかけで、一人一人が考えます。
いよいよ、チョウを放します。

チョウを囲んで、カウントダウンをします。
「10,9,8,7,,,」
チョウが飛びました。
子供は夢中で追いかけます。

グラウンドの隅で、飛んでいくチョウを見送りました。
「さようなら、きいちゃん」「きいちゃん、さようなら」

チョウの名前は、「きいちゃん」になっていました。

チョウを放した後、「きいちゃんは、オスかなメスかな」という疑問が出てきました。
「みんなでチョウのことを調べましょう」

3年生の、理科の学習は子供の不思議を中心に続いていきます。
また、不思議を解決して新しい発見をしましょう。

いざというときに

6月23日(水)

今日、12時ごろドクターヘリが十二町小学校に降りると消防から連絡がありました。
程なくして、消防車が来てグラウンドに水をまき、砂や小石がヘリコプターが起こす風で飛ぶことを防ぎました。救急車もグラウンドに入り、緊迫した雰囲気になったのですが、詳しく確認したところ、ドクターヘリで搬送する必要はなく、ドクターヘリは来ませんでした。

ほっとするとともに、救急車で運ばれた方が大事ないことを祈ります。

そのときに、心温まる話がありました。
ドクターヘリに備えて、教員が窓を体育館の下の窓が開いていることに気付き、閉めようとしたところ、すでに閉まっていました。不思議に思ったのですが、その時は誰か教員が閉めたのだろうと考えました。
給食後に、教員が体育館の下の窓を開けようとしていると、5年生の男子が「先生、その窓はぼくが閉めたので、ぼくが開けます」と声をかけて、開けてくれたそうです。
その子供は、「ドクターヘリが来るので窓を閉めてください」という放送を聞いて、自分で考えて体育館の下の窓を閉めに行ったそうです。そして、給食が終わり、自分が閉めた窓を自分で開けようとしてくれたのだそうです。

誰かに言われなくても、自分で考えて行動できる姿が、職員室の話題になり、みんなで感動しました。

いざというときに、本当の姿が現れると言います。
進んで動いた子供の本当の姿を見ることができました。

「いくつといくつ」に挑戦

6月23日(水) 昼休み

希望者が「いくつといくつ」という算数プリントに挑戦しました。
1年生から6年生まで、23名の挑戦者が、図工室に集まりました。

タイマーを使ってプリントを解いた時間を計ります。
密を避けるために、1回目が3・5年生、2回目が1・2・4・6年生がしました。

まずは、3・5年生の挑戦です。
「ようい」
一瞬、図工室の音が無くなりました。
「はじめ」

一斉にプリントをめくって名前を書きます。
1・2・4・6年生は、後ろから声を出さずに応援します。
あっという間に終わりました。
次は、1・2・4・6年生の番です。
「ようい」
図工室の音が無くなります。
「はじめ」

一人一人のペースで、じっくりと、または素早くプリントを解きます。

1年生の後ろから、3年生が心配そうに見守ります。
5年生も、音一つ立てずに下級生の挑戦を見守ります。終わった6年生も見守ります。

今回参加したみなさんは、本当に一生懸命に取り組み、人の挑戦を優しく見守りました。
プリントを出すときには、ほっとしたような、がんばったという気持ちが表れたような表情でした。

十二町っ子の素晴らしさを再認識することができた時間でした。

これからも、いろいろな挑戦コーナーを作ります。どんどん挑戦しましょう。

わり算の学習  -6/23-

6月23日(水)

3年 算数

わり算の学習を通して、3年生は力を付けています。
自分の考えを、分かりやすくホワイトボードに書きます。
ホワイトボードに書いた自分の考えを、はっきりと発表します。


今日は、先生が「分からないところがありました」という声を見逃さずに、全体で分からないところについて話し合いました。

分かりやすいように説明することで、話す内容がより具体的になっていきます。
二人目、三人目と発表を重ねるごとに、分かりやすくなっていきます。

この話合いを通して、分かっているけれど言葉にしにくいというところや、これまで詳しく考えていなかったところについて説明できるようになりました。

これからも「分からない」という言葉を見逃さず、みんながより詳しく分かるためのきっかけにしていきましょう。

今日の給食 6月23日

6月23日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

 

今日のメニューは、ごはん、牛乳、げんげのからあげ、やさいのこんぶづけ、ジャガイモのカレーそぼろにでした。今日は、やさいのこんぶづけは、こんぶの味がおいしく感じられました。

今日の給食 6月22日

6月22日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、豚肉のキムチいため、もやしのナムル、ワンタンスープ、青梅ゼリーでした。今日は、気温が高くなってきました。キムチいための辛さが食欲をそそりました。おいしくいただきました。

虫の様子をよく見ると

6月21日(月)

3年 理科

虫の生態について学習しました。
バッタ等、いろいろな虫がどのように卵を産むか動画を見て調べました。


3年生は、生き物に対する優しい気持ちがあります。
そのためか、生き物に関係する学習への興味が高いです。

動画を見て、気付いたことを発表します。

見付けたことを自分の言葉で一生懸命に伝えます。
「バッタはどうして卵を産むときに茶色になるのだろう」
動画の中のわずかな部分を見逃さずに疑問にもちます。

今日も、意欲的に学習に取り組みました。

今日の給食 6月21日

6月21日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、チキンチキンごぼう、青菜の切り干しあえ、大根とわかめのみそ汁でした。切り干し大根やごぼうの歯ごたえがよく、噛むほどにそれぞれの味を楽しむことができました。おいしくいただきました。

今日の給食 6月18日

6月18日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、サバのみそ煮、ひじきと野菜のカラフルいため、とうふとかまぼこのすまし汁でした。ひじきと野菜のカラフルいためはひじきの香りとが感じられ、おいしくいただきました。

今日の給食 6月17日

6月17日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、はちみつコッペパン、牛乳、カボチャひき肉フライ、スパゲティソテー、フルーツポンチでした。はちみつコッペパンがほのかに甘く、おいしくいただきました。

1 93 94 95 96 97 122